-
2014.08.12
散歩のたのしみ スーパームーン+1
台風が過ぎ去った夜、夜空に満天の月。
一年に一番、月が輝く夜です。
ネットで調べると、いつもの満月よりも、14%増しの大きさ。
明るさは、30%増しだそうです。
10日は、スーパームーン。
今日11日は、「スーパームーン+1」です。
ハッちゃんの遠吠えが、聞こえるかもしれません。
2014年8月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.12
7+8= たいふうのわすれもの
たいふうが どこかにいっても
おとうさんは、げんきが ないです。
だいじにしてた コスモスが、
おれたり、よこだおしになったり したからです。
しぜんの ちから だから
しかたないと おもいます。
まえむきな ボクは、ボールを さがします。
こうえんに、ゴルフのボール。
「659こめ」は、「たいふうのわすれものボール」って、
なづけます。
2014年8月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.11
かんがるう目線 台風よりも速く
読み終えた本が、とても面白かったので、
インターネットで、同じ著者の本を探しました。
少し前に出た新書なので、書店に行っても見つからないかも
しれません。
おまけに、今日は、台風接近中。
アマゾンを使って申し込むと、
朝の8時の依頼が夕方6時には配送されます。
これは、とても便利です。
早いし、雨の中を出かけなくても済むし、
街の本屋さんの天敵なのが、よく分かります。
本を探す楽しみは、書店でのbookshelf・shopping
自分が体験したことがないジャンルの本を手に取る楽しみは、
他には代える事ができません。
しかし、書評を通じて 予め手に入れたい書籍が決まっていたり、
同じ著者の著書を追いかける時などは、
ネット購入は捨てがたいものです。
街の本屋さんには申しわけないですが、
台風の最中でも、半日で望みの書籍が手元に届く
この時代のすごさを感じました。
2014年8月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.10
カンガルーの本棚 言葉の不思議
今井むつみ先生の「ことばの発達の謎を解く」
(ちくまプリマー新書)を、読みました。
今井先生は、認知科学の研究者です。
本書では、赤ちゃんが 喃語から ものの名前(名詞)を覚え、
ものの動き(動詞)、ものの性質(形容詞)へと知識を増やし、
伝える言葉へと発達していく道筋を、科学的に証明されています。
言葉の発達についての専門書は、数多く読んできましたが、
わかりやすく解明されている本には、初めて出会いました。
ちくまプリマー新書は、中高生を対象としたシリーズです。
「ことばを大事にしてください。
ことばを使う時、一つ一つのことばの意味を深く考え、
大切に使ってください」
今井先生のラストメッセージが、胸に沁み入ります。
2014年8月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.10
7+8= ボールのみわけかた
たいふうです。
かぜが つよいです。
みちには、いろんなものが おちてます。
いつもの こうえんには、ピンクの まあるいもの。
くわえると、かたいです。
これは、ボールさんに 「にんてい」します。
あるくと、みどりいろの まあるいもの。
おかあさんが、ころがしてくれるけど、
これは、かきのみ です。
ボールいがいです。
「にんてい」しません。
「658こめ」は、「みわけかたボール」って、なづけます。
2014年8月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.09
クリニックだより 明日のお仕事体験は中止します
8月10日、常盤大学で予定していました「お仕事体験」は、
台風11号の接近のために、中止とさせていただきます。
楽しみにしておられた子どもさん、
準備にご尽力いただいたと常盤大学の先生、学生さんの
お気もちを考えますと、残念ですが、
安全面を優先して中止とさせていただきます。
秋には、クリニック文化祭、常盤大学の文化祭が企画されています。
また、ご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。
2014年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.09
7+8= あめおとうさん
あさから おおあめです。
おとうさんたちの「なつやすみバスツアー」も ちゅうしです。
おさんぽに でかけても
すぐに ぬれ ワンちゃんです。
げんいんは、おとうさんだと おもいます。
おとうさんが なにか たのしみにすると
かならず あめが ふります。
きょうは「たいふう」です。
みんなに めいわくなので
「はんせい」してほしいと おもいます。
2014年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.09
カンガルーの輪舞曲 おとなの役割
8月7日、「地域の特色を生かした食育推進事業研究発表会」に
出かけました。
明石市の会場は、200名を超える学校の先生方で満席です。
わたしの役割は、「学校現場での食物アレルギー対策」の提言と
助言です。
調理士さん、栄養士さん、給食担当の先生、養護の先生、
校長先生が各職域の現状と課題を発現され、討論に入ります。
栄養士さんの役割、食物アナフィラキシーが起きた時の
先生方の役割などについて、意見を交わします。
「子ども達の目をおそれよ」
少し過激な言葉となりましたが、おとなの役割を強調しました。
あさ9時から準備に入られ、運営をされた先生方、
ご苦労様でした。
とても意義深い研究集会になりました。
お誘いいただき、ありがとうございました。
2014年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.08
かんがるうっ子 カラオケ三昧
雨続きの夏休みの楽しみは、
食べ歩きと、カラオケ三昧。
6時間歌い放題のコースに挑戦します。
かんがるうっ子は、いきものがかり。
わたしは、さだまさしに 石原裕次郎。
ナナちゃん、ハッちゃん
もう少し お留守番 よろしくね。
2014年8月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.07
7+8= やわらかボール
まいにち あめです。
いちにち あめです。
おそとに、でられないので、
おさんぽは、ぬれても でかけます。
こうえんで、やわらかボール
あつさと、あめで、かたいボールも
やわらかくなったんだと おもいます。
ボクは、「こうは」なので、このボールは すきではないです。
「657こめ」は、「やわらかボール」って、なづけます。
2014年8月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.06
7+8= 許してあげる
今朝のお散歩は、ずいぶんとゆっくりです。
夏休みだからと言って、朝寝坊はダメですよ。
「ナナちゃん、今日は広島被爆の日なんよ。
もう、69年も経つんだって、
みんなで、平和祈念式典をテレビで見ていたから・・」
おとうさんが、いい訳をします。
そういう事だったら、お散歩は少しぐらい遅くなっても平気です。
69年も前に起きた大変なこと。
わたしも、核兵器反対です。
2014年8月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.06
7+8= やさしいおとうさん
おさんぽのとき ナナちゃんのリードと からまりました。
グルグルまわると、もっともっと からまって、
ナナちゃんは、おこるし
リードは おくびに しまるし・・
おとうさんが ひきはなしてくれたときは フラフラです。
あんまり びっくりしたので
たおれてしまいました。
「ハッちゃん だいじょうぶ、どうしよう」
おとうさんは パニックです。
それからの おとうさんの やさしいこと。
おみずは なんかいも かえてくれるし
おやつは なんしゅるいも くれるし
いままでで いちばん やさしいです。
たまには、おとうさんを しんぱいさせるのも
いいもんですね。
2014年8月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.05
カンガルーの輪舞曲 若いお客さま
8月4日、神戸市の中学生の訪問を受けました。
現職の医師にインタビューすると言う企画です。
医師を志した動機
医師になる資質とは
仕事をしていて、一番よかったと思うこと
専攻科目の選びかた
仕事の上での夢 などなど
鋭い質問が飛びます。
10時から1時間半、お疲れさまでした。
しっかりと勉強を重ねて、
腕がたち、優しいお医者さんになってくださいね。
2014年8月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.04
カンガルーの輪舞曲 お疲れ7月
7月31日、特別支援学校に講演に出かけました。
テーマは、「家族を楽しもう」
先日購入した俵万智さんの本から
「自分の時間ほしくないかと問われれば
自分の時間をこの子と過ごす」
の1句を紹介します。
食べること、眠ること、遊ぶこと。
そして、家族を楽しむこと。
1週間で3回目の講演は、さすがに身体にこたえます。
元気を出して、外来診察に戻ります。
2014年8月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.03
7+8= どようのdbf
あんまり あついので、ゆっくりあるいてると
「ハッちゃん、だいじょうぶ」
おとうさんが しんぱいします。
おうちに かえってからも
おとうさんの しんぱいは つづきます。
「ハッちゃん しんどそうだから
けさの ごはんは dbfに しまーす」
おとうさんは、げんきごえで いいます。
「どようのうなぎ」は もらえなかったけど
きょうは どようびだから
「どようのdbf」らしいです。
おとうさんの いつもの ダジャレは つかれるけど
おいしいものなら OKです。
2014年8月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.02
7+8= 暑いのに
8月になりました。
毎日 暑い日が続きます。
お散歩も、暑さとの闘いです。
少しでも 涼しいのがいいのに、
ハッちゃんは、私にくっついてきます。
わたしのことが 怖いのに、くっついてきます。
男の子って、ヘンだなと思います。
みなさんも、熱中症と ヘンな男の子に気をつけて
暑い夏を お過ごしくださいね。
2014年8月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.01
7+8= おねがいめせん
よる おさんぽに でかけると、
くらがりに しましまボール
おおきくて、おくちに はいりません。
おとうさんは、「こうえんかい」のことで あたまがパンクです。
ボクの 「おねがいめせん」は、とどかないです。
しかたないので、こうえんのみぞに、おいてかえります。
「656こめ」は、「おねがいめせんボール」って、なづけます。
2014年8月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏