カンガルーの小部屋

2014年 8月

  • 2014.08.31

    聴診器のむこうに うみへ

    photo1[1]

    3才になったばかりの男の子の肌は、日焼けて真黒です。

    「沖縄に行ったんです」と、おかあさんのフォローが入ります。

    ここで、男の子に直接質問することにします。

    「ねえ ねえ、どこの 海へいったの?」

    男の子は「うみへ・・?」

    しばらく考えてから、「トイザラスが あるとこ」

    なるほど、ハーバーランドの「umie」には、

    トイザラスがありますよね。

    でも、ハーバーランドと違って、沖縄の海にはなかなか行けません

    「どこの 海へ行ったの?」って、今度聞かれたら、

    お き な わ」って、大きな声で答えましょうね。

               2014年8月31

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.30

    クリニックだより 広島からの報告

    夏2014.08.29  (32) 夏2014.08.28  (7) 夏2014.08.28  (12) 夏2014.08.29  (33)

    8月29日昼礼で、広島からの2つの報告を受けました。

    1つ目は、広島豪雨災害の支援報告です。

    8月28日、クリニックからは

    足達看護師長、河田看護主任、中西事務次長の3人が、

    車で災害復旧ボランティアに出かけました。

    「さあ、手伝うぞ~」と、意気込んで現地に到着したものの、

    災害の大きさに しばらくは何もできずに立ちすくんでいたとか。

    電線が、頭の高さに変わるまで土砂で埋もれたご家庭から、

    土砂をかきだし、「土のう袋」に詰めて家の周りに積み上げます。

    午後からは急に雨が降り出し、ボランティアは中止、避難します。

    神戸医療生協では、今日30日ボランティア第二陣が出発します。

     

    2つ目は、広島原水爆禁止世界大会への参加報告です。

    8月4日、深田看護師がクリニックを代表して参加されました。

    広島平和記念資料館や、呉の軍港を見学し、

    平和の尊さをリアルに体験されて帰って来られました。

     

    災害復旧支援、原水爆禁止は、クリニック職員の意志です 

    クリニックを代表して広島に行かれたみなさん、

    お疲れさまでした。

               2014年8月30日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.29

    カンガルーの輪舞曲 8月さいごの研修会

    8月28日(木)、8月さいごの研修会に出かけました。

    5年生の男の子は、エピペンを持って、自然学校に出かけます。

    全職員と、同行される看護師さんへの研修です。

    子どもを搬送する段になって、携帯用担架が登場します。

    先日、3階の教室の子どもが気分不良となり、

    それまでの担架を使おうとしたところ、

    階段の踊り場でつかえてしまい、曲がり切れなかったそうです。

    そこで、急遽、携帯用担架を購入されました。

    何ごとも、実践からの発想ですね。

    またひとつ、現場の先生からヒントをいただきました。

    8月最後の週は、研修会が重なり、

    患者さまには、ご迷惑をおかけし 申し訳ありませんでした。

    新学期は、9月5日から上京しますので、

    5日午後からの外来はお休みさせていただきます。

    9月11日(木)は、2つの講演会、研究会のためお休みです。

    おかあさんの会は、9月4日(木)、18日(木)は

    いつもどおり、9:30から始めます。

    よろしくお願いいたします。

              2014年8月29日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.28  (73) 夏2014.08.28  (74)

  • 2014.08.28

    7+8= しらゆりボール

    ハッちゃんへ

    お散歩道に、白いお花が たくさん咲いています。

    こんな時は、おとうさんは 写真ばかりに気持ちがいって、

    車が来ても、気がつきません。

    お散歩の時は、ハッちゃんが 注意してあげてくださいね。

    それから、青いスーパーボールを 見つけました。

    ハッちゃんに、置いておきますから、

    あとで 探してくださいね。

     

    ナナちゃんへ

    スーパーボールのこと、ありがとう。

    すぐに、みつけました。

    「660こめ」です。

    「660こめ」は、「しらゆりボール」って、なづけます。

    それと、おとうさんのこと、わかりました。

    ボクが せきにんもって、くるまに ちゅういします。

    また、ボールをみつけたら、おしえてくださいね。

             2014年8月28日

             いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.20  (16) 夏2014.08.20  (18) 夏2014.08.20  (23) 夏2014.08.20  (19) 夏2014.08.20  (20)

  • 2014.08.27

    カンガルーの輪舞曲 おかあさんがいない時に

    8月26日(火)、加古川の小学校に出かけました。

    先生方とPTA合同の健康教育研修会です。

    エピペンを持っている子どもさんも参加され、

    にぎやかな会となりました。

    養護の先生は、いざという時に備えて、

    食物アナフィラキシー救急ボックスを準備され、

    担架も新規購入され、気合十分です。

    質問コーナーでは、子どもさんから

    「おかあさんがいない時に、調子が悪くなったら、

    どうすればいいですか」

    という、質問をお受けしました。

    子どもさんから、直接質問を受ける機会は、はじめてです。

    子どもさんの心配な気持ちを垣間見ることができ、

    貴重な経験を持つ事が出来ました。

    今週は、あと一回、小学校に出かけます。

    気持ちを引き締めて、準備したいと思います。

              2014年8月27日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.26  (13) 夏2014.08.26  (18) 夏2014.08.26  (20) 夏2014.08.26  (24)

  • 2014.08.26

    カンガルーの輪舞曲 震災の小学校を訪ねて

    8月25日(月)芦屋市の小中学校教職員研修会に出かけました。

    学校ごとの研修会には出かけた事がありますが、

    市全体の研修会は、初めてです。

    会場は、19年前の阪神・淡路大震災で8名の児童が亡くなられた

    小学校です。

    校舎の片隅に、鎮魂の碑が建てられています。

    研修会には、80名を超える先生方が参加され、

    ロールプレイングでは、子ども役、先生役を交代しながら演じ、

    学習しました。

    月曜日の外来診療をお休みにさせていただいての研修会でしたが、

    内容のある一日となりました。

              2014年8月26日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.25  (15) 夏2014.08.25  (18) 夏2014.08.25  (25)

  • 2014.08.25

    クリニックだより 8月の救急当番

    pharmacy_soft[1]

    8月24日、神戸市の休日急病診療所に出務しました。

    診療所に来られる人数は、その時の季節や天候に左右されます。

    8月は、晴天が少なく、気温はそれほど高くない日が続きます。

    例年に比べて、受診者数は落ち着いています。

    それでも、高熱と嘔吐の子どもさんが来られます。

    夏休みも、残り少なくなりました。

    体調に気をつけて、新学期の準備をしてくださいね。

               2014年8月25日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.08.24

    7+8= あめおとこって、なあに

    夏2014.08.23  (77)

    ボクが おしっこをしてると

    「わあ ハッちゃん しんきろくみたい」って、

    おとうさんが いいます。

    それは そうでしょ。

    おしっこ、たまってたんです。

    きのうは、ゆうがたに おさんぽに いったけど、

    きゅうに あめになって、すぐに ひきかえしました。

    「あとで、また おさんぽ いこうね」って、やくそくしたのに、

    ひどい あめになって、おさんぽ ちゅうしです。

    かわりに、けさは はやめのおさんぽを たのしみにしてたのに、

    おとうさんは、おねぼうします。

    12じかんいじょう おさんぽなしは、

    「どうぶつぎゃくたい」って、しってるでしょ。

    ボクが、こうぎのかおを してると、

    「ハッちゃんは、あめおとこだから・・」

    せきにんを、てんか しては ダメですよ。

    でも、「あめおとこ」って、なんのことですか?

               2014年8月24日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.23

    散歩のたのしみ 何よりの元気薬

    夏2014.08.20  (31) 夏2014.08.20  (32) 夏2014.08.20  (34) 夏2014.08.20  (35) 夏2014.08.20  (37)

    住んでいる地域の地元自治会から、いろいろな役が回ってきます。

    今月は、バス停まわりの清掃係。

    曇り空の朝を選んで、草抜きをします。

    夏の間に、元気に根を張った草を抜く作業は、疲れます。

    力まかせに茎を引っ張ると、根だけが残ります。

    茎に手を添えて、「てこ」の原理で根を掘り起こすと、

    おもしろいように、草が抜けます。

    バス停なので、乗り降りのお客さんが声をかけてくださいます。

    「ごくろうさまです」の一言が、なによりの元気薬です。

                2014年8月23日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.22

    7+8= おとうさんきをつけて

    夏2014.08.05  (11) 

    あつくなって、おとうさんは

    いつもより ズーっと ボーっと してます。

    おうだんほどうで、スッテンころりん。

    ボクの おかしを とろうとして

    ゆびを ガブリ。

    なにを かんがえてるのか わかりません。

    ボクたちの 「ふようぎむ」が あるんですから、

    おおけがを しないように きをつけてくださいね。

              2014年8月22日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.21

    カンガルーの輪舞曲 小さな説明会

    yjimageGR0P4UL1

    8月20日夜、クリニックで小さな説明会を開きました。

    参加されたのは、兵庫県私立学校養護教諭研究会の先生方です。

    準備された質問書には、食物アナフィラキシーについての

    14の項目が・・・

    学校現場での、疑問点、不安な事、

    どの質問にも 切実さが感じられます。

    わたしには、分からない事も多く

    ご一緒に 調査研究ができれば良いなと思いました。

    遅くまで おつきあいいただきました先生方、ご苦労様でした。

                2014年8月21日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.08.20

    クリニックだより 夏の懇親会

    夏2014.08.19  (29) 夏2014.08.19  (30)

    8月19日夜、クリニック夏の懇親会が開かれました。

    医療生協の支部運営委員さんと、職員が、

    持ち寄ったご馳走を食べながら、話しあいます。

    クリニックは、8月末で、3階のデイケアの運営を停止します。

    寂しいと言う声も、聞かれました。

    外来の待ち時間の長さについての苦言も、出されました。

    ご準備をしていただいた組合員さん、

    ありがとうございました。

    これからも、クリニックをよろしくお願いいたします。

               2014年8月20日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.19

    7+8= しっかりついてきてね

    夏2014.07.24  (37)

    どうろを わたるときは、しんぱいです。

    「おうだんほどう」を わたっても

    くるまが くるかも しれません。

    ボクは テレビは みないけど、

    なんとなく ニュースは しってます。

    「だっぽうハーブ」が、「きけんハーブ」に、かわったんでしょ。

    しゃしん とったり、

    ほんを よんだり、

    まえみて あるかない おとうさんが、

    まっさきに あぶないですよ。

    ボクが、みはってあげるから、

    しっかり ついて きてくださいね。

             2014年8月19日

             いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.18

    かんがるうっ子 夏バテには

    img_productmain[1]

    蒸し暑い日が続き、かんがるうっ子は、「夏バテ中」

    疲れ対策に、チオビタドリンクを取り出すと、

    「これ、需要と供給に、効くんでしょ」

    それも言うなら、「じようきょうそう」でしょ。

    まさかと思い、漢字を聞くと「滋養競走」

    早く栄養を摂って、夏バテを解消しましょうね。

                2014年8月18日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.17

    7+8= 9さいプラス1にち

    おたんじょうびの よるは、ごちそうです。

    おねえちゃんが、「ハムステーキ」を、やいてくれました。

    おかいものに いったとき、「はんがくセール」だったそうです。

    おねえちゃんと はんぶんこ したけど

    とっても おいしかったです。

    あさになると、いつもの ごはんです。

    ボクが、あんまり がっかりした かおをするので

    おとうさんが、おかしを くれました。

    ボクの「9さい」は、こうして はじまりました。

             2014年8月17日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.16  (3) 夏2014.08.16  (25)

  • 2014.08.16

    7+8= おめでとうにかこまれて

    夏2014.08.15  (31) 夏2014.08.15  (40) 夏2014.08.15  (43)

    あさ おかあさんが

    「ハッちゃん、おめでとう」って、いいます。

    かさを さして おさんぽすると

    「ハッちゃん、おめでとう」って、

    おねえちゃんが いいます。

    「ハッちゃん、おめでとう」

    めは あわせないけど、

    ナナちゃんが いいます。

    おうちに かえると

    「ハッちゃん、おめでとう」

    おとうさんが、からだを ふいてくれながら いいます。

    けさの ごはんは dbfです。

    「あめでとう」に、かこまれて、

    ボクは、9さいに なりました。

    これからも、よろしく おねがいします。

               2014年8月16日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.16

    かんがるうっ子 はじめてのスイカ切り

    夏2014.08.05  (43)

    まるまる 一ついただいた スイカ。

    いつもは 切り分けたものを買うので、

    かんがるうっ子は、どう食べたらいいのか 考え中。

    半分にして、もう半分にして、また半分にして

    あぶなっかしい手つきで、切り分けます。

    これも、夏休みの 自由課題のひとつです。

             2014年8月16日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.15

    カンガルーの本棚 目をそむけないで

    71bc1d8380L[1]

    大山典宏さんの「隠された貧困:生活保護で救われる人たち」を、

    読みました。

    児童養護施設出身者

    高齢犯罪者

    薬物依存者

    外国人貧困者

    ホームレス・孤立高齢者

    彼らにとって、生活保護が最後の命綱であることを、

    実例を通して報告されます。

    困難に陥った原因は一切問わずに、

    「無差別・平等」に保護の対象とする・・

    目をそむけないで、

    本書は、見えない貧困を取り上げた、骨太の1冊です。

              2014年8月15日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.14

    7+8= かさおばけ

    夏2014.08.10  (23)

    あめが つよいです。

    かぜも つよいです。

    バスのみちを、かさが あるいていきます。

    おとうさんが おいかけて、とりおさえます。

    あとから、おとこのひとが やってきます。

    「かさおばけ」をあやつる、「まほうつかいさん」でしょう。

    ボクは、「ウ―ツ ワン」と ほえかかり、

    おとうさんを まもります。

    「かさおばけ」さん、ボクのかちですね。

              2014年8月14日

                 いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.08.13

    カンガルーの輪舞曲 新しい方たちと

    夏2014.08.12  (48)

    8月12日、食物アレルギーの講演に出かけました。

    お相手は、学校給食会の責任者の方です。

    自治体と契約を結び、学校に給食を納入されている業者さんです

    が、食物アナフィラキシーを見た事も、

    エピペンを見た事もない方々です。

    自治体との話し合いの中では、アレルギーの対応は欠かせません。

    誤食事故例の経験を中心に、お話させていただきました。

    講演には、小児科医の佐藤先生、

    管理栄養士の新田さんも、同席していただきました。

    食物アレルギーがある子ども達が、

    食と関わる機会は、たくさんあります。

    そこに、大人がいる限り、

    事故が起きないように 注意を喚起していきたいと思います。

             2014年8月13日

             いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

1/2