カンガルーの小部屋

  • 2013.12.31

    7+8= 福島からの贈り物

    ボクが おにわで あそんでいると、

    ピンポンが なります。

    おおきな にもつをもった おきゃくさん。

    たっきゅうびんの おにいさんです。

    ダンボールをあけると、

    だいすきな dbfの おにくのかんづめです。

    ボクの「ボールあつめ 600ごうきねん」に、

    ふくしまの、ひびかんごしさんが、プレゼントしてくれました。

    1、2、3・・・

    おててと あしのゆびを ぜんぶあわせても

    かんづめのかずは、かぞえきれません。

    ひびかんごしさん ほんとうに ありがとう。

    ふくしまのワンちゃんは、みんな げんきですか。

    からだに きをつけて、

    ボランティア つづけてくださいね。

    2013年12月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

  • 2013.12.31

    かんがるう目線 子どもたちへの負債

    この国の負債が 膨らんでいます。

    国の財政赤字は、1000兆円を超えました。

    福島の原発汚染は、収束の行動計画すら立ちません。

    自由な発言を規制する「特定秘密保護法」が成立しました。

    そして、安部首相の靖国神社参拝。

    近隣諸国との緊張が高まる事で潤うのは、

    軍事産業以外にはみあたりません。

    お金と、安全と、民主主義と、友好と、

    その負債を背負うのは、子どもたちです。

    現職の首相が、いくら元気でいようと、

    あと50年生きる事は、難しいでしょう。

    しかし、子どもたちの命は、続きます。

    子どもたちへの「負の遺産」を増やしていく

    今の政治のあり方に、

    ひとりの親として、憤りを感じます。

    新しい年が、子どもたちの明るい未来を約束する年になる事を、

    願わずにはいられません。

    2013年12月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.12.31

    7+8= おとうさんのこだわり

    「ナナちゃん、やったよ。目標達成したよ」

    おとうさんが、うれしそうに 叫びます。

    どんなにいいことを、達成したのかって、思っていると、

    「年間読書100冊超え」の目標だそうです。

    それで、一日中、漫画ばっかり読んでいたのですね

    仕事納めの日になっても、85冊だそうで、

    読みかけの新書を2冊終了しても、届きません。

    おねえちゃんと一緒に解いた問題集、

    食物アレルギーの本を総動員しても、90冊。

    30日の日は、あきらめ顔です。

    そこで、なにやら秘策を思いついたようです。

    おかあさんと、おねえちゃんにおねだりして、

    忙しいのに、本屋さんに直行。

    なんと、10冊もマンガ本を買ってきました。

    「2007年から、連続7年 100冊超え」って、

    おとうさんは、うれしそうですが、

    中身は、あやしいものです。

    でも、来年はもう少し早いペースで読書しようって、反省してるようなので、

    薄い中身でも、許してあげることにしましょう。

    おめでとう、おとうさん。

    2013年12月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    51FDTJCAoOL._SL500_AA300_[1] 51PrEU720OL._SL500_AA300_[1]