-
2014.09.30
7+8= カラスのおくりもの
おねえちゃんと おさんぽ してると、
そらから、 まあるいものが ころがってきます。
クンクンすると、あおいカキです。
でも、かじられたあとが あります。
うえを みると カラスさん。
これって、ボクへの プレゼントですか。
つぎのは、かじってないのを くださいね。
2014年9月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.29
クリニックだより 喘息注意報
9月28日、休日急病診療所に出務しました。
クリニックでは出あわない、患者さんに出会います。
この日は、喘息発作を起こした子どもさんを、
4~5人診察しました。
秋は、喘息発作が頻発する季節と言われています。
吸入薬や内服薬を続けて、喘息発作を起こさないように
気をつけてくださいね。
2014年9月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.28
7+8= ふたりヤギ
雨上がりの草は、おいしいです。
ドレッシングなんか、かけなくったって、
生でも おいしいです。
「放し飼いの ヤギさんみたいやねえ」って、
おかあさんが 言います。
からかわれても いいですよ~
生野菜を食べて、食欲の秋が はじまります。
2014年9月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.27
聴診器のむこうに ワン顔のシャツ
診察に来られた男の子のシャツ柄は、ワンちゃんの絵柄。
でも首から先が、ありません。
でも、心配ありません。
袖を通すと、男の子の顔が、ちょうど乗っかります。
わたしも、このシャツを着てお散歩すると、
ハッちゃんが、喜ぶかもしれませんね。
2014年9月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.26
散歩のたのしみ 9月のかたつむり
9月に入って、ひさしぶりの雨になりました。
お花も、渇きから解放されてうれしそうです。
アジサイの葉っぱを見ると、かたつむり。
夏の間は、どこに隠れてましたか、
雨に誘われて、お散歩ですか。
朝夕は 寒くなってきたので、
風邪をひかないように 気をつけてくださいね。
2014年9月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.25
カンガルーの本棚 蟻のごとく
藤沢周平氏の「蝉しぐれ」(文春文庫)を、読みました。
子どもが通う学校の課題図書に選ばれた作品ですが、
読後に子どもから、借り受けました。
東北の小藩内の勢力争いで父を失う 文四郎少年。
父の亡骸を大八車に乗せ坂道を登る場面には、涙を禁じ得ません。
20年の時を過ぎ、愛する人との再会も、
人の世のはかなさを感じさせます。
昭和61年に連載されたと言いますから、
30年近く前の作品です。
誕生日の月に、思い出となる1冊に出会いました。
2014年9月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.24
7+8= きのみじゃないよボール
あきになると、いろんな みが できます。
イガイガや、つるつる。
しろいのや あかいの。
あるいてると、あおくて まあるいもの。
これは、「きのみ」じゃ ないです。
スーパーボール みたいです。
「666こめ」は、「きのみじゃないよボール」ってなづけます。
2014年9月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.23
7+8= おきがえボール
ことしは、あきが はやいです。
おとうさんは、いまごろになって、
ボクの けがわの おていれをしてくれます。
でも、すぐに、ふゆようの コートに きがえますよ~だ。
こうえんでは、けさも、おおきなボール。
とりいれも いそがしいです。
「665こめ」は、「おきがえボール」って、なづけます。
2014年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.22
カンガルーの本棚 夜空を見上げ
葉室麟さんの「銀漢の賦」(文春文庫)を、読みました。
銀漢とは、漢詩の中で表現される「天の川」のこと。
3人の若者は、星空に、大人の世界を垣間見ます。
藩に起きる政変や一揆。
敵になり、味方になりながら、時は流れます。
「頭に霜を置き、年齢を重ねた漢(おとこ)も、
銀漢かもしれない」
葉室麟さんの本が、また好きになりました。
第十四回松本清張賞受賞作です。
2014年9月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.21
7+8= またみつけボール
すずしくなると、おさんぽが たのしいです。
あついときよりも、たのしいです。
ナナちゃんも、げんきに あるいています。
おとうさんも、げんきです。
こうえんにつくと、サッカーのボール。
すずしくなると、ボールも みつけやすいです。
「664こめ」は、「またみつけボール」って、なづけます。
2014年9月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.20
7+8= 小さな頃のわたし
朝夕は、涼しくなりましたが、
お昼間は、暑さが続きます。
お外にでても、ハアハアだけです。
小さいな頃に使っていた、小屋を出してもらい
使うようにしました。
真っ白な小屋は、
おとうさんと、おねえちゃんの絵がついています。
小さな頃のわたしの絵です。
暑い時は、かわいい絵の小屋が 大好きです。
2014年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.19
カンガルーの本棚 川あかり
葉室麟さんの「川あかり」(双葉文庫)を、読みました。
藩で一番の臆病者と言われた七十郎が、刺客になる。
雨続きで川止めになり、盗賊宿で過ごすうちに
青年は、様々な体験をしていきます。
川明けの前夜、宿の娘にこう告げられます。
「もうじき、川明かりが見えます。
日が暮れて、あたりが暗くなっても川は白く輝いているんです。
なんにもいいことがなくっても
ひとの心には光が残っていると・・・」
おかしくって、わくわくして、しんみりとして、
最高の時代小説です。
2014年9月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.18
カンガルーの本棚 うしの鳴き声
晴居彗星さんの「おとうさん、牛になる」(福音館出版)を読みました。
「おとうさんが、うっとうしく感じられるようになったあなたに」という
書店のポップと、表紙に引き寄せられて、手に取りました。
朝起きると、おとうさんは牛になっていた。
全編、モー、ウモアウという、うしの鳴き声
牛になったおとうさんの運命は、
娘や息子の生活は、
どこのご家庭でも起こりうる不思議な物語です。
2014年9月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.17
7+8= とつぜんあめボール
おてんきが おかしいです。
はれていると、
とつぜん あめに なります。
ボクは、あめは へいきです。
でも、おとうさんは、キャーって いいます。
こうえんに ボールがふたつ。
「662こめ」「663こめ」は、
「とつぜんあめボール」って、なづけます。
2014年9月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.16
カンガルーの輪舞曲 お疲れさまでした
9月13日、西神南の会場で、子育て講演会に参加しました。
医療生協西神支部の企画です。
子どものわがままとの付き合い方
幼稚園の選び方、
集中できない子どもへの対応
アレルギーがある子どもと離乳食の進め方
などなど、どの質問も重いテーマです。
参加された方のご意見をうかがいながら、お答えしましたが、
最後はもうヘロヘロ状態です。
ご準備いただきました医療生協のみなさまも、
お疲れ様でした。
2014年9月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.15
カンガルーの本棚 こころに残る会話
葉室麟さんの「蜩ノ記」(祥伝社文庫)を、読みました。
講演会の準備に明け暮れていたので、久しぶりの読書です。
映画化され、公開日が近いとあって、書店の目立つところに
平積みされています。
舞台は、豊後羽根藩。
ラスト近く、主人公と、住職との会話がこころに残ります。
「もはや、この世に未練はござりませぬ」
「未練がないと申すは、この世に残る者の心を気遣うてはおらぬと
言っておるに等しい。この世をいとおしい、去りとうない、
と思うて逝かねば、残された者が行き暮れよう」
第146回直木賞受賞作です。
2014年9月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.14
カンガルーの輪舞曲 お世話になっています
9月11日午後、地元、須磨区の公立保育所の先生方と
勉強会をしました。
区内でも、エピペン®を持っている子どもが増えてきました。
それだけに、先生方の表情も真剣です。
いつものように、講義の後はロールプレイング
学校と違って、保育所には看護職の配置がなく、
誰が緊急時のリーダーになるのか、明確ではありません。
少ない職員全員が、急変時にすばやく対応しなければなりません。
いろいろな問題が浮き彫りになる勉強会でした。
2014年9月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.13
カンガルーの輪舞曲 かみなりも鳴って
9月11日、「神戸らいちょうの会」の勉強会にでかけました。
垂水駅で降り、海神社の前を通り、会場を目指す頃になると、
それまでの晴天が、黒雲で覆われて、かみなりも鳴りだします。
明石海峡大橋も、激しい雨につつまれます。
足元が悪い時は、主催される方も大変だなあと思っていましたが、
会場は20名を超えるおかあさんで、満席になります。
食物アレルギーと喘息
食物アナフィラキシーが増えているわけ
ステロイドを塗る意味
など、まるでアレルギー学会のシンポジウムのテーマのような
質問が飛び交います。
予定の2時間は、あっという間に過ぎていきました。
レベルの高い、とても楽しい勉強会になりました。
2014年9月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.12
7+8= ねこまんま
けさの ごはんの おかずは
「ねこまんま」です。
しばワンコは、「にんちしょう」に なりやすいから、
DHAがはいっている、トッピングを さがしたらしいです。
ワンちゃんようは、おにくや にわとりさん。
ネコさんようは、おさかなが ざいりょうです。
それで けさは まぐろのフレーク
なきごえが ニャンコになっても しらないですよ
ニャン
2014年9月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.09.11
7+8= ゴロゴロボール
よなかに、かみなりさまが きました。
ゴロゴロ いうけど
おとうさんは、おきてきません。
おさんぽにいくと、おおきなボール
おそらから おちてきたんだと おもいます。
「661こめ」は、「ゴロゴロボール」って、なづけます。
2014年9月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏