カンガルーの小部屋

2014年 7月

  • 2014.07.11

    カンガルーの本棚 眠くなるけれど

    boox_bk-4101349320[1]

    重松清さんの「ポニーテール」を、読みました。

    両親の再婚で、新しく姉妹になった、フミとマキの物語。

    お墓参り、クリスマス、バレンタインデー

    流す涙の多さだけ、ゆっくりと本当の家族になっていきます。

    この1か月、講演の準備や、書籍の執筆、原著論文の勉強など、

    意識して、我慢して、小説を読む時間を削ってきましたが、

    「ポニーテール」に出会い、心が洗われる思いがしました。

    3時前に目覚め、出勤までの数時間、一気に読み続けました。

    次の日が眠くなるけれど、お構いなしに読み続けました。

    大勢の方にお読みいただきたい、今年のベストの1冊です。

                2014年7月11日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.07.10

    カンガルーの輪舞曲 準備は十分ですか

    夏2014.07.07  (62) 夏2014.07.07  (59)

    7月8日、学童保育の先生方に講演を依頼されました。

    食物アナフィラキシーが出た時に、どのように行動するのか。

    ロールプレイングを交えての講演をしましたが、

    はじめの、はじめの、子ども一人ひとりの

    アレルギー情報の収集のところで つまずきます。

    学童保育の基本は、元気で来た子どもを、

    元気なままでお家に帰すこと。

    子ども達の安全への準備は十分ですか・・

    時間が許す限り、出かけていき

    お伝えしていこうと思います。

              2014年7月10日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.09

    クリニックだより 歌声にのせて

    7月7日、クリニックの2階から、歌声が聞こえます。

    ショートステイの「たなばた」の催しです。

    台風の接近もあり、今年の七夕も雨模様

    そんな、どんより天気を吹き飛ばすような、

    大きな歌声が聞こえます。

    着物姿の職員にリードされ、参加された方が歌います。

    70才代、80才代の方とは思えないような、

    大きな声が響きます。

    来年もお元気で、みなさんそろって

    七夕の会を迎えましょうね。

                2014年7月9日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.07.07  (32) 夏2014.07.07  (31) 夏2014.07.07  (30)

  • 2014.07.08

    クリニックだより 虫にご用心

    yjimageNFCC7S3V yjimage[2]

    7月6日、神戸市休日急病診療所に出務しました。

    蒸し暑くなり、発熱、嘔吐下痢の子どもが多く来所されました。

    その中で、8か月の女の子は、ムカデに刺されました。

    6才前の女の子は、アシナガバチに刺されました。

    来所された時には、落ち着いていましたが、

    刺されたところは、腫れあがっています。

    ムカデは、祖父母宅に帰省中に、

    アシナガバチは、駐車場で

    いろいろな虫が ねらっています。

    薄着の季節ですので、くれぐれもお気をつけください。

                2014年7月8日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.07

    7+8= はやくよくなってね

    夏2014.07.05  (67)

    きょうは、たなばた です。

    でも、あめです。

    あつくなったので、つかれます。

    おねえちゃんの おともだちも、

    にゅういんしました。

    ボクも、しってる おともだちなので、

    しんぱいです。

    こうえんで、ちいさいけど、きいろいボール。

    「646こめ」は、

    「はやくよくなってねボール」って、なづけます。

              2014年7月7日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

      

  • 2014.07.06

    聴診器のむこうに 2才のメーメーさん

    夏2014.06.25  (69) 夏2014.06.25  (68)

    2才の女の子の大好きなもの

    それは メーメーさん

    どこに行くのも、一緒です。

    お風呂に入ると、ふわふわ毛並みが 

    おしゃれじゃなくなります。

    それでも、女の子が大好きなのは メーメーさん。

    どこに行くのも、一緒です。

              2014年7月6日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.05

    聴診器のむこうに 紙鉄

    夏2014.07.04  (38) 夏2014.07.04  (39) 夏2014.07.04  (40)

    6才の男の子は、

    紙とボールペンをリクエスト。

    何に使うのかなって思っていると、

    紙で作った鉄道シリーズ。

    琴電に、地下鉄に、東急に

    マリンライナーは、2階建て

    紙とボールペンで作った、紙鉄の完成です。

               2014年7月5日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.07.04

    7+8= 風見鶏さんの声

    夏2014.07.03  (35) 夏2014.07.03  (31) 夏2014.07.03  (32)

    おさんぽから かえると

    「キー、キー」という こえ。

    ボクの おへやのうえから きえます。

    じっと みつめても、どこかに いきません。

    「かざみどりさん」に、なったんですか。

    ボクは、うれしいけど、

    もうすこし、かわいいこえが リクエストです。

              2014年7月4日

                 いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.07.03

    聴診器のむこうに 3両編成に

    5才のお兄ちゃんは、白い新幹線

    2才の弟くんは、黄色の新幹線。

    そして、おかあさんのおなかの中には、3人目の赤ちゃん。

    来年には、3両そろって、出発しんこ~う

               2014年7月3日       

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.07.02  (32) 夏2014.07.02  (33)

  • 2014.07.02

    7+8= おひるねのおジャマ

    夏2014.06.30  (115) 夏2014.06.30  (114)

    おさんぽとちゅうに、くろいかげ。

    おおきな ワンちゃんが、おひるねちゅうです。

    「きもちいいですか」って、こえをかけても、おひるねちゅう。

    もういちど こえをかけようとちかよると、

    ガウって、いわれました。

    ごめんなさい。

    おひるねのおジャマは、もう しませんからね

               2014年7月2日                

                  いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

     

  • 2014.07.01

    聴診器のむこうに ブサカワ怪獣

    夏2014.06.23  (61) 夏2014.06.23  (60)

    3才の男の子のせなかには、緑色の物体。

    おめめと、手もついていて、

    もしかして怪獣さん。

    ブサカワ・キャラだけど

    保育園でも、かわいがってあげてくださいね

             2014年7月1日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

2/2