-
2015.10.12
クリニックだより 今年は楽勝
10月11日、常盤大学健康フェスタに出かけました。
解説付きの骨密度測定は、今年で3年目
昨年は、4人で参加し、ご飯もトイレ休憩もなく、130名を測定
今まで体験した中で、一番きついイベントになりました。
それに懲りて、今年は医師2名、看護師2名、管理栄養士1名、
事務職員5名の 計10名の陣容で臨みます。
2つのグループに分かれて、314名の方に骨密度の意味と、
骨粗しょう症予防の説明を行います。
結果は、昼食もとることができ、他のブースの見学もできました。
スタッフの陣容をそろえ、備えを十分にすれば、楽勝です。
ご参加いただいた職員のみなさま、ありがとうございました。
2015年10月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.11
散歩のたのしみ ハッちゃんに教えてあげようっと
講演会の会場にむかう途中、
たのしい看板に出合いました。
髪の毛が薄くなったワンちゃんが、
頭に櫛を当てています。
さっそく証拠写真を、カメラに収めて、
すこし、おしゃれに目覚めたハッちゃんに、
教えてあげよう~っと。
2015年10月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.10
カンガルギー情報 ワクチンの定期接種を
10月8日、兵庫小児アレルギー研究会の例会を開きました。
「兵庫食物アレルギー研究会」から、
「兵庫小児アレルギー研究会」に名前を変えて
通算244回目の開催数を引き継ぎます。
今月のテーマは、「B型肝炎のすべて」です。
B型肝炎は、お母さんから赤ちゃんへの垂直感染の対策が中心
その後、性感染症などの水平感染が課題となってきました。
赤ちゃんのうちに、B型肝炎ワクチンを
244回目の例会も、しっかり学ぶことができました。
2015年10月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.09
カンガ旅行記 カンガルー鉄ちゃんになる
講演に出かける楽しみの一つは、電車との出会い。
電車が通るたびに、カメラのシャッターを押さえます。
1両、2両、3両・・
今日の収穫は、大物です。
ホームで、カメラ片手のカンガルーを見かけたら、
声をかけずに、そおっとしておいてくださいね。
2015年10月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.08
カンガルーの輪舞曲 お出迎えはプラカード
10月8日、奈良の教育研修所に出かけました。
養護教諭、栄養教諭の初任者研修で、アナフィラキシーのお話をします。
待ち合わせの駅に着くと、男の先生が
「研修会講師様」のプラカードを掲げて待たれています。
恥ずかしくて、早々に車に乗り込み出発します。
9時20分から12時10分までは、アナフィラキシーの講義
13時から16時までは、実践報告とディスカッション
鹿のいない奈良での、たっぷりの一日を過ごしました。
2015年10月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.07
クリニックだより 笑顔を忘れずに
10月6日、クリニック職員研修会を開きました。
今回のテーマは「接遇改善」
講師は、大手前女子大学 水原道子先生です。
接遇のポイントは、信頼してもらえること、好きになってもらえること
日頃気が付かない多くのことを、教えていただきました。
笑顔があふれるクリニックに変わっていけるよう、
今後も研修を続けたいと思います。
2015年10月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.06
7+8= 大風のあとは
風が強く吹いたあとの朝は、あまり好きじゃありません。
お散歩に出かけると、すぐカメラです。
少しもお散歩は 進みません。
「ナナ、そこで じっとしてて」
おとうさんの 指示が入ります。
わたしは、カメラなんか、興味ないので、
反対側を向いて、いじわるをしてあげます。
「ナナ、いいところだから、こっち むいて お願い」
おとうさんの声が、次第に哀愁を帯びてきます。
おとうさんと わたしとの 我慢くらべが続きます。
風が強く吹いたあとの朝は、あまり好きじゃありません。
2015年10月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.05
7+8= オレンジロード
風が吹いた朝、幼稚園の前の道が、金木犀のお花で染まります。
オレンジ色の道を、ナナとハッちゃんと。歩きます。
ナナは、おすまし顔
ハッちゃんは、おいしいもの探し
秋の朝、オレンジ色の道を歩きます。
2015年10月5日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.04
7+8= みんなならんで
おやすみのひは みんなで おさんぽ。
こえうえんで、ナナちゃんと かけっこします。
かけっこのあとは ひとやすみ
みんなで すわって おはなしします
ボクは せんとう
ナナちゃんは うしろ
おかあさんと、おねえちゃんは まんなかです。
ひろい こうえん
ここだけ こんでて あったかいです。
2015年10月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.04
7+8= 走ったあとは
公園で、おねえちゃんと かけっこします。
わたしは 余裕で先回り、
おねえちゃんは、すぐにハアハア言います。
水飲み場で、おかあさんの手から、お水をもらいます。
冷たくって、とってもおいしいです。
2015年10月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.04
カンガルーの本棚 この道のむこうに
三浦しをんさんの「仏果を得ず」を、読みました。
文楽の道を究めようとする青年
とりまく師匠、相方、恋人
話は笑いのうちにすすみ、半分徹夜で読み切ります。
大切なものの順位、
青年は、文楽、彼女
恋人は、子ども、仕事、彼
この頃よく大切なものの順位を考えます。
あなたなら、どのように大切なものの順位をつけますか
2015年10月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.03
7+8= よくあるくあさ
けさの おとうさんは よくあるきます。
ドンドン あるきます。
おしゃしん なしで あるきます。
グルグルまわって、こうえんに
ここは ボクの おしごとば
おおきなボールを みつけます。
「727こめ」は、「よくあるきボール」って、なづけます。
2015年10月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.02
クリニックだより 10月の勉強会
10月1日、月が替わって初めての日、おかあさんの勉強会が開かれました。
雨の中、今朝は8名のおかあさんの参加です。
除去食を続けるときに注意すること、
喘息と食物アレルギー
転勤、海外研修の注意点 など
今日も多彩な相談です。
年内の予定は、
10月15日(木)
11月5日(木)
11月19日(木)です。
ご相談ごとがありましたら、ご参加ください。
お待ちしております。
2015年10月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.01
7+8= まっくらになっても
よるが はやく きます。
おさんぽも、まっくらです。
こうえんに つくと、ボールのにおい
まっくらでも すぐ わかります。
おうちに かえると dbfです。
「シニアよう」って、かいてあるけど、??? です。
「726こめ」は、「まっくらボール」って、なずけます。
2015年10月1日
いたやどクリニック 木村彰宏