-
2016.01.31
7+8= ゆめからさめて
おやすみの あさは、あたたかな あさ。
だいすき おねえちゃんと だいすき おさんぽです。
ボクの ボールアンテナは ぜっこうちょうです。
こうえんの さくの むこうから いいにおい。
おとうさんに さくごえ してもらうと
ボールが ゴロゴロ すんでます。
テニスのボール、やきゅうのボール
ゴルフのボール、サッカーのボール
ゆめから さめて みんな げんきです。
「752こめ、753こめ。754こめ、755こめ、756こめ」は
「ゆめからさめてボール」って、なづけます。
2016年1月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.30
聴診器のむこうに 阪急電車でGO
2才の男の子の背中には、阪急電車
窓枠や、フロントガラスの光まで、刺繍糸で仕上げられ、
いまにも走り出しそうな リュックです。
世界でこの一両だけのプレミアム電車。
おかあさんの、手作りです。
看護師さんと見とれている間に、外来診療が止まります。
2016年1月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.29
7+8= それはあまりです
「ハッちゃん、これあげようか、
おしごとに いくときに、みつけたんよ」
かるすぎ おとうさんが、ボクの おはなのさきに
ボールを わたします。
「752こめに したら」って、いうけれど、
そんなことは 「ふせいこうい」です。
ボクが うけとったら、「しゅうわい」です。
「あまり」に、なっちゃいます。
「わたしいがい わたしじゃないの あたりまえだけどね」って、
うたにも あるでしょ。
ボクの、プライドが、ゆるさないです。
みつけた ボールは、おとうさんが、あそんでくださいね。
2016年1月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.29
カンガルギー情報 法人化しましたよ
1991年から続けてきた、「兵庫食物アレルギー研究会」は、
このたび「一般社団法人兵庫小児アレルギー研究会」と名称変更し、
法人化手続きを終えることができました。
毎月第二木曜日6時半から開いている例会も、261回を数え、
4人から始めた会員の先生がたも、50人を超える世帯になりました。
この間、5冊の食物アレルギー関連の書籍を上梓させていただき、
さらなる研究活動を続けていこうと、会員一同張り切っております。
アレルギーについてご興味がおありの先生方は、
いたやどクリニックの木村までご連絡いただけますと幸いです。
2016年1月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.28
クリニックだより 300年後の世界
東京電力福島原発事故により、避難を続けられている方の健診を行います。
健診に向けて、1月26日、学習会を行いました。
講師は、東神戸診療所の郷地秀夫先生。
甲状腺エコー検診を受けられた30万人のなかから、
112人の甲状腺がんが見つかっています。
2時間の講義時間では、予定の資料の4分の1も進まず、
まだまだ知りたいこといっぱいの学習会でした。
2016年1月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.27
7+8= はんぶんはるかな
いちばん さむいひが むこうに いきました。
けさは、ひかりが つよいです。
おみずの こおりも とけてます。
こうえんで、サッカーのボールも まってます。
せなかから しっぽは まだまだ ふゆだけど、
あたまの さきだけ はるが やってきたです。
「751こめ」は、「はんぶんはるかなボール」って、なづけます。
2016年1月27日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.26
聴診器のむこうに くまさんでもなく、おさるさんでもなく
1才の男の子が、着ぐるみ姿で座ります。
「わあ、かわいい、くまさんだ」と言いますと、
「これ、おさるです」と、おかあさんに訂正されます。
診察しようと、着ぐるみを脱がしますと、目鼻が表れます。
「これって、おさるさん ですよね」と、確認しまと、
「これは、わんちゃんです」と、2度目の訂正を受けます。
くまさんでもなく、おさるさんでもなく、
正解は、わんちゃんですか。
でも、「犬猿の仲」って言葉もあるので、
けんかしないように注意しましょうね。
2016年1月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.25
7+8= ナナちゃんのひ
よるのおさんぽは さむいです。
「ハッちゃん、てれびの よなかの てんきよほう、
マイナス7ど、7ど、7ど、7どが、つづいていたよ」
きぶくれ おとうさんが おしえてくれます。
「おんどけいを そとに だしてみたら、
マイナス5.8ど だったから、おさんぽ はやく かえろうね」
やっぱり、おさぼりの いいわけですか。
おそらには まんげつ でているし、
ボクは、リードを ひっぱって、
いつもより とおまわり してあげます。
かんしゃの きもちは、おかしで いいですよ
おとうさん。
2016年1月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.24
クリニックだより 寒さにもまけないで
1月23日、医学部受験生を対象にした模擬面接を行いました。
さむい日でしたが、会場はきりりとした雰囲気につつまれます。
入室や、着席の際の礼儀にはじまり、
部活動や友人など、高校生活の質問
理想とする医師像など、医師を目指す心構えへの質問
しつけと虐待との違いなど、子育てにかかわる質問など、
2名の面接官から、受験生に質問します。
想定外の質問に出合うと、困ったという表情を見せる受験生もいましたが、
みなさん考えたことを自分の言葉で的確にこたえられていました。
まだ18歳の若者のレベルの高さに、スタッフ一同感心します。
難しい試験を突破され、志を貫かれることを
こころからお祈りいたします。
2016年1月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2016.01.23
聴診器のむこうに テレビに出たよ
男の子のお母さんを見るなり、看護婦さんが尋ねます。
「震災の日、テレビに出てませんでしたか」
1月17日の夜、家族で震災の集まりに出かけた時に、
テレビのインタビューを受けたそうです。
「あのね、妹がね、ローソク 食べようとしたんだよ」と、
男の子が教えてくれます。
会場で渡してもらったローソクを、
妹さんが、お菓子と間違えて口に入れようとしたそうです。
「それでも、テレビに出たんだ」と言いますと、
男の子はうれしそう。
1月17日、震災の日、
そして、テレビ初出演の日。
1月17日の集まりに出かけたことを、大切にしていってくださいね。
2016年1月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.22
聴診器のむこうに おばあちゃんからのうさももちゃん
女の子のおひざには、大きなうさちゃん。
いま流行の「うさももちゃん」
ネットで調べると、お洋服の値段は、子供服並み
もちろん出資者は、おばあちゃん。
「お手ができるかな?」って、尋ねると、
しつけも十分で、手を伸ばしてきます。
ず~っと抱っこしていて、かわいくて仕方がない様子です。
いいおねえちゃんに めぐりあえて、
よかったね、うさももちゃん
2016年1月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.21
カンガルーの輪舞曲 赤いポストが目印の
1月20日、奈良の小学校に出かけました。
雪まじりの天候のために延着を恐れ、10時には出発します。
お昼は現地のお店で食べようと考えていましたが、
駅前は、予備校や塾ばかり、
少し歩いて、ようやく食事にありつけます。
小学校にはいると、ポストがお出迎え。
もうすぐやってくる、1年生を赤い顔で待っています。
アナフィラキシーの講演は、先生と保護者の方を前に120分
講義、実習、ロールプレイングと、熱弁をふるいます。
お伝えしたいことがたくさんで、今日も時間延長になりました。
2016年1月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.20
7+8= わたし色の朝
今朝のお散歩は、わたし色
草のところも、置きものも
車の窓も、わたし色
お父さんは、「寒い、寒い」っていうけれど、
わたしの気分は、結構 素敵です。
2016年1月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.19
クリニックだより 今日は負荷日和
1月18日は、食物の負荷日和
卵は、ゆで卵、玉子焼き、温泉卵、マヨネーズ
乳は、牛乳、ヨーグルト、チーズ、
うどんに、凍り豆腐、豚肉、バナナ、エビ、ソバ、ピーナッツ
終わってみれば、一日で、25名に負荷試験。
何でも食べられることを願って、頑張りましょう。
2016年1月19日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.18
7+8= はんぶんボール
おやすみのひは、おねえちゃんと おさんぽ。
おとうさんは、1がつ17にちの できごとを、
おはなししながら、あるきます。
ボクは、いつもの ボールさがし。
こうえんで みつけたのは、はんぶんボール。
21ねんまえに だれかが あそびわすれた ボールかもしれません。
1がつ17にちの あさ。
ボクは、しずかに あるきます。
2016年1月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.17
カンガルギー情報 満員御礼
1月14日、定例の兵庫小児アレルギー研究会を開きました。
黒坂先生の「LEAP療法」の抄読会、
神戸大学皮膚科の福永先生の「じんましん」の講義と盛りだくさん、
初雪が降る寒い夜でしたが、
会場は、過去最高の26名の先生方の熱気であふれます。
震災から、21年。
今年も、ぶれない勉強会を続けていきたいと思います。
2016年1月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.16
カンガルーの輪舞曲 門の前で立ち止まり
1月14日、垂水区の保育園研修に出かけました。
正門前に立つと、動物柄のかわいい門扉。
出迎えの職員の方にお待ちいただいて、カメラに収めます。
園で見つけた、大きな牛のぬいぐるみ、
子どもが乗っても大丈夫。
背中の模様は、世界地図。
研修会場に なかなかたどり着けません。
今年の研修会目標は、時間厳守。
1時半から始めて、ロールプレイングを3回行うと、
4時半近くになります。
さあ、次の時間は兵庫小児アレルギー研究会、
急いで移動することにしましょう。
2016年1月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.15
7+8= ボクのせなかに
おさんぽに でかけると、
しろいのが ふってきます。
「ハッちゃん、はつゆきみたいだよ」
ボクの、せなかに、しろいのが つもります。
アスファルトみちに、「くるまのわだち」が、のこります。
おとうさんは、すっかり ロマンティックなモードです。
げんじつはの ボクは、ボールさがしを、わすれません。
「750こめ」は、「はつゆきボール」って、なづけます。
2016年1月15日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.14
聴診器のむこうに 耳はついてます
10か月の男の子のフードコートから、なにやら怪しげな雰囲気が・・
胸には、黒いマーク
頭には、とんがった耳が付いてます。
「羽はついてないの」って、尋ねると、
「ついてません、これ、バッドマンです」と、おかあさん。
さっそく背中にまわり、確かめると、羽はなし。
また一つ、賢くなりました。
2016年1月14日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.13
かんがるうっ子 どういう風に
寝る前に、おかあさんに伝えます。
「明日おとうさん、カメラ飲む日だから、朝ごはん、いらないからね」
聞いていた、かんがるうっ子の表情が変わります。
「おとうさん、あんなに大きなカメラ、どういう風に飲むの?」と、
感心した様子です。
わたしが、いつもカメラを持ち歩いているので、
なるほど そう考えましたか。
さっそく「職員健診で、胃カメラを飲むことだからね」と、
誤解を解くことにします。
説明を聞いた かんがるうっ子は、一安心。
何事にも、ていねいな説明が必要ですね。
2016年1月13日
いたやどクリニック 木村彰宏