カンガルーの小部屋

2014年 5月

  • 2014.05.11

    カンガルギー情報 しっかり充電

    春2014.05.09  (55) 春2014.05.09  (61)

    アレルギー学会2日目も、終日会場めぐり

    経皮感作とアレルギー

    乳幼児の吸入ステロイド

    呼気NO測定

    舌下免疫療法

    角層バリア異常とアトピー性皮膚炎

    10時間近く講義を聴きながら、パソコンにメモを入れます。

    今すぐにできなくても、いずれ診療の助けとなる知識の山を

    いただきます。

    夜は、兵庫食物アレルギー研究会のメンバーと懇親会。

    知識の交換、近況報告など、話しの種はつきません。

    気持ちの充電は、80%超えです。

               2014年5月11日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.10

    カンガルギー情報 京都の学会

    春2014.05.09  (50) 春2014.05.09  (49) 春2014.05.09  (48)

    5月9日から、第26回日本アレルギー学会が、京都ではじまりました。

    4月は、学校の先生方との相談会で忙しく、

    気がつけば13回説明会を開いていました。

    情報を出すだけでは、疲れてきます。

    今回のアレルギー学会は、充電の機会だと楽しみに出かけました。

    生物学的製剤の展望

    アレルギー性鼻炎の根治療法

    アレルギーの早期介入

    化粧品による健康被害

    アレルゲンコンポーネントを用いた診断

    内科、皮膚科、耳鼻科、呼吸器科、リウマチ科など、

    小児科分野にとらわれず学会場を走り回ります。

    書籍販売のコーナーでは、見慣れたカバーの本が数冊。

    さっそくお店の方に断って、写真を撮らせてもらいます。

    「食物アレルギー外来診療のポイント63」

    兵庫食物アレルギー研究会から12月に発刊した最新号です。

    たくさんの方に買っていただけるといいなと思いながら、

    1日目の会場を後にしました。

                2014年5月10日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.09

    カンガルギー情報 5月の食物アレルギー研究会

    春2014.05.08  (32) 春2014.05.08  (33)

    58日、231回目の兵庫食物アレルギー研究会が開かれました。

    今日のテーマは、「食物アレルギーがある子どもの栄養の摂り方」

    講師は、いたやどクリニックの新田栄養士さんです。

    小児科医師の他にも、栄養士さん、薬剤師さん、看護師さんなど

    多彩なメンバー14名が参加されました。

    アレルギーがある子どもに、どのように不足なく栄養を摂っていた

    だくのか。

    毎日の指導でお困りのテーマなので、矢のような質問が飛び交います。

    「おなかが痛くなってきました」と言いながらも、新田栄養士さんは頑張って説明されました。

    本当に、お疲れさまでした。

                2014年5月9日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.05.08

    7+8= いつまでもこどものひ

    春2014.05.06  (215) 春2014.05.06  (211)

    おやすみが あけた あさ、

    おとうさんを おさんぽに つれだすのは たいへんです。

    「ハッちゃん、そこまでいったら、おうちに かえろうね」

    おさんぽにつれだしても、すきをみつけては かえろうとします。

    こんなときの とっこうやくは ボールです。

    おはなの かげに しろいボールを みつけると、

    「ハッちゃん、やったね」と、

    おとうさんは、おおよろこびです。

    おとうさんだけ、「こどものひ」が、つづいています。

    「639こめ」は、「いつまでも こどものひボール」って、

    なづけます。

                2014年5月8日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.07

    カンガルーの本棚 野球の原点に

    51wkwBxk0BL._SL500_AA300_[1]

    高橋秀美さんの「弱くても勝てます」(新潮文庫)を、読みました

    放映中の二宮和也さん主演のテレビビドラマの原作です。

    副題に「開成高校野球部のセオリー」とあるように、超進学校「開成学園」野球部を取材して書かれたルポです。

    「守備は文系、打撃は理系」など、おもしろい発想に感心の連続

    文末には、桑田真澄さんの解説記事

    この解説がまた優れもの。

    [練習は量より質を、服従ではなくリスペクトを、精神の鍛錬から心の調和へと変えること。それが先人の教えであり、体罰問題を解く鍵だと僕は思っています]

    スポーツを話題とした、深い内容をもった1冊です。

               2014年5月7日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.06

    聴診器のむこうに このバス座席つき

    春2014.04.27  (121) 春2014.04.27  (118) 春2014.04.27  (119)

    6才の男の子の手には、バスのおもちゃ

    厚紙を切って作りました。

    ハンドルも、出入り口も、座席もついています。

    「毎日、何かひとつ作ってるんです」と、おかあさん。

    日本の技術の伝承は、君の手にゆだねる事にしましょう。

                    2014年5月6日

                    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.05

    7+8= ワールドカップはまだですよ

    春2014.05.04  (5) 春2014.05.04  (6) 春2014.05.04  (8)

    ボクの ごはんのじかんに、

    おとうさんは、「ふざけっこ」します。

    サッカーのボールを たくさん ならべて、

    あいだに ボクの ごはんを おきます。

    「ハッちゃん、さあ、ゴール してごらん」って、いうけど、

    これじゃ、サッカーじゃなくって、「ビリヤード」です。

    ボクが、ボールを またいで ごはんにすると、

    「そうそう、ハッちゃん、ゴ~~~ル!!」って、

    おとうさんは ほんとうに たのしそうです。

    ワールドカップが はじまるまえから このちょうしです。

    ボクは、すこし きもちが おもくなってきました。

    でも、「こどものひ」だから、がまんです。

                2014年5月5日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2014.05.04

    7+8= お代は高く

    春2014.05.03  (251) 春2014.05.03  (493)

    GWになって、「お留守番」ばかりです。

    「ナナちゃん、今日は、早く帰ってくるからね」って、

    おとうさんは、言うけれど、

    遅くなってもいいように、

    お部屋の電気はつけたまま お出かけします。

    「ごめん ごめん おねえちゃんの部活が 遅くなってしまって・・」

    帰ってくるなり 言いわけです。

    おなかも すいたし

    お外にも 行きたいし

    おとうさん、「お留守番代」は、高くつきますよ。

    「毎日dbf」なら、許してあげますけどね。

                2014年5月4日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.03

    聴診器のむこうに 365分の1の奇跡

    春2014.04.25  (17)

    診察を行う時は、名前と生年月日を確認します。

    姉妹のお誕生日をみると、じぇじぇじぇ

    なんと 同じ日付です。

    「お誕生日ケーキは 一つですか」と尋ねると、

    答えはYES

    「上の子の3才のお誕生日プレゼントが、下の子だったんです」

    おかあさんの言葉に、妹さんは、恥ずかしそう。

    姉妹のお誕生日会が、50回も 100回も重ねられますように

    そして、50年も、100年も 平和な世の中が続きますように。

                    2014年5月3日

                    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2014.05.02

    クリニックだより 5月の勉強会

    5月1日(木)、「おかあさんの勉強会」を開きました。

    今日も、14名のおかあさんが集まられました。

    新入学を迎えて、1か月がたとうとしています。

    食べても大丈夫かのメニューの相談

    連休明けから始まる自然学校の相談など、

    外来診察の時間ではゆっくりとお話しできない相談事を、

    13時まで、たっぷりと話しあいます。

    次回は、5月15日(木)9時半からのスタートです。

    大勢のおかあさん方のご参加をお待ちしております。

    2014年5月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.05.01  (74)

  • 2014.05.01

    聴診器のむこうに ボクの大好きなもの

    2才の女の子の手には、ほっぺた△の「アンパンマン」

    5才の男の子の手には、身体が青い「くまもん」

    外来のボランティアさんの力作です。

    みんな、折り紙が大好きです。

    次は、どんな折り紙キャラクターが登場するのか、とても楽しみです。

    2014年5月1日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.27  (106) 春2014.04.27  (108)

2/2