-
2014.05.31
カンガルーの本棚 アンパンマンの正義
やなせたかしさんの「わたしが正義について語るなら」
(ポプラ新書)を読みました。
出会いは新聞の書評です。
某中学校の入学試験の問題に取り上げられたという事で、
手に取りました。
子どもが初めに出会うキャラクターは「アンパンマン」
正義の味方と、悪者「バイキンマン」がいて、
分かりやすい筋書きと、ハピーエンド。
子どもに受ける訳を、私なりに解釈していましたが、
この本を読み、やなせたかしさんの人となりを知ると、
アンパンマンに込められた骨太なメッセージに気づかされました。
アンパンマンのテーマソング、
「なんのために 生まれて、なにをして 生きるのか・・」
子育て中の方も、子育てを終えられた方にも、
必読の一冊です。
2014年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.30
聴診器のむこうに クマの診療所は大忙し
5月になり4泊5日の自然学校に行かれる5年生が相談に来られます。
山の中で、食物アナフィラキシーや喘息発作がおきると大変です。
いろいろな準備を伝えて、最後は喘息の吸入薬を
しっかりと使うようにダメだしします。
「もし、自然学校で喘息の発作がでたら、
お医者さんは近くには いないからね」
「クマの診療所ならあるけど、
治療の後の診察料は、なんだと思う?」
「もちろん、お代は、お魚一匹。
なければ おしりガブリだからね」
男の子は、わたしの話を真剣な顔で聞き取り、うなづきます。
「だから、吸入のお薬、しっかりとしておこうね」
これでもう大丈夫、
男の子を怖がらせないで、今日も指導を終了します。
2014年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.29
聴診器のむこうに まいあさ登山
9才の女の子の日課は、まいあさ登山
近くの裏山に、登ってから学校に出かけます。
「からだをしっかりと動かすと、あたまも良くなるんだよ」
と、わたしが伝えますと、
すかさず「ボケ防止にも なるのかな」とは、看護師さん。
視線が、心もち わたしのほうを向いているのは、
気にしすぎなのかなっ
2014年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.28
クリニックだより 節電学習会
5月27日、クリニックで節電の勉強会をしました。
クリニックでは、一般のご家庭と異なり、高圧受電しているために
デマンド電気料金制が採用されています。
電気料金=基本料金(基本料金単価×契約電力)
+電力量料金(電力量料金単価×使用電力量)
+消費税
で、計算されます。
この「契約電力」が、くせ者です。
電力会社が電力使用量を30分毎に、1日48回カウントし、
一番多く使った30分時間帯の電力量を、
その日の最大需要電力量とします。
1か月では1440回カウントし、
1年では17520回カウントします。
その年の「契約電力=最大需要電力量」は、
1年のうち17520回カウントされた、30分毎の電力使用量の
中で、たった1回の最大の電力使用量の値があてはめられます。
その値が1年中の基本料金となるわけですから、おかしな話です。
環境保護のためにも、
そして、おかしな電気料金体系のためにも、
今年の夏は、さらなる節電に励みましょう。
2014年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.27
7+8= dbfじゃないの
あめが あがって よいおてんきです。
おさんぽみちの おはなも、まんかいです。
ボクの おはなも ぜんかいです。
こうえんの しげみのほうから
だいすきな、「こうは」の におい。
かくれたって、だめですよ、ボールさん。
きいろい テニスのボールを ゲットです。
かえって 「ごほうびdbf」を まってると
でてきたのは はんがくセールの トッピング
「642こめ」は、「dbfじゃないのボール」ってなづけます。
2014年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.26
聴診器のむこうに 京の銘菓
京都から診察に来られたおかあさんは、
手作りの「ポンデリング」を持参されます。
妹さんは普通の「ポンデリング」の負荷試験、
お姉さんは、アレルギーが強くて、普通タイプは難しく、
そこで、おかあさんの「手づくりポンデ」の登場です。
ホワイトソルガムと米粉、それにメープルシロップで作ります。
わたしには、あんこが入った「手づくり和菓子」風
お昼に、ありがたくいただくことにしましょう。
2014年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.25
7+8= ボクは、こうは
おとうさんは、がっかいの じゅんびがおちついて
ホットした おかおです。
こうえんに いくと いいにおい。
でも、すこし ちがいます。
だから、みつけても、おくちに くわえません。
「ハッちゃんが みつけたのって、『なんしきテニス』のボール
なんだね」
おとうさんが、かいせつします。
ボクが すきなのは、「こうしきテニス」のボールです。
だって、エアKって、かっこいいんですからね。
「641こめ」は、「こうはボール」って、なずけます。
2014年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.24
カンガルーの本棚 男はつらいよ
黒岩麻里先生の「消えゆくY染色体と男たちの運命」(秀潤社)を、読みました。
アレルギー学会の書籍ブースに立ち寄った時に手に入れました
著者は北海道大学理学研究員の准教授。
Y染色体から見た男たちの行動特性を、おもしろく
またわかりやすく解説されます。
人差し指の長さと薬指の長さの比と男性度
草食男子と性ホルモンの関係
モテル男のY染色体
退化し続けるY染色体などなど、
オトコの生物学的側面を解剖されます。
悩める男性諸君、
また男性とうまく歩調を合わせようと努力されている女性の方々に
お読みいただきたい1冊です。
2014年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.23
聴診器のむこうに 初めてのチョコの味
5才の男の子は、はじめてチョコに挑戦します。
なるべくシンプルなものと、
カカオ成分72%、86%、95%から、選択します。
はじめに95%のものを、半粒くちに入れ、
「お味はどうですか」って、聞くまでもなく
テーブルにうつぶせになり、見開いた眼が 全てを語ります。
はじめてのチョコの味は、ほろ苦い味がしました。
2014年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.22
聴診器のむこうに おかわり王子
今年、入学した男の子は、給食が大好き。
今日は、カレーライスを、9回おかわり。
月、火、水、木の4日で25回おかわりと、記録街道をばく進中。
小児科的には、新しい環境への良い適応なので OKなのですが、
栄養学的には、メタボが心配です。
「おかわり王子さん」に、どんな一言をかけると良いのか、
春の迷いが また一つ増えました。
2014年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.21
カンガルーの輪舞曲 帰りは普通電車で
5月20日、食物アナフィラキシー研修会に出かけました。
会場は、大阪交野市の小学校です。
エピペン®トレーナーを使った研修会は、広く行われていますが、
発見→初期対応→救急搬送→救命処置の流れで、
全職員が対応するロールプレイングは新鮮なようです。
担架を取ってきていただき、子ども役の先生を実際に
運んでみるなど、短い時間でしたが、
しっかり研修していただきました。
帰りは三宮駅まで、直通電車。
ただ普通電車なので、時間がかかる事、かかること。
たっぷり80分近く、普通電車の旅を楽しみました。
2014年5月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.20
7+8= きせつはずれの
きょうの ばんごはんは、かわった「おかず」
おいしいけど なにか ヘンです。
「『お で ん』って、しってるかな、ハッちゃん」
おとうさんが、いいわけします。
これって、「ふゆもの」の のこりでしょ。
いくら 「びちくひん」だからといって、
もう、5がつも おしまいです。
きせつはずれは はずかしいですからね。
2014年5月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.19
聴診器のむこうに リュックでガオ~
もうすぐ2才の男の子は、リュックでガオ~
椅子に上って、リュックでガオ~
「赤ちゃんゴジラ」の誕生です。
さっそく、写真に記録して、後世に伝えましょう。
2014年5月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.18
カンガルーの本棚 力をもらえる一冊
ひすいこたろうさんの、「キミを救う言葉」(ソフトバンク文庫)
を、読みました。
「キミに力をくれる言葉」の前編です。
ジョン・レノン、スティーブ・ジョブズ、アガサ・クリスティー
エジソン、ガンジー、オードリー・ヘップバーン
彼らはピンチから、どう復活したのか。
軽い読み物ですが、元気をもらえます。
井戸書店さんのお勧めの本です。
2014年5月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.17
クリニックだより 満席御礼
5月15日、おかあさんの勉強会を開きました。
自然学校、研修旅行、修学旅行をひかえて、
15名のおかあさんが参加されました。
誤食を防ぐ工夫を、宿舎の献立をチェックしながら勉強しました。
また、誤食した時の対策についても確認しました。
キリンの待合室は、おかあさんや看護学生さんで満席です。
次回は、6月5日木曜日
大勢のおかあさん方のご参加を、お待ちしています。
2014年5月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.16
カンガルーの輪舞曲 緊張と笑いの中で
5月14日のTVの星占いは、12番目、
「安請け合いに注意しましょう」というコメントを背に、
須磨の支援学校の研修会に出かけました。
午前診を終え、地下鉄に乗ると、
パソコンをクリニックに置き忘れた事に気づき、取りに戻ります。
滑り込みで会場につく事が出来ましたが、
これが、星占いの呪いなのかと、納得です。
研修会には、送迎バスの添乗員さんも参加され、
160名近くの先生方で満席です。
パワーポイントを使っての講義の後は、
子ども役、担任の先生役、養護の先生などに分かれて
ロール・プレイング
緊張と笑いの中で、研修会が終わりました。
みなさま、お疲れさまでした。
2014年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.15
聴診器のむこうに ゴジラへの目覚め
9才の男の子の手には、おいしそうな本
「先生も、お好きかと思いまして」と、おかあさん。
はい、ゴジラものは大好き、大好物です。
4才の頃から、映画館で全シリーズを見ましたよ。
男の子は、TVの特集のあと、すっかりゴジラにはまったとか。
ゴジラへの目覚めは、人生の楽しみを変えてくれます。
今日から、男の子と先生とは、「ゴジラ友だち」です。
2014年5月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.14
7+8= はなよりボール
あめが あがって みんなで おさんぽ。
おとうさんは しゃしんばかり とってます。
ぼくは、おつきあい つかれます。
こうえんに つくと でこぼこボール
おはなより すきです。
「640こめ」は、「はなよりボール」って、なづけます。
2014年5月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.13
聴診器のむこうに カエルinかえる
5才の男の子のシャツには、あかガエル
口には、気になるジッパーが・・
男の子と一緒に、中をのぞくと、みどりのかえる
みどりのかえるに ジッパーがあったら どうしよう
次は、なに色kaeruかな?
不思議な空間に、入り込んでいると
「いい加減に、診察に戻ってください」っていう、
看護師さんの声が、聞こえそうになりました。
2014年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.05.12
7+8= おとうさんのおみやげ
おとうさんが かえってきました。
ボクが、ひなたぼっこ してると
「ハッちゃん、おみやげ」って、
なにか くれます。
モグモグしても、なんだろう。
「ハッちゃん、それ、ぶたまんの かわだよ」
きょうとの おみやげは、
なぜか、「551のぶたまん」
ますます ふしぎちゃんの おとうさんです。
2014年5月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏