カンガルーの小部屋

  • 2014.08.10

    カンガルーの本棚 言葉の不思議

    41oQDiDq9jL[1]

    今井むつみ先生の「ことばの発達の謎を解く」

    (ちくまプリマー新書)を、読みました。

    今井先生は、認知科学の研究者です。

    本書では、赤ちゃんが 喃語から ものの名前(名詞)を覚え、

    ものの動き(動詞)、ものの性質(形容詞)へと知識を増やし、

    伝える言葉へと発達していく道筋を、科学的に証明されています。

    言葉の発達についての専門書は、数多く読んできましたが、

    わかりやすく解明されている本には、初めて出会いました。

    ちくまプリマー新書は、中高生を対象としたシリーズです。

    「ことばを大事にしてください。

    ことばを使う時、一つ一つのことばの意味を深く考え、

    大切に使ってください」

    今井先生のラストメッセージが、胸に沁み入ります。

               2014年8月10日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.08.10

    7+8= ボールのみわけかた

    夏2014.08.10  (4) 夏2014.08.10  (8) 夏2014.08.10  (10)

    たいふうです。

    かぜが つよいです。

    みちには、いろんなものが おちてます。

    いつもの こうえんには、ピンクの まあるいもの。

    くわえると、かたいです。

    これは、ボールさんに 「にんてい」します。

    あるくと、みどりいろの まあるいもの。

    おかあさんが、ころがしてくれるけど、

    これは、かきのみ です。

    ボールいがいです。

    「にんてい」しません。

    「658こめ」は、「みわけかたボール」って、なづけます。

               2014年8月10日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏