カンガルーの小部屋

2014年 6月

  • 2014.06.30

    7+8= おそうじとうばん

    春2014.05.29  (93) 春2014.05.29  (94)

    こうえんに おかしのふくろが おちてます。

    みんなで たべるのは、いいとおもうけど、

    ゴミを すてたら だめ だめ だめですからね

    おくちにくわえて、ごみばこへ

    きょうは、いいこと しましたよ。

              2014年6月30日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.06.29

    聴診器のむこうに またまた働く車

    夏2014.06.23  (46)

    働く車は、人気者。

    3才の男の子に 人気です。

    今日の男の子の図柄は、建設現場の働く車。

    009は、コマツ 油圧ショベル

    065は、日立建機 双腕作業機アスタコ

    071は、日立建機 ホイールローダ ZW220

    番号をたよりに、車の名前を調べます。

    時間はかかるけど、

    救急車、消防自動車、パトカーのシリーズより、

    なぜか 気持ちは楽ですよ。

            2014年6月29日

            いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.28

    7+8= とどかないよう

    夏2014.06.26  (9) 夏2014.06.26  (10) 夏2014.06.26  (13) 夏2014.06.26  (18)

    ぼくの おはなは ぜんかいです。

    こうえんの しげみから いいにおい。

    おもいっきり たちあがって、おくびも のばすけど

    とどかないです。

    おとうさん、てつだってくださいな。

    みつけたのは ボクだから

    さっさと、ボクに わたすこと。

    「645こめ」は、「とどかないようボール」って、なづけます。

               2014年6月28日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.27

    7+8= ようやくボール

    夏2014.06.25  (70) 夏2014.06.25  (71)

    ナナちゃんの おたんじょうびは、6がつ1にちです。

    おたんじょうびの プレゼントに

    とびっきりの ボールを あげようと

    ずーっと さがしてましたが、ゼロです。

    もうすぐ 7がつです。

    ナナちゃん、がっかりするだろうな って おもってたら

    みつけました。

    まっくら だったけど

    おはなが はんのうします。

    ナナちゃん おたんじょうび おめでとう。

    「644こめ」は、「ようやくボール」って、なづけます。

                2014年6月27日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.26

    聴診器のむこうに どの車のお世話に

    夏2014.06.21  (4) 夏2014.06.21  (5)

    3才の男の子のTシャツの図柄は、働く車

    救急車に、消防自動車に パトカー

    どれも、子どものあこがれの的。

    でも、運転する方じゃなくって、

    お世話になることを考えると・・・

    救急車のお世話は、まだ先にお願いしたいですし、

    消防自動車のお世話は、お断り。

    パトカーのお世話も、いいイメージは描けません。

    働く車を運転する方か、お世話になる方か、

    同じ働く車を見ても、3才の男の子と、わたしとでは、

    感じ方が違うものなんですね。

               2014年6月26日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.25

    7+8= あきのにおい

    夏2014.06.17  (121)

    おさんぽに出かけると、秋のにおい。

    去年のことだけど、

    わたし、このにおい、知ってます。

    「ナナ、それって、コスモスの花の苗だよ」

    おとうさんが、教えてくれます。

    そうそう、コスモス、コスモスです。

    梅雨のあと、あつい夏がくるけれど、

    もう秋の準備が、はじまっているんですね。

               2014年6月25日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.06.24

    聴診器のむこうに ぼくイクメン

    夏2014.06.13  (8) 夏2014.06.13  (9)

    3才前の男の子の胸には、ぬいぐるみ、

    おかあさんが赤ちゃんを抱っこするように、

    バンダナを肩からまわして、

    大事そうに、あかちゃんぬいぐるみを運びます。

    いまから イクメンに励むとは、いい心がけ。

    早くいいお相手が見つかると、よいですね。

                 2014年6月24日

                 いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.23

    聴診器のむこうに こまちづくし

    夏2014.06.18  (3) 夏2014.06.18  (4) 夏2014.06.18  (5)

    3才の男の子は、みてみてモード。

    秋田新幹線「こまち」のTシャツをほめると

    足先をブランブランさせて、アピールします。

    赤と白のくつは、秋田新幹線「こまち」

    今度は、くつを脱ぎだします。

    現れたのは、赤と白のくつした「こまち」です。

    「朝から 先生に見せようと 

    自分でコーディネート してたんです」と、おかあさん。

    ありがとう

    先生も いっぱい 楽しめましたよ。

               2014年6月23日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.22

    7+8= ボクのなやみ

    夏2014.06.17  (132)

    このあいだ、「あかはとまれ」「あおもとまれ」って、

    おとうさんが いいました。

    「もういちど、しょうがっこうに いったら」って、

    おとうさんの わるぐち いったけど、

    おとうさんは、ねに もっているみたいです。

    けさは、「あかいおはな」と「あおいおはな」が

    いっしょに さいてるところで とまります。

    「さあ、ハッちゃん どうする?」

    そういわれても、こまります。

    ちいさなことは わすれて、

    しゅっぱつしんこう しましょうね。

                2014年6月22日    

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.06.21

    クリニックだより 少人数で

    夏2014.06.20  (1)

    6月19日、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    自然学校や修学旅行の相談も一段落し、

    6名の参加と、落ち着いた勉強会になりました。

    食物アレルギーにならないために

    食物アレルギーを治療していくこつ

    急変時にそなえて、

    などなど、最新情報を話しあいました。

    次回は、7月3日(木)9時半からのスタートです。

    ご参加をお待ちしています。

                2014年6月21日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.20

    7+8= こんどこそ

    夏2014.06.14  (3) 夏2014.06.14  (6)

    こうえんで、おおきなボールを みつけました。

    「ハッちゃん、バレーのボール みたい」

    おとうさんが おしえてくれます。

    もうすぐ 2かいめの サッカーのしあいが、はじまります。

    こんどこそ、かってほしいので、

    ボールは、おくちに くわえずに 

    そのままにしておきます。

    「643こめ」は、「こんどこそボール」って、なづけます。

    がんばれ、にっぽん

                 2014年6月20日

                    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.19

    カンガルーの輪舞曲 怪獣たちの住むところ

    夏2014.06.17  (104) 夏2014.06.17  (101) 夏2014.06.17  (102)

    講演に出かけた保育園の続報です。

    園長先生に案内していただき、

    園内を見て回ります。

    5歳児クラスの部屋に入ると、おもしろい絵が。

    お首が長いのやら、短いのやら。

    おまけに、ピンクの体です。

    キリンさんにもみえるし、ゾウさんにもみえます。

    森に囲まれて、いろんな怪獣さんが住んでいるんですね。

         2014年6月19日

         いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.18

    カンガルーの輪舞曲 子どもの声に囲まれて

    夏2014.06.17  (103) 夏2014.06.17  (116)

    6月17日、川西市の保育園に講演に出かけました。

    18時半からのスタートということですが、

    2時間前に到着し、園内を見学させていただきます。

    自生の樹をふんだんに取り入れた、

    森の中のような保育園。

    職員室をお借りして、アレルギーの勉強をしていると、

    四方から子ども達の声が聞こえてきます。

    陽が暮れて、おかあさんやおとうさんが迎えにこられ、

    「さようなら」の声が聞こえます。

    安全な保育所作りの助けになればと、

    さあ、勉強会のはじまりです。

               2014年6月18日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.17

    カンガルーの輪舞曲 子どもの幸せ

    夏2014.06.14  (22) 夏2014.06.14  (29)

    6月15日、「子育てアクション兵庫の会」の結成準備会に

    参加しました。

    ○中学給食をよりよいものに

    ○中学卒業時まで子どもの医療費を無料に

    ○保育所待機児童をゼロに

    会の目的は明確です。

    わたしの役割は、子ども期に必要な医学的条件の解説です。

    いろいろな子育て情報を教えていただきましたが、

    この日は、父の日、

    そしてワールドカップ・サムライジャパンの緒戦の日

    できれば、他の日がよかったなあ。

               2014年6月17日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.16

    7+8= いいだろハッちゃん

    夏2014.06.14  (39) 夏2014.06.14  (50)

    「いいだろ、ハッちゃん」

    おとうさんが、うれしそうに、

    はこを みせてくれます。

    「なかみは、みせてあげないけどね」

    みせてくれなくても、いいですよ~だ。

    クンクンすると、なかみが わかります。

    きょうは ちちのひ。

    おねえちゃんに パジャマでも、

    かってもらったんでしょ。

    よかったね、おとうさん。

    あしたから、おしごと がんばってくださいね。

               2014年6月16日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.15

    7+8= あおもとまれ

    夏2014.06.12  (96) 夏2014.06.12  (98)

    あめがあがって、おさんぽにでかけると、

    まえに すすみません。

    「あじさいのきせつ」なので、また、カメラです。

    「ハッちゃん、ここ、ここ、ここで、じっとしててね」と、

    にわとりさんみたいな ことばで

    ちゅうもんも おおくなります。

    あかいおはなで、とまります。

    あおいおはなでも、とまります。

    ボクは、「あおはすすめ」って、ならったけど、

    おとうさんは、「あおもとまれ」です。

    もういちど、しょうがっこうから

    やりなおすほうが いいと おもいます。

    みなさんは、どう おもいますか。

               2014年6月15日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.14

    カンガルギー情報 ヤクルトさんと

    夏2014.06.12  (84)

    6月12日夜、第232回兵庫食物アレルギー研究会を開きました

    今回のテーマは、「プロバイオティクスに期待される健康効果」

    講師役のヤクルトさんからは5名

    会場を提供してくださったアステラス製薬さんからは2名

    そして、研究会からは17名の先生方にご参加いただき、

    超満員の研究会となりました。

    ヤクルトというと、子どもが好きな飲料というイメージが

    強いのですが、

    手術後の腸内環境の改善、

    抗がん剤の副作用軽減

    花粉症、

    未熟児の成育

    インフルエンザ感染リスクの低減など、

    幅広い研究成果を教えていただきました。

    人の身体を構成する細胞数は約60兆個

    腸内細菌数は、約100兆個

    ひとの内なる環境との上手なおつきあいが、

    これからの研究テーマとなりそうです。

                2014年6月14日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.06.13

    カンガルーの輪舞曲 花の小学校

    夏2014.06.12  (77) 夏2014.06.12  (78) 夏2014.06.12  (79) 夏2014.06.12  (80)

    6月12日、芦屋の小学校に出かけました。

    正門を入ると、一面お花が咲き誇っています。

    校長先生にお聞きすると、公務員さんが手入れをされているとか。

    このところ、6回連続で先生方にクリニックまでお越しいただき

    夜間講義をしていましたが、

    小学校に出かけると、思わぬ喜びに出会います。

    お話をして、ロールプレイングして、

    さあ、急いで研究会に出席します。

               2014年6月13日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.06.12

    7+8= ハトの道案内

    春2014.05.29  (84) 春2014.05.29  (85)

    わたしの前を、2羽のハトさんが歩いていきます。

    道案内をしてくれるかのように、トコトコ歩いていきます。

    わたしはもっと早く歩きたいのに、

    ハトさんの歩調にあわせるのは、大変です。

    わたしがいつも通っている お散歩道だから、

    道案内は、次の時にしてくださいね。

                2014年6月12日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.11

    7+8= おとうさんのハグ

    夏2014.06.09  (84) 夏2014.06.09  (85)

    あさから ヘンな おとうさんが はじまります。

    このところ、ボクのおへやに はいってくると、

    すぐに 「ハグ」をします。

    おまけに、「じぶんどり」します。

    ボクは、おとこのこだから 

    おとうさんの「ハグ」は、きもちがわるいです。

    ほら、しっぽが さがっているでしょ。

    おくちの「は」も、かみつきモードでしょ。

    そろそろ「ハグ」やめないと、

    どうなるのか、わかっていますよね

    おとうさん。

               2014年6月11日

                 いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

1/2