カンガルーの小部屋

  • 2014.04.26

    カンガルーの本棚 父への挑戦状

    岡田尊司先生の「父という病気」(ポプラ新書)を、読みました。

    以前ご紹介した「母という病気」の続編です。

    子どもにとって、母は、生物学的な安心感を与える存在。

    父は、外の空気を子どもに持ち込む社会的な存在。

    かっての家父長的な存在が否定された今、

    父の存在は、希薄化してしまいました。

    子どもが思春期をむかえるころ、

    父の役割が高まると岡田先生は書かれているのですが・・

    ラスト数ページに込められたメッセージに 心打たれます。

    子育てに関わられている全ての男性に、お勧めの一冊です。

    2014年4月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    51qtH2ua-BL._SL500_AA300_[1]

  • 2014.04.26

    7+8= みとおしふりょう

    おとうさんは、まだ「めがねなしにんげん」です。

    「ハッちゃん、ボール おちてるよ」って、いうけれど、

    ボールじゃありません。ミカンです。

    みえなくっても、ボールにこだわる おとうさん。

    それじゃ、ボクが、がんばりましょう。

    くさむらに おかおを つっこんで、

    しっかり、やきゅうのボールを ゲットです。

    「637こめ」は、「とおしふりょうボール」って、なづけます。

    2014年4月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.24  (29) 春2014.04.24  (30) 春2014.04.24  (32) 春2014.04.24  (34)