カンガルーの小部屋

2014年 7月

  • 2014.07.31

    7+8= おとうさんのけんこうかんり

    夏2014.07.26  (23) 夏2014.07.26  (24)

    おやすみの あさも 

    いつもの じかんに おさんぽします。

    ボクが しっかりリードしないと、

    おとうさんは すぐ おねぼうするので

    おとうさんの 「けんこうかんりがかり」は たいへんです。

    こうえんが ちかくなると

    ボールの におい。

    くさむらに かくれたって ダメですよ。

    「655こめ」は、「はやおきボール」って、なづけます。

               2014年7月31日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.30

    カンガルーの輪舞曲 特別なお客さま

    夏2014.07.29  (14) 夏2014.07.29  (15) 夏2014.07.29  (20) 夏2014.07.29  (18)

    7月29日 豊岡市に講演に出かけました。

    但馬医療生協のお招きです。

    保護者のかた、幼稚園や学校の先生。

    医療生協の組合員さん。

    講演を始める時間になると、

    演台の上を小さなものが動きまわります。

    みると、ゴジラではなく、ヤモリさん。

    わたしの話を 聞きに来てくださったのかなと思いしたが、

    踏みつけるのが心配です。

    今日のところは、ご遠慮願うこととして 

    捕まえて、会場の外に離しに出かけます。

                2014年7月30日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.07.29

    7+8= ねったいやに

    夏2014.07.25  (20) 夏2014.07.25  (22) 夏2014.07.25  (23)

    あめが ふりそで ふらないです。

    おさんぽも、ハアハア します。

    こんなよるは、ボールさんのにおいも つよいです。

    うえこみに ジャンプして

    むこうに まわって ジャンプして

    やっとみつけた ボールさん。

    「654こめ」は、「ねったいやボール」って、なづけます。

                2014年7月29日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.28

    カンガルーの輪舞曲 エピペンがなかったら

    夏2014.07.26  (16) 夏2014.07.26  (22)

    7月26日神戸市内の中高一貫校でお話をさせていただきました。

    食物アナフィラキシーが起きた時の、講義編と実践編

    病院につなぐまでの対応の流れをたどっていくと、

    整備されていない所が浮きぼりになります。

    「その時、エピペン®がなければ、どうすればよいのですか」

    という、究極の質問をいただきました。

    「できるだけのことをして、救急車が来るまでは、

    祈るしかありません」とお答えしましたが・・・。

    そうならないためにも、食物アナフィラキシーの予防と

    エピペン®の普及に力を尽くしたいと思います。

    暑いさなかの研修会に、お疲れさまでした。

               2014年7月28日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.27

    7+8= 教えてもらってね

    夏2014.07.24  (29)

    夏2014.07.24  (30)夏2014.07.24  (31)

    ハッちゃんへ

    おとうさんと お散歩の時、

    ボールを 見つけました。

    少し、へこんでるけど、ボールです。

    おとうさんに、落ちてる場所

    教えてもらってくださいね。

     

    ナナちゃん、

    ボール おしえてくれて、ありがとう。

    さっそく、たしかめたけど、

    まるくないので、ボールのなかまじゃ、ないです。

    やっぱり、ボールは、まるいです。

    ナナちゃんには、わるいけど、

    ボールには、カウントしないですからね。

                2014年7月27日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

     

     

  • 2014.07.26

    聴診器のむこうに キウイ食べませんか

    夏2014.07.19  (22) 250px-Kiwi_(Actinidia_chinensis)_2_Luc_Viatour[1]

    12才の男の子の、今日の負荷試験は「キウイフルーツ」

    毎日、大勢の子どもが負荷試験に来られるので、

    間違わないように気をつけます。

    看護師さんが、負荷中の食品を絵に描いて、

    カルテの表紙に貼り付けます。

    男の子のカルテには、

    まるまると肥えた、キウイが一羽

    どんな味がしたのか、さっそく質問してみましょう。

                2014年7月26日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.25

    カンガルーの本棚 ナナの気持ちは

    51bq71sJhLL._SL500_AA300_[1]

    アネラさんの「犬の気持ち、通訳します」(東邦出版)を、読みました。

    アネラさんは、ハワイで活躍中のアニマルコミュニケーターさんです。

    動物と会話ができる、その実話を、1冊の本にまとめられました。

    飼い主さんに捨てられた犬、病気に侵された犬。

    彼ら、彼女らが、何を考え、何を思っているのか、

    アネラさんは、通訳します。

    ナナ、あなたは何を考えていますか。

    ハッちゃん、君は何を思っていますか。

    わたしには、心を通訳する力はないけれど、

    時間が許すかぎり、一緒に遊びたいと思います。

    犬と会話ができるのか、客観的なデータはないのですが、

    犬好きの人を、不思議な気持ちにさせる1冊です。

               2014年7月25日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.24

    7+8= ギャングさんでておいで

    みんなが、なつやすみで ゆだんしてるときは

    「あく」が うごくときです。

    こうえんで、たばこみたいな はこ みつけ。

    あやしい ハーブかもしれません。

    しげみの なかに、ピストルが

    これは、なにか じけんです。

    ボクに カミカミされないうちに

    ギャングさん でておいで。

    ボクが、みまもってるので、

    まちは、あんぜんです。

               2014年7月24日

                  いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

    夏2014.07.05  (59) 夏2014.07.05  (60) 夏2014.07.05  (63) 夏2014.07.05  (65)

  • 2014.07.23

    散歩の楽しみ お引っ越しかたつむり

    夏2014.07.14  (1) 夏2014.07.14  (4) 夏2014.07.14  (3)

    緑道の沿いの ブロック塀に かたつむりさん

    梅雨が明けて、あじさい庭からの、お引越し。

    上から、ハトさんが 見てますよ。

    見つからないように、見つからないように

    そっと お引っ越し してくださいね。

            2014年7月23日

            いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.22

    聴診器のむこうに ハリーハリー

    11才の男の子は、診察室に入るなり、

    おかあさんのスマホを 取り出します。

    画像を開けると、ホグワーズ城。

    もしかして、これは・・・

    剣の形をした、ストラップも見せてくれます。

    オープンしたばかりのUSJのハリーポッタ・エリアに

    先行入場できたそうです。

    なんともハリーなハリーポッタ。

    話に盛り上がり、診察を忘れそうになりました。

              2014年7月22日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏夏2014.07.19  (18) 夏2014.07.19  (20)

  • 2014.07.21

    7+8= 暴飲暴食

    おとうさんは 元気がありません。

    昨日、焼肉屋さんにいったらしいです。

    飲めないビールを飲んで、〆はソフトクリームのおかわり。

    おまけに、おみやげは ありません。

    夜中から、バタバタするので 眠れません。

    「ハッちゃん、ゲリピーだから、お散歩 早く帰ってこようね」

    おなかを出して パソコンしていたので、自業自得だと思います。

    わたしが前を歩いて案内しますので、

    転ばないように 後からついてきてくださいね。

                2014年7月21日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.07.20  (50) 夏2014.07.20  (58)

  • 2014.07.20

    7+8= なつやすみボール

    なつやすみに なりました。

    おねえちゃんも おさんぽ いっしょです。

    まだ、ラジオたいそうは はじまらないので、

    こうえんは しずかです。

    くさむらには、むしさんが いるので、

    ナナちゃんや おねえちゃんは

    くさが はえてないとこしか あるきません。

    ボールさんは、そんなとこには いないので、

    ボクは、くさむらを さがします。

    クンクン これは いいにおい

    テニスのボールに まちがいないです。

    「653こめ」は、「なつやすみボール」って、なづけます。

              2014年7月20日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.07.19  (39) 夏2014.07.19  (41) 夏2014.07.19  (42)

  • 2014.07.19

    7+8= きのうは いなかったのに

    夏2014.07.05  (7) 夏2014.07.05  (5) 夏2014.07.05  (6)

    おさんぽの とおりみち

    きのうは いなかったのに きょうは います。

    ぎんいろの ぶったいです。

    クンクンしても、においません。

    クンクンしても、うごきません。

    ぎんいろは、なにかって きいても

    おとうさんは、おしえてくれません。

    きっと、おとうさんも、しらないんだと おもいます。

    おとうさんに たよらないで

    ボクが、がんばるときです。

    ぎんいろが なにか わかったら、

    おしらせしますね。

             2014年7月19日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.07.18

    聴診器のむこうに バイキンマン応援団

    夏2014.07.07  (24) 夏2014.07.07  (27)

    3才の男の子は、バイキンマン大好き派です。

    バイキンマンが、アンパンマンをやっつけると、大喜び

    反対に、やっつけられる場面では、

    「あ~あ、やられちゃった」

    バイキンマン・Tシャツに、バイキンマン・カバン

    がんばれ、バイキンマン応援団

                2014年7月18日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.17

    7+8= おちついておさんぽに

    夏2014.07.14  (11) 夏2014.07.14  (14) 夏2014.07.14  (16)

    ワールド・カップは、ドイツが もらうことになりました。

    「ハッちゃん、ドイツビールをいれて、みんなで のむんだって」

    おとうさんが おしえてくれますが、

    あやしいと おもいます。

    おとうさんが、あせらずに おさんぽしてくれるので

    ボールを みつけやすく なりました。

    ちいさなボールだけど、4つ みつけます。

    もちろん、DBFつきです。

    「549こめ、550こめ、551こめ、552こめ」は

    「おちついてボール」って、なづけます。

              2014年7月17日

                 いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.16

    カンガルーの本棚 家族を楽しむ

    51+a9L6yyLL._SS500_[1]

    黒川伊保子さんの「家族脳」(新潮文庫)を、読みました。

    母になる事で、タフでしなやかに、より現実的になっていく。

    一方、母にならずに成熟していく女性脳は、

    ある種の繊細さを失わず、緻密さがあり、

    ロマンティックな想像力を時に溢れさせ、

    女性愛を社会のために使える。

    この一文を読むだけで、都議会での無神経なヤジとは

    次元が異なる、黒川さんの奥深い女性観を感じます。

    200pにも満たない小論なのですが、

    読み応えがある1冊です。

             2014年7月16日

             いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.15

    7+8= カップボール

    夏2014.07.14  (8) 夏2014.07.14  (9)

    おさんぽ とちゅう おとうさんが そわそわしています。

    ワールドカップっていう「いれもの」を

    だれが もらうか

    しあいして とりあう みたいです。

    おとうさんは、おしごとに おくれるので

    「えんちょうせん」になってから、

    ざんねんそうに おさんぽにでかけたけど

    すこしでも、はやく かえろうとします。

    そんなときには、ボールです。

    こうえんに しろいろボール。

    「648こめ」は、「カップボール」って、なづけます。

                2014年7月15日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.14

    7+8= たいせつなボール

    夏2014.07.13  (9) 夏2014.07.13  (8)

    おねえちゃんと いっしょの

    おさんぽは、たのしいです。

    ボクは、「あめおとこ」なので、

    あめが ふってきます。

    こうえんも、あめのなか。

    でも、ボールさがしは つづけます。

    しろいボールは、はじめての あじ

    おまけに、なにか かいてます。

    「ハッちゃん、これって、

    ゲートボールで つかうもの みたいだよ」

    だったら、ボクの おもちゃには できないです。

    「647こめ」は、「たいせつなボール」って、なづけます。

               2014年7月14日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.13

    カンガルーの輪舞曲 通勤途中の高校で

    7月10日、高校の職員研修に出かけました。

    駅を降りて、こんなにも近くに学校があったのかなと思いながら、

    下校時間の生徒の流れに逆らい、校門をくぐります。

    階段教室に座られた先生方の前での講義は、少し緊張します。

    スライドを全面改定して臨んだ説明は、

    分かりやすかったと評価していただき、ひと安心。

    後半のロールプレイングも、好評でした。

    台風接近が気になりながらの、講義でしたが、

    少しずつ進化できているのかなと思いました。

              2014年7月13日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

    夏2014.07.12  (11) 夏2014.07.12  (13) 夏2014.07.12  (16)

     

  • 2014.07.12

    7+8= 気づいてくれましたか

    夏2014.06.17  (135) 夏2014.06.17  (136)

    「なんで、ナナのごはんが、ここに置いてあるの?」

    おとうさんが、驚いたようにいいます。

    わたしとハッちゃんを、お散歩に連れて行って

    ふたり分のご飯を用意して、

    お花に水をあげて、

    ブログを書いて・・・

    忙しいのは分かりますが、

    なにか お忘れではありませんか。

    ご飯の一回飛ばしは止めてくださいね。

              2014年7月12日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

1/2