-
2015.12.18
カンガルーの本棚 言葉のちから
菊池省三先生の「甦る教室」(新潮文庫)を、読みました。
早くから活躍されていた先生の指導実践を、
TV特番で知り、その日のうちにアマゾン購入
ほめ言葉のシャワーは、おとなの職場でも使えます。
あとがきのなかに、構成者のまとめが載せられています。
○言葉には安心と自信を作り出す力がある
○言葉には自分と自分を向き合わせる力がある
○言葉には相手のことを知ることができる力がある
○言葉には未来を目指す力がある
○言葉には自分を変える力がある
これらは言葉にしか出来ないものでもある。
言葉をていねいに育てる大切さを、教えてもらえる1冊です。
2015年12月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.17
カンガルーの本棚 希望の街
重松清さんの「希望ヶ丘の人びと」(講談社文庫)を、読みました。
亡くなった妻が育った街、「希望ヶ丘」
そこに移り住む家族の物語
希望を無くした人は寄せ付けない、居場所のない街「希望ヶ丘」
あとがきの中で作者はこう書きます。
ニュータウンや家族が抱える病理があることは認めながらも
明るさや元気へと向かう物語
破天荒な登場人物の行動に、にやりとしながら、
希望とは、家族とは、子育てはと、考えさせられる1冊です。
2015年12月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.16
7+8= ブヒフヒさんってもしかして
わたしも、ハッちゃんも、ブヒブヒさん探し
今朝も、公園の土が掘り返されています。
足跡発見、いくつもです。
わたしの足跡ではないし、ハッちゃんでもありません。
おとうさんの靴跡に似てるけど、少し違います。
写真を撮って、ネットで調べてもらいます。
「土を掘り返した土耕跡はラッセル跡やアセリと言います」
「足跡の蹄が偶数の場合、偶蹄目と分類し
うし、しか、きりん らくだ かば、いのしし等の特徴です」
おとうさんは、調べたばかりの知識を、どや顔で教えてくれます。
わたしは、しかさんや、きりんさんなら、いいなって思います。
ハッちゃんは、かばさんの逆立ちが お似合いだと思います。
ブヒブヒさんって、もしかして・・・
お散歩が、楽しくなってきました。
2015年12月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.15
7+8= 頑張ってゆずるさん
テレビで、フィギュアスケートの応援をしました。
ゆずるさんの 300点越え。
すごいです。
わたしも 思わず 拍手のポーズ
おとうさんなら、マイナス何点かなと、思ってしまいます。
ゆずるさん
病気しないように、けがをしないように、
息長く続けてくださいね。
2015年12月15日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.14
7+8= あったかボール
おやすみのあさは、のんびり おさんぽ
クリスマス ちかいのに、あったかです。
こうえんの つちは、ほりかえりが つづきます。
ブヒブヒさんは、とうみん なしですか
ほりかえりの ところに、きいろいボール
「745こめ」は、「あったかボール」って、なづけます。
2015年12月14日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.13
カンガルーの輪舞曲 今年のしめは
12月10日、神戸の保育所、幼稚園の先生方と、
アナフィラキシーの勉強をしました。
参加者は、栄養士・調理士さんと、保育士さん
安全な給食を作るお仕事と、
いざという時に異変を見つけて素早く対応するお仕事と
子どもを守るという大きな視点からみれば同じですが、
主な役割は違います。
講義に、エピペン実習、ロールプレイング、給食の作り方
14時から始めた講義は、16時半を過ぎても終わりません。
伝えたいことがいっぱいあり、整理できずに、話し過ぎ
反省しきりの「しめの講演会」になりました。
2015年12月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.12
7+8= おとうさんのせいですからね
わたしが うとうとしていると、おとうさんが 帰ってきます。
「ナナ ルミナリエって、知ってる?」
忘年会で、いっぱいビール飲んだ息が、くさいです。
フラフラしてるのに、わたしに写真を見せようとします。
三宮であった、講演会と、検討会と、忘年会のあいだに、
立ち寄ったルミナリエの写真。
朝になって、お昼になって 大ニュース。
おとうさんが写真で見せてくれた、ルミナリエが壊れています。
JRの電車も 止まっています。
おとうさんが きのう 行ったところばかりです。
これは おとうさんのせいです、のろいです。
おとうさん、これからは、気を付けて行動してくださいね。
2015年12月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.11
7+8= こわたの
あさから おおかぜ
いろんなおとが きこえるよ。
かさかさ パタパタ なんのおと
ガタガタ ごろごろ なんおおと
それでも あさは おさんぽです。
おさんぽみちは かれはみち
ようちえんの みぞは こうずいです
こわいけど、たのしくて
けさは あさから 「こわたの」です。
2015年12月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.10
7+8= ノーベル・ボール
こうえんの ほりかえりが
いりぐちふきんまで かくだいちゅう
だいじけんが おきないうちに そうさです。
ちらかった おちばのしたに やきゅうの ボール
かれえだの ところに ゴルフの ボール
きっと ブヒブヒさんの わすれもの
でも きょうは ノーベルしょうの じゅしょうしき
「743こめ」と「744こめ」は、
おおむらせんせいと、かじたせんせいに おめでとうって いいたくて
「ノーベル・ボール」って、なづけます。
2015年12月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.09
7+8= カメラわすれ
おさんぽは、8じをすぎると あたたかです。
ひざしも あかるいし、もみじも きれいです。
「しまった、ハッちゃん カメラ わすれてきた」
おとうさんの、つうこんのこえが きこえます。
ボクは、「そんなのかんけいないよ」と、ボールさがし。
しげみに、しろい やきゅうのボール
しょうこの しゃしんは、おあずけです。
「ハッちゃん、あたらしい ボールさんと、おしゃしん とろうね」
おうちにかえって、おとうさんが、アリバイづくり します。
ボクは、ちいさいより おおきいが すきなので、
サッカーボールで あそびます。
「742こめ」は、「カメラわすれのボール」って、なづけます。
2015年12月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.08
クリニックだより 在宅医療講習会に
12月6日 小児在宅医療講習会に参加しました。
小児科の高木先生に誘われての参加です。
小児在宅医療の実情・気道管理・在宅酸素・経管栄養など
お役に立てる時に備えて、実習を含めて学習します。
アレルギーの学習とは違う頭の部分が活性化します。
2015年12月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.07
7+8= ブヒブヒさんボール
おやすみの あさ
おとうさん、おかあさん、ナナちゃんと
ブヒブヒさんを さがしに でかけます。
ブヒブヒさんは、あかるくなると いないので、
しょうこあつめ します
さいしょは、あしあと
さかの ところも かくにんします。
つぎは うんち
じめんを しっかり チェックです
みぞの ところに、きいろいボール
これは ブヒブヒさんのおもちゃです。
「741こめ」は、「ブヒブヒさんボール」って、なづけます。
2015年12月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.06
カンガルーの本棚 強くなれ
有川浩さんの「レインツリーの国」(新潮文庫)を、読みました。
ラノベ(ライトノベルズ)で知り合った二人。
ていねいに言葉を紡ぐ彼女には、
彼と会えない秘密がありました・・・
レインツリーは、「アメリカネムノキ」
花言葉は、歓喜・胸のときめき
「この~木、なんの木、気になる 気になる」という
日立のコマーシャルソングで知られる木
その花言葉に込められた願い。
読み進みながら、つらくて、あたたかくて
また1冊、おすすめ本が増えました。
2015年12月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.05
散歩のたのしみ おめでとうマスター
年末までにさっぱりしようと、近所の散髪に出かけました。
マスターは、貫禄十分の同世代。
この道、40数年
先日、神戸市技能功労者の表彰を受けられたそうです。
おめでとうございます。
さっそく、後ろ姿と表彰状をカメラに収めます。
これからもお元気で、わたしの髪とのお付き合いをしてくださいね。
2015年12月5日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.04
聴診器のむこうに わたしの王子さま
「この帽子、わたしが作ったんです」
1才の男の子のおかあさんが、少し控えめに話されます。
あらためて見せてもらうと、頭の大きさにピッタリの黄色の帽子
「星の王子さま」のような雰囲気が漂います。
楽しい夢を、いっぱい見ながら、
元気で大きくなってくださいね。
2015年12月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.03
カンガルーの輪舞曲 秋の一日
12月1日、奈良の小学校に公園に出かけました。
午後からのはじまり前に、斑鳩の里を探勝することにします。
法隆寺まで送っていただき、五重塔、夢殿をめぐり、中宮寺へ
さらに、法輪寺、法起寺に足を延ばします。
冬の平日の朝とあって、訪れる人も少なく、
静かな里の風景を堪能します。
講演は、前振りが長く気持ちが入り過ぎて時間延長。
時間配分の難しさに悩みます。
歩行距離、2万歩
いい秋の一日をいただきました。
2015年12月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.02
クリニックだより シールもらったよ
12月に入り、インフルエンザのシーズン間近です。
ワクチンを受けていない職員は少なくなりました。
カンガルーも、まだ組の一人でした。
学会が近いからとか、講演会の前だとかという理由で先送りしていたのですが、
その実、痛いのが嫌で、こわいだけ、
「今日こそは受けてくださいよ」と看護師さんに圧迫指導を受け、
目の前で、体温測定と、接種予診票に署名させられます。
それでも、トイレに行くふりをして、事務所に逃げ込み、
見つかって、診察室に連行され、高木先生に接種してもらいます。
「シールください」
止めていた息を再開通させての、第一声。
世の中の子どもたち、
先生も頑張ったから、インフルエンザのワクチンを受けようね。
2015年12月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.01
クリニックだより ポスターできました
12月19日(土)開催予定の、クリスマス会のポスターができました。
サンタさんとツリーの2パターン。
常盤大学の学生さんの手作りです。
ゲームにお話し、サツマイモケーキ。
もちろん、サンタさんもお呼びしています。
申し込み予約の枠に まだ余裕がありますので、お申し込みください。
電話は、078-621-9952です。
2015年12月1日
いたやどクリニック 木村彰宏