カンガルーの小部屋

2014年 1月

  • 2014.01.31

    カンガルーの輪舞曲 西宮の保育士さんと

    1月29日、西宮市で「食物アナフィラキシー」の講演をしました。

    西宮市の市立、民間保育所にお勤めの保育士さん、調理員さんなど100名が対象です。

    満員の会議室で、コンパクトな説明を心がけ、

    仕上げは、食物アナフィラキシーが起きた時のロールプレイング。

    子ども役、保育士さん役、園長先生役、まわりの子ども役・・

    気分が悪くなり、横に寝かせ、救急搬送の準備し、エピペン®を使い、

    それぞれの役割の人が、適切に判断し、行動する事を、

    時には声を荒げて説明します。

    3時間近くの研修会となりましたが、

    最後まで熱心におつきあいいただきました。

    ありがとうございました。

    2014年1月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2104.01.29  (1) 冬2104.01.29  (4)

  • 2014.01.30

    カンガルーの本棚 24のリーダー

    佐々木常夫氏の「こんなリーダーになりたい」(文春新書}を、読みました。

    現代から、歴史上の人物まで、24人の生き方を通して

    「リーダーとはなにか」を論じます。

    佐々木氏のリーダー論は、

    「その人といると、勇気と希望をもらえる人」

    政治や経済の世界の話ではなく、身近な生活の場にいる

    「勇気と希望を与えてくれる人」

    それがリーダーの本質ならば、わたしも立候補してみようかなと思います。

    2014年1月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    41K1iK2J1HL._SL500_AA300_[1]

     

  • 2014.01.30

    クリニックだより 確定申告勉強会

    1月28日、クリニック公開講座を開きました。

    今回のテーマは、「確定申告について」です。

    事務職員が手分けして勉強し、パワーポイントや模造紙を使って説明します。

    声が小さかったり、少し早口だったり、聞き取りにくいところもありましたが、

    参加された方は、そろって「役に立ちました」

    次回の公開講座は、3月18日14時から「認知症について」

    担当は、外来看護師さんです。

    大勢の方のご参加を、お待ちしています。

    2014年1月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.28  (2) 冬2014.01.28  (4) 冬2014.01.28  (7) 冬2014.01.28  (8) 冬2014.01.28  (9) 冬2014.01.28  (11)

  • 2014.01.29

    7+8= おにく・おにく

    おとうさんが、酔っぱらって帰ってきました。

    病院の、新年会があったそうです。

    ご飯を一緒に食べられないし、お散歩の時間も遅くなるし、

    わたしは、酔っ払いは嫌いです。

    でも、おとうさんが持って帰ってきた袋から、いいにおい。

    おにくと、おさかなと・・

    今夜は、お肉をくださいな。

    ハッちゃんも、きっと 待ってますからね。

    2014年1月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.28  (18) 冬2014.01.28  (19) 冬2014.01.28  (14) 冬2014.01.28  (17)

     

  • 2014.01.28

    かんがるうっ子 1年で力持ち

    かんがるうっ子は、4泊5日のスキー研修旅行に出かけます。

    ザックを背負って、手には大きなバッグ姿。

    1年前は、フラフラと電車に乗っていたのですが、

    今年は、しっかりとした足取りで歩きます。

    1年で、力も強くなり、体力もつきました。

    私の出番は、だんだんとなくなってきたようです。

    さあ、身体に気をつけて、楽しんで 行ってらっしゃい。

    2014年1月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.27  (22) 冬2014.01.27  (29)

  • 2014.01.28

    7+8= 実証見分ボール

    おとうさんは おしごと いそがしそうです。

    「めんせつ」や、「こうえん」で、

    あさの おさんぽは、おかあさんまかせ

    こんなときは、ボクは、はりきります。

    こうえんの しげみに、ダイブして、

    しろいろボールを みつけます。

    よる おそくかえってきた おとうさんは、

    「それ、ほんと?」って、うたがわしそうなかおで、ボクを みます。

    ボクは、おとうさんとちがって、ズッコは きらいです。

    よるの おさんぽのときに、ダイブした しげみを

    おしえてあげます。

    「607こめ」は、「じっしょうけんぶんボール」って、なづけます。

    もちろん、おあとは、dbfでしょうね。

    2014年1月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.25  (29) 冬2014.01.25  (31) 冬2014.01.25  (35)

  • 2014.01.27

    カンガルーの輪舞曲 冬の京都で

    1月25日、京都へ食物アレルギーの講演に出かけました。

    ピーチャンネット京都主催の「アレルギー研修会」のひとこまです。

    今年3回目の食物アナフィラキシー発生時のロールプレイング。

    床に敷かれたシートの上に倒れて見せて、

    クラスメイト、担任の先生、隣のクラスの先生、養護の先生、校長先生など、

    それぞれの役割を演じていただきます。

    午前の模擬面接を終え、ノンストップで会場に入りしたために、

    お腹もすき、喉もカラカラ状態。

    体調を整えようと、意識的にゆっくりと話すと、

    1700までの会場使用時間を超えそうになります。

    係の方に、ご迷惑をおかけしました。

    伝えたい事をもっと整理し、時間厳守を心がけようという、

    反省しきりの講演会となりました。

    2014年1月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.25  (26) 冬2014.01.25  (28)

  • 2014.01.27

    カンガ旅行記 神馬のお出迎え

    京都での講演は、祇園の近くです。

    京都駅から、バスに飛び乗ると、

    いろいろな国の言葉が、飛び交います。

    バスを降りると、近くに、大将軍神社があります。

    講演前にお参りすると、神馬の姿が・・

    なかなかの美形です。

    今年は午年。

    縁起ものに出会って、会場に向かいます。

    2014年1月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.25  (21) 冬2014.01.25  (22) 冬2014.01.25  (23)

     

  • 2014.01.26

    クリニックだより 模擬面接2014

    1月25日、2次試験を控えた、医学部受験生の「模擬面接」を行いました。

    入室し、着席するところから、模擬面接は始まります。

    自分の長所や短所、座右の銘、最近読んだ本の紹介から、

    理想の医師像、医師と患者の意見が違う時、女性医師に期待されるもの

    赤ちゃんポストの是非や、医療問題など、

    幅広く質問を行います。

    どの受験生も、しっかりと考えを、自分の言葉で語ってくれます。

    「全員が合格され、10年後に臨床の場でお会いしましょう」と、

    激励のメッセージを送りました。

    受験生のみなさん、健康に留意され、楽しんで受験に立ち向かってください。

    2014年1月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    513oW6WjUNL._SL500_AA300_[1]

  • 2014.01.25

    7+8= 疑惑のボール

    おとうさんが、ボールをもって かえってきました。

    おしごとの かえりみちで、みつけたそうです。

    「ハッちゃんが みつけた、じっせきに しておこうね」

    おとうさんは、ややこしいことを いいます。

    ボクが、じぶんのちからで、みつけてないので、

    いんちきだと おもいます。

    でも、おとうさんの 「かおをたてる」ことも、べんきょうちゅうです。

    「606こめ」は、「『ぎわく』のボール」って、なづけます。

    2014年1月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.23  (72) 冬2014.01.23  (73)

  • 2014.01.24

    7+8= あたらしいハーネス

    わたしの「ハーネス」が、こわれました。

    おさんぽのときに、困るので、

    新しく 買ってもらいました。

    ピンク色の、かわいいハーネスです。

    おねえちゃんが、選んでくれたので、とてもうれしいです。

    お散歩も、一緒に行ってくれると、いいいのになあ。

    2014年1月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    SONY DSC SONY DSC

  • 2014.01.23

    カンガルーの本棚 軍医たちの涙

    帚木 蓬生さんの「蠅の帝国:軍医たちの黙示録」(新潮文庫)を読みました。

    第二次世界大戦で、軍務についた15人の医師たちの物語です。

    東京、広島、樺太、満州と、戦地は変わっても、

    医薬品もなく、食べる物もなく、消えゆく命を前に、

    なすすべもなく苦悩する医師たち。

    命を救う事を第一に生きてきた医師たちを追い込んでいく、

    戦争を推し進めた者たちに、怒りがこみ上げてきます。

    2014年1月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    51lVFdaeagL._SL500_AA300_[1]

  • 2014.01.22

    聴診器のむこうに 2才のライダー

    診察室に入って来られた2才の男の子の腰には、

    仮面ライダーの変身ベルト。

    いろいろと、操作手順を教えてくれます。

    男の子が熱中するキャラクターは、年齢とともに変化します。

    始めは、あんぱんまん

    次に、トーマス。

    そして、仮面ライダーか、戦隊もの。

    最後は、ポケモンが、標準コースです。

    それにしても、2才でライダーファンとは、驚きです。

    もしかしたら、「ギネスもの」かも知れませんね。

    2014年1月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.17  (10) 冬2014.01.17  (9)

  • 2014.01.21

    カンガルギー情報 年初めおかあさんの勉強会

    2014年1月16日(木)、今年初めての「おかあさんの勉強会」を開きました。

    8名のおかあさんに、ご参加いただきました。

    除去食をお願いする事。忘れてはならない事。

    まわりのクラスメイトに、食物アレルギーを伝える功罪について。

    などなど、深いテーマでの話し合いになりました。

    いくら重症の子どもがいても、

    小学校では児童数が600名を超えなければ栄養職員の配置はないこと。

    児童数が850名を超えなければ養護教諭の定員は2名にならないことなど、

    法的な壁も感じます。

    時代や運命に飲み込まれるだけではなく、

    時代や運命を切り開いていく気概を持つ事も、話し合いました。

    次回は、1月30日(木)930からの開催です。

    おかあさん方のご参加を、お待ちしています。

    2014年1月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.16

  • 2014.01.21

    7+8= お年玉の使い道

    おとうさんから もらった お年玉。

    くわえて遊ぶのには、少し大きくて、

    使い道に、困ります。

    それで、いいこと 考えました。

    ゴロリとするときの、頭の下に、

    おとうさん、「安眠まくら」ありがとう。

    2014年1月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.08  (6) 冬2014.01.08  (7) 冬2014.01.08  (8)

  • 2014.01.20

    7+8= お疲れさまおとうさん

    おとうさんが、遅くに、疲れた顔で帰ってきます。

    「ナナ、会議のあと、研究会で司会をしてたんよ」

    おとうさんは、大変そうに言いますが、

    得意そうに、お鼻が膨らんでいます。

    ハイ ハイ それは大変でしたね。

    でも、カバンの中から、お肉のにおいがしてますよ。

    お料理の残りを、もらって帰るのは、

    あまり 上品じゃありません。

    でも、早くお肉をくれるのなら、許してあげましょうね。

    2014年1月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    SONY DSC SONY DSC

     

  • 2014.01.19

    7+8= 試験頑張ってくださいね

    朝のお散歩は、おねえちゃんと一緒。

    おとうさんとハッちゃんは、 先に行ってしまいました。

    ふたりとも子どもだから、

    雪が降ったのがうれしくて、待ち切れなかったのだと思います。

    大分経ってから、ふたりで うれしそうに帰ってきます。

    わたしは、怖い顔をして、にらんであげました。

    だって、今日は、「センター試験」と、「中学受験」の2日目です。

    大勢のお兄さんやお姉さんが、雪で困っているのに、

    ふたりで はしゃいでいるなんで、不謹慎だと思います。

    受験生のお兄さん、お姉さん、

    頑張ってくださいね。

    2014年1月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    SONY DSC SONY DSC

  • 2014.01.19

    7+8= 真っ白な公園

    あさ、おきると、まっしろです

    ボクは、なぜか しろいのが、にがてです。

    でも、すぐに、「ゆき」だと、わかりました。

    「あたらしがりや」の、おとうさんは、

    いそいで、おさんぽに いこうと、いいます。

    だあれも、あるいていない とこで、

    しゃしんを うつす、けいかくです。

    こうえんも、まっしろです。

    うれしくって、はしりまわると、

    おかおも、まっしろです。

    とっても、たのしかったです。

    2014年1月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    SONY DSCSONY DSCSONY DSCSONY DSCSONY DSC

  • 2014.01.18

    7+8= みんなによろしくね

    おしごとから かえってきた おとうさんが

    しゃしんを みせてくれます。

    「ハッちゃん、だれだと お・も・う?」

    ボクは、カメラを クンクンしましたが、わかりません。

    「ハッちゃん、dbfを おくってくれた、ひびかんごしさんだよ」

    ボクは、ひびかんごしさんを おぼえてます。

    「ふくしま」にいって、とりのこされた ワンちゃんや ネコちゃんに

    ごはんをくばって、あげているひとのことでしょ。

    ボクたちのせかいでは、とっても ゆうめいです。

    ひびかんごしさん、dbfありがとう。

    それから、「ふくしま」の、ワンちゃんや ネコちゃんのこと、

    よろしくおねがいしま~す。

    2014年1月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.17  (8)

  • 2014.01.17

    7+8= 19年目の朝

    おとうさんは、きちんとした服装で、お散歩に出かけます。

    いつもと違うので、不思議に思います。

    下の公園に行くと、東の空が、きれいな色に染まります。

    おとうさんは 立ち止まって、わたしに話し始めます。

    「ナナちゃん、19年前に、神戸で大きな地震があったんよ。

    その時働いていた病院の、東の窓を見ると、遠くの神戸の方向に、

    黒い煙がたくさん昇っていたよ。

    大勢の人が亡くなって・・、」

    おとうさんの話は、続きます。

    わたしは今、8才です。

    だから、19年前の事は、知りません。

    でも、亡くなった方が、

    天国で幸せに暮らしているといいなと、思います。

    2014年1月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.16  (5)

1/3