カンガルーの小部屋

2014年 4月

  • 2014.04.17

    聴診器のむこうに 鉄道づくし

    3才の男の子の背中には、新幹線のリュックサック。

    サンタさんにもらった、「サクラしんかんせん」です。

    「もっと あるんです」と おかあさんに促されて見ると、

    くつも、新幹線です。

    さらに、さらに、靴下は、サンダーバード

    鉄道づくしのスタイルで、電車も乗れるし、

    病院通いは、大好きです。

    2014年4月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.27  (67) 春2014.04.27  (68) 春2014.04.27  (69)

  • 2014.04.16

    カンガルーの輪舞曲 須磨支援学校

    4月15日 須磨特別支援学校に、出かけました。

    食物アナフィラキシーがある子どもの、新入学後の対策の相談会です。

    今日の献立を食べてもよいかをチェックして、

    最終的なGOサインは、教頭先生が出されます。

    給食室、配膳室、教室を見て回り、

    どこかに落とし穴がないかを、点検します。

    いつも迷うのは、着ていく服装です。

    診察の時のように、ジーンズ姿ではいけません。

    今日は、黒のジャケットに、黒のパンツ黒いシャツに黒のネクタイ

    オール黒で固めると、向こうから来る人が、道をよけてくれます。

    電車の中も、坐る事が出来ました。

    黒の効果も、またいいものですね。

    2014年4月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.14  (135)春2014.04.14  (147)春2014.04.14  (150)春2014.04.14  (133)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り17晴れ男たちの勝利

    お祭りのとりは、不動実行委員長のごあいさつ。

    会場中を走り回っていた時に、

    頭にのせた カエルの帽子は、見あたりません。

    午後からの雨の予想は、うれしい方にはずれました。

    これも、実行委員会の「晴れ男たち」の勝利です。

    また、来年も、「春祭り」で、お会いしましょう。

    ご準備いただいたみなさま、ありがとうございました。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (10) 春2014.04.13  (111) 春2014.04.13  (137)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り16ボク当たったよ

    「春のお祭り」の最後は、福引抽選会。

    400名近くの参加者は、この時とばかり、

    読み上げられる くじ番号に注目します。

    当たりくじをもった方は、うれしそう。

    当たらなかった方も、たのしそう。

    「春のお祭り」も、もうすぐお開きです。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (134) 春2014.04.13  (129) 春2014.04.13  (132) 春2014.04.13  (131)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り15ズッコがないように

    芸術的な「焼そば」も、子どもには関心がありません。

    お金をしっかりと握りしめて、

    見つめる先は、できあがった焼そばの分け方です。

    おそばの分け方に、偏りがないか、

    お肉の分け方に、ズッコがないか、

    ふたつの目で、しっかりと見極めます。

    一家の家計を任される日まで、修行の日々が続きます。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (123) 春2014.04.13  (122) 春2014.04.13  (121) 春2014.04.13  (125)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り14いたやど名物コンビ

    ここで、いたやど歯科の名物コンビをご紹介しましょう。

    鉄板の上で、麺をほぐすと、

    すかさず、横から、ねぎや ショウガなどの具材が飛び込みます。

    ほどよく焼き上がると、絶妙のタイミングで 仕上げのソース。

    こうなると「焼そば」というよりも、ひとつの芸術作品です。

    次回の上演は、2015年の春祭りまでお待ちください。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (55) 春2014.04.13  (56)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り13おなかがすいたので

    はらはらドキドキの マジックショウ

    「二度とマジックなんて、近付かないぞ」と 心に誓って立ち去ると、

    とたんに おなかが鳴り始めます。

    焼そばを食べている男の子に近付いて、

    窮状を訴えると、なんと おはしで食べさせてくれます。

    こんなラブラブな経験は、久々のこと。

    男の子に、神様のご加護がありますように・・

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (141) 春2014.04.13  (142)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り12ご飯が食べられないよう

    続いてのマジックは、ギロチンショー

    血を見るような悪趣味な芸には、おつきあいしたくないのですが、

    道上先生の策略にはまり、お手伝いをする事になりました。

    目の前30cmの所で、ダイコンがバッサリと真っ二つに・・

    「右手と、左手と、どちらがいいですか」と聞かれても、

    判断に困ります。

    右手が無くなると、おはしが持てないし、

    左手だと、お茶碗が持てません。

    おなかがすいて 困るぐらいなら、「むしろ、ひと思いに」と、

    ワッカに頭を通そうとしますが、通りません。

    しかたなく差し出した右手は、

    後で ボンドで くっつけることに決めました。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (116) 春2014.04.13  (113) 春2014.04.13  (114)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑪頭からお水

    次のステージは、マジックショー

    コップに注いだお水が、消える設定です。

    アシスタント役の男の子は、「着替えを持ってきていますか」と質問され、

    少しずつ不安な顔に・・

    学校で習った通りだとすると、頭から お水がバシャ。

    どうしたら良いんだろうという顔をしても、

    だあれも、助けません。

    でも ご安心

    歯科の事務長さんは、究極の「晴れ男」

    マジックよりも、強力パワーで、あなたを助けます。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (103) 春2014.04.13  (106) 春2014.04.13  (107) 春2014.04.13  (108) 春2014.04.13  (109)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑩サクラの下で

    お祭りの華は、学生さんによる野外コンサート。

    トランペット、リコーダー、バイオリン、ヴィオラ、ファゴット

    サクラの下で、素敵な音色が響きます。

    演歌世代の組合員さんも、大満足。

    大きな拍手を送られます。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (92) 春2014.04.13  (93) 春2014.04.13  (94) 春2014.04.13  (95)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑨トランペット吹けるよ

    楽屋裏では、次のステージの準備が進みます。

    そこに乱入した男の子。

    身体の半分以上もあるトランペットに挑戦します。

    医学生のお兄さんに教えてもらって、

    口を膨らませ、手を伸ばして 鳴らします。

    「プウウ~」

    なんとか音が出ると、まわりから歓声があがります。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (89) 春2014.04.13  (85) 春2014.04.13  (86) 春2014.04.13  (88) 春2014.04.13  (84)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑧たくさんヨーヨー

    ビニールプールには、ヨーヨーがスタンバイ。

    子ども達の お家に連れて帰ってもらうのを、待ってます。

    1回50円は、税込ですか?

    組合員さん価格は ないのですか?

    お金の事になると、いろいろな疑問がわいてくるこの頃です。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (82) 春2014.04.13  (64) 春2014.04.13  (99) 春2014.04.13  (81)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑦ボクにはアンパンマン

    特別参加いただいたのは、バルーンアート。

    きりんに、ワニに、アンパンマン。

    子どもたちは、列を作って、欲しいものを選びます。

    膨らませて、形を作って、最後は目を書いて完成です。

    どの顔も、満足気。

    次は、どれに しよおっかなあっ

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (37) 春2014.04.13  (62) 春2014.04.13  (63) 春2014.04.13  (117) 春2014.04.13  (128)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑤ことしもよさこい

    太鼓に続いてのステージは、よさこい踊り

    そろいの赤いハッピが お似合いです。

    激しく踊って、みんなの顔には玉の汗

    日頃の練習が、よおく伝わってきました。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (76) 春2014.04.13  (77) 春2014.04.13  (78)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り⑥運動のあとで

    「よさこい」で汗を流した男の子。

    お仕事が終われば、模擬店めぐり。

    カレーライスに、うどんに、焼そばに

    いっぱい食べた おなかを見せてくれます。

    さすがに、おにぎりは止められたそうですが・・

    カロリー的には、超過バランスですかね

    栄養士さん。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (73) 春2014.04.13  (136)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り④カメラと目の距離

    お祭りが進むと、即席カメラマンが登場。

    スマホや、デジカメで、お祭り風景を激写します。

    気になるのが、カメラと目の距離の関係です。

    さっそく、わたしもカメラを取りだして、激写を激写。

    もしかして、わたしの姿も、誰かに激写されていたりして・・

    2014年4月15日

    春2014.04.13  (26) 春2014.04.13  (101)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り③不思議な人たち

    模擬店の準備に、みなさん忙しくされています。

    準備状況を視察すると、不思議な人たちに出会います。

    いたやど歯科の事務長さんは、大きな鉄板のうしろで「かくれんぼ」

    カレー作りの女性は、お鍋のふたで盆踊り、

    おなかをすかせたお客さまが、お待ちですからね。

    さあ お仕事 お仕事ですよ。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (16) 春2014.04.13  (18) 春2014.04.13  (15)

  • 2014.04.14

    クリニックだより 春のお祭り②始まりは太鼓から

    お祭りのはじまりは、「なかよし太鼓」のみなさんです。

    くもり空を吹き飛ばす、元気な音が響きます。

    2014年4月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (5) 春2014.04.13  (21) 春2014.04.13  (27) 春2014.04.13  (29)

     

  • 2014.04.14

    クリニックだより 春のお祭り①準備も少しずつ

    4月13日、恒例の「クリニック春まつり」が開かれました。

    組合員さんや、職員が、「お船の公園」に集まって、準備を始めます。

    青くて四角いものを運んでいるのは、「ヨーヨーつり」の準備。

    まぜまぜは、たこ焼きの粉

    まあるい物は、「玉こんにゃく」

    レンガのようなものは、「手作りむしパン」

    もうすぐ、お祭りが始まります。

    2014年4月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (4) 春2014.04.13  (7) 春2014.04.13  (8) 春2014.04.13  (12) 春2014.04.13  (13) 春2014.04.13  (22)

     

  • 2014.04.13

    7+8= おねえちゃんのお裁縫

    わたしのお気に入りの「ぬいぐるみ」が、壊れました。

    カミカミしていると、糸が切れて、

    中身の綿が出てきて、ごみ箱いきです。

    「ナナ、直してあげる!」

    おねえちゃんが、お裁縫箱をもってきます。

    慣れない手つきで、糸を通して、

    「ナナ、なおったよ」

    おねえちゃんは、少しドヤガオです。

    どれどれ、うまく なおったのか

    わたしが、点検してあげましょうね。

    2014年4月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.03.21  (10) 春2014.03.21  (11)

2/3