-
2014.01.16
カンガルーの輪舞曲 二上山のふもとで
1月15日、奈良県は二上山の麓の小学校に、講義に出かけました。
給食をいただけるという事で、講演開始時間より数時間早く学校に到着。
小正月の特別献立は、郷土料理「なら茶めし」に「ならのっぺ」とお魚つき。
どれもおいしく、完食しました。
講義は、今年の目標である「動ける食物アナフィラキシー対応」
講義室に毛布を敷いて、食物アナフィラキシーが起きた時のロールプレイを演じます。
おかげで、講義時間は大幅に延長し、いただいた質問にお答えする時間がありません。
講義終了後、寄せられた質問用紙にお答えしていると、18時半
帰宅は21時を過ぎ、10時間を超える講演旅行は終点です。
給食よし、ロールプレイよし、充実した講演となりました。
ご準備していただきました先生方、ありがとうございました。
2014年1月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.15
7+8= さらなるちょうせん
おやすみが つづくと、おとうさんは、のんびりモードです。
でも、ボクには ボクの もくひょうが あります。
600ごうの つぎは、700ごう。
おやすみだからといって、のんびりましていられません。
こうえんで、さっそく「602こめ」
さくの むこうに「603こめ」
みぞを さがすと「604こめ」
おちばの なかに「605こめ」
おとうさん、ちゃんと、きろくをとってくれましたか。
なまえは、「4つごのちょうせん」って、なづけましょうか。
それと、dbfも、わすれないで くださいね。
2014年1月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.14
カンガルーの本棚 社会の真実
堤未果さんの「社会の真実の見つけかた」{岩波ジュニア新書}を、読みました。
①戦争の作りかた
②教育がビジネスになる
③メディアが見せるイメージはウソ?ホント?
④社会は変えられる
今、アメリカで起きている事実を、4つの章に分けて伝えます。
戦争、教育、メディア、そのどれもが明日の日本の姿に重なります。
最後は、希望を失わずに、社会は変える事ができると言う著者の熱いメッセージで
締めくくられます。
「怖いものなど何もない。私たちは誰もが真実を見つける力を持っているのだから」
2014年1月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.13
7+8= おねぼうおとうさん
おやすみが つづくと、
おとうさんが、おきてきません。
8じに なっても、まだです。
「ごめんごめん、はやいと、さむいから、
ハッちゃんたち、かぜひくと、いけないとおもって」
あさから、いいわけです。
どうせ、おふとんのなかで、ゲームでも、してたんでしょ。
そとにでると、ゆきです。
おとうさんが、いつものうたを うたうまえに、
こうえんを、かけまわります。
おとうさん、しっかり ついてきてくださいね。
2014年1月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.12
散歩のたのしみ 寒波の贈り物
七草が過ぎて、寒くなりました。
ハッちゃんたちの お庭のお水も、
凍りついています。
上手に 氷を取りだすと、
花びら模様の、きれいな形、
ハッちゃんに 見せようと思ううちに、
割れてしましました。
みなさん、寒さには十分 お気をつけくださいね。
2014年1月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.11
7+8= わんわんわんボール
けさも、とっても さむいです。
でも、1がつ11にちだから、わんわんわん。
どうしても、ボールが ほしいです。
こうえんの、さくの むこうに、しろくて まあるいもの。
ボール だいはっけんです。
おとうさんに、おねがいして、さくを、おおまわり。
「601こめ」を、ゲットです。
もちろん、「わんわんわんボール」って、なづけます。
2014年1月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.10
カンガルーの輪舞曲 講演はじめ
1月9日、神戸市内で、食物アナフィラキシーの講演を行いました。
お聞きいただいたのは、市内の私立保育園に勤務されている
栄養士さん、調理士さん 保育士さん 45名です。
今年の目標は、「動ける研修」
単に知っていると言う知識レベルから、
緊急時に実際に動く事ができるレベルへと、高めていく事が目標です。
食物アナフィラキシーが起きた時のシュミレートをはさみながら、
150分の講義を行いました。
質問していただける先生方も多く、充実した研修会となりました。
今年も、元気に駆け回りたいと思います。
2013年1月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.09
7+8= 中途半端なお手伝い
おにわで はしったあとは、
つめたい おみずで、かんぱいです。
あれれ、いつもと ちがって、
おわんの おみずが かたいです。
「ハッちゃん、それ こおってるから」と
おとうさんは つめたくって かたいものを のけてくれます。
でも、「はんぶんどけ」じゃ、のみにくいです。
おしごとは、さいごまで きっちりと やりとげてくださいね。
2014年1月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.08
7+8= ハナふんじゃった
「ハッちゃん、おはな ふんじゃ だめ」
ボクが、こうえんを おさんぽしてると、
おとうさんが さけびます。
ピンクの ちいさなおはなは きをつけてたのに、
ふんだのは くさみたいなものです。
「ハッちゃんが ふんだのは、クリスマスローズの ほうなんよ」
これって、ほんとうに おはな なんですか。
ボクには くべつ つかないです。
このばあいは ほごしゃの おとうさんが
きをつけるべきだと おもいます。
しっかりリード してくださいね
おとうさん。
2014年1月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.07
散歩のたのしみ 今日から新学期
ナナと、ハッちゃんを連れて 朝のお散歩をしていると、
小学生や中学生の、登校姿に出会います。
大きなマフラーを、しっかりと巻きつけて、
書初めを見せ合いながら、歩いていきます。
神戸では、今日から新学期。
寒い日が続くので、風邪をひかないように、
新学期を過ごしてくださいね。
2014年1月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.07
7+8= ななくさよりdbf
おさんぽのときに、ナナちゃんが
「けさ、『ナナクサ』たべたよ」って、いいます。
ボクは、ナナちゃんが、「ナナクサ」たべたので、びっくりしました。
ナナちゃんは、じぶんの しっぽを たべたのかなあ。
「ハッちゃん、『ナナクサ』って、おまじないの『クサ』なんよ」って、
ナナちゃんが、おしえてくれますが、
クサなら、おさんぽのときに、まいにち たべてますよ~だ。
ボクは、クサよりも、やっぱり、dbfです。
2014年1月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.07
7+8= 今年も息災
今朝は、台所からいいにおい。
「ナナちゃん、七草がゆ食べて、元気にすごそうね」って、
おとうさんは、朝ごはんを分けてくれます。
ひとペロすると、いいお味。
でも、フーフーしないと、舌が火傷します。
おとうさん、わたしが「ねこ舌」ってことを、
忘れないでくださいね。
2013年1月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.06
7+8= はなしろハッちゃん
こうえんの、くさむらは、なんだか いいにおい。
さっそく、ほりかえして、たしかめます。
おててで、おさえて、
おはなで、もちあげて、
「ハッちゃん、おはなが、まっしろに なってるよ」
はなたかハッちゃんのあとは、
はなしろハッちゃんの たんじょうです。
2014年1月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.05
7+8= ありがとう卒業生さん
おとうさんが、おみやげを もらってかえってきました。
びょういんの、「そつぎょうせいさん」からの、おとしだまです。
ボクが「600ごう」、ボールをあつめた、おいわいだそうです。
おいしそうな おかしをみると、よだれが でそうです。
でも、おとうさんは、「ひょうしょうじょう」を よむだけで、
なかなか おかしを、くれません。
おとうさん、「ひょうしょうじょうより、くいけ」ですからね。
はやく ふくろをあけて、おいしいを、くださいな。
それと、「そつぎょうせい」の、みよしさん、とりいさん、
ごちそうさまで~す。
2014年1月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.05
クリニックだより 新年のマトリューシカ
1月4日は、新年の初出勤です。
クリニックに着くと、看護師さんが、
「先生、机のうえに、荷物が届いていますよ」と、教えてくれます。
みると、なんと、大きなダンボール箱。
協同病院の三好さんと、鳥井さんから、ハッちゃんへのプレゼントです。
持って振ると、案外に軽くて、カサコソと音がします。
さっそく、中身を確かめます。
紙おむつの箱の中からは、A4のコピー用紙の箱。
A4のコピー用紙の箱の中からは、あったかこうべの箱。
あったかこうべの箱の中からは、お薬の箱。
お薬の箱の中からは、生食溶解液の箱。
生食溶解液の箱の中からは、ようやく「ハッちゃんへのプレゼント」
机の上は、箱だらけ。
取りだすのかかった時間は、過去最高。
そして、おそらく包装にかかったのも・・、
その大変さをしっかりと、ハッちゃんに伝えることにします。
おつかれさま、そして、ありがとうございます。
2014年1月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.04
7+8= おせちのおすそわけ
お正月は、みんなで楽しく食事をします。
リビングに、低いテーブルを持ちだして、
家族5人で食事です。
わたしが代表して、席に座ります。
今日の「かまぼこ」には、絵が入っています。
ことしも、みなさん、元気に過ごしましょうね。
2014年1月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.03
7+8= ボクたちへのお年玉
おとうさんが、ふしぎなものを プレゼントしてくれます。
ボクには、へんなかたちの、あおいもの。
おはなで、クンクンしても、うごきません。
「ハッちゃん、これ、おかしをいれて、あそぶんよ」
だったら、おかしもいれてから、くださいよ。
ナナちゃんには、ライオンの おにんぎょう。
かわいくないって、いってました。
これって、dbfのおとしだまの かちですね。
2014年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.03
クリニックだより 年初めの休日診療所
1月3日、神戸市の休日急病診療所に出かけました。
熱と下痢、嘔吐の患者さんが多く、いろいろな検査を行いました。
インフルエンザ2名(A型、B型ひとりずつ)
RS感染2名、アデノ感染1名、溶連菌感染1名、水痘1名と
インフルエンザの流行には至っていません。
迅速診断の結果が出て、予想と一致すると思わず心の中でガッツポーズ。
救急出務の楽しみです。
あす、1月4日から、クリニックの外来診療が始まります。
みなさま、体調管理に気をつけられて、アレルギーを診せてくださいね。
2014年1月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.02
7+8= dbfなお正月
「ハッちゃん、あけまして、おめでとう」
おとうさんは、あさから、いつもとちがう ごあいさつ。
なにが おめでとうなのか、わからないです。
いつも、おめでたいのは、おとうさんでしょ。
おさんぽの あとは、dbfを もらいました。
ひびさんに、もらった、dbfは、おいしいです。
ここで ボクは、かんがえました。
おとうさんの あさの へんな ごあいさつ、
かんづめは、あけてたべるし、
dbfは、おいしいので、おめでたいし、
だったら、
「かんづめを あけまして、おめでとう」
の、ことなのかな。
ゆうごはんも、dbfだと、いいな。
ナナちゃん
2014年1月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.01
かんがるう一家 年の瀬あれこれ
①9月から探し続けていた、医療生協の通信教育教材。
大掃除をしていると、袋の中から見つかりました。
締め切りを過ぎていても、めげずに1日で答案用紙を埋めます。
どうにか、年内に仕上げる事ができました。
②我が家の忘年会、歩いて行ける居酒屋に着くと、開店1時間前。
誰ですか、開店時間を間違えたのは。
それは、わたしです。
各自めげずに、読書に励みました。
③家族そろって、紅白を見ます。
かんがるうっ子も大きくなり、みんなで新年を迎えます。
12時を過ぎても、リビングが明るくって、ナナちゃん大迷惑。
ねむいよう。
④Eテレの「2355」
特別バージョンの「たなくじ」は、「近年稀に見る大吉」
今年の運を、もう使いきってしまいました。
2014年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏