カンガルーの小部屋

2016年 2月

  • 2016.02.09

    カンガルーの本棚 形がない贈り物

    41jizFzo72L[1]

    角田光代さんの「Presents」(双葉文庫)を、読みました。

    生まれて初めてのプレゼントは、両親からいただいた名前。

    入学の時の贈ってもらったランドセル。

    1人暮らし

    恋愛、失恋、結婚、長い結婚生活

    そして、最後にいただいたプレゼントとは

    人生で出会う、12のプレゼントを綴る物語です。

               2016年2月9日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.02.08

    クリニックだより あれから5年が

    冬2016.02.07  (13)

    2月7日 兵庫民医連の避難者健診に参加しました。

    東京電力の福島原発事故の後、

    関西に避難されてきた方の健診です。

    わたしの役割は、子どもたちの診察。

    事故直後の様子と、今の健康状態をお聞きします。

    あれから5年、子どもたちは大きくなり 

    新しい環境で元気に暮らしています。

    でも、ご両親の心の奥底にある健康への不安は、

    消し去ることができません。

    健診を通じて、少しでも心の支えになれることをと願いました。

                2016年2月7日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.02.08

    散歩のたのしみ 雪の朝の吉兆

    避難者健診に出かけるお休みの朝、

    ドアを開けると一面の雪景色。

    駅まで、転ばないように出かけます。

    東の空を見上げると、雪雲の間から朝焼けの雲

    数匹の竜が、跳ね踊っているようです。

    これは、吉兆、これは、吉兆。

    平安時代の人は、こう思ったに違いません。

    さあ今日一日、がんばろう。

            2016年2月8日

            いたやどクリニック 木村彰宏

    冬2016.02.07  (3) 冬2016.02.07  (6) 冬2016.02.07  (4)

  • 2016.02.07

    7+8= 合格ワンちゃん

    秋2015.10.18  (4)

    寒い日が 続いていますね。

    センター試験が終わって、

    高校のおねえさんは次の試験の準備の真っ最中。

    中学のおにいさんは、高校受験の追い込みです。

    わたしも、「合格はちまき」を頭にしめて、気合を入れます。

    受験生のみなさん、

    体調に気をつけて、頑張ってください。

    全員、合格できますように

            2016年2月7日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.02.06

    クリニックだより 立春の朝の勉強会

    冬2016.02.04  (28)

    2月4日、おかあさんの勉強会を開きました

    日中の日差しには、あたたかな春を感じますが、

    朝夕の冷え込みは続きます。

    立春の朝、6名のおかあさんにお集まりいただきました。

    皮膚炎と食物アレルギー、

    花粉症と食物アレルギー

    初期の治療戦略

    アナフィラキシーになってからの食べ進め方 などなど

    風邪きみの聞き取りにくい声で、13時近くまでのディスカッションは続きました。

    次回は、2月18日(木)9時半からです。

    ご興味がおありのおかあさん方は、是非お越しください。

    お待ちしております。

               2016年2月6日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.02.05

    カンガルーの本棚 普通のわたし

    61xBbVw837L[1]

    宮下奈都さんの」田舎の紳士服店のモデルの妻」」(文春文庫)を、読みました。

    夫の病気から、田舎に引っ越すことを余儀なくされた梨々子。

    餞別にと渡された10年連用の日記に綴られていく「普通の日々」

    子どもの母でもなく、夫の妻でもなく、祖母の娘でもなく、

    流れていく日々。

    10年が過ぎ、顔がある人との間で生きていく私。

    いま「普通のしあわせ」を生きている実感。

    喜びと哀しみとが綴られた、ひとりの女性の物語です。

                2016年2月5日

                いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2016.02.04

    7+8= わたしにおまかせ

    冬2016.02.03  (22) 冬2016.02.03  (28) 冬2016.02.03  (25) 冬2016.02.03  (31) 冬2016.02.03  (30)

    節分の夜、

    巻き寿司の丸かぶりのあとは、豆まきです。

    「鬼は外、福は内」

    おとうさんの声が聞こえます。

    「あいたた たたた」

    鬼役のおねえちゃんの声が聞こえます。

    そのあと、わたしの出番です。

    お庭が汚れないように、お掃除します

    節分の夜は、わたしにまかせてくださいね。

             2016年2月4日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.02.03

    クリニックだより 安心してください

    寒い季節になると、アトピー性皮膚炎の相談が増えます。

    この日も、4カ月の赤ちゃんがふたり来院されます。

    これまでの経過をお聞きし、診察を終えると、

    最後は採血をして、アレルギーを調べます。

    寒い日に、小さな赤ちゃんの血管に 注射針を入れるのは至難の業。

    赤ちゃんは、大きな声で泣き出します。

    でも、安心してください、入っていますよ。

    クリニックには、「ゴッドハンド」の異名をもつ看護師さんがいます。

    上手く採血できなかった日は、年に何回もありません。

    クリニックは、「ゴッドハンド」で安泰です。

               2016年2月3日

               いたやどクリニック 木村彰宏

    冬2016.01.29  (26) 冬2016.01.29  (27)

  • 2016.02.02

    聴診器のむこうに きむらドラゴン

    もうすぐ7才の男の子は、待ち時間にドラゴンカードを作成中。

    さっそく「きむらドラゴン」をリクエスト、

    「得意技は何?」って尋ねても、遠慮するので教えてあげます。

    その1

    「ふかふかしけん」:子どもに、いろいろな物を食べさせて様子をうかがいます。

    その2

    「さ~いけっつ」:子どもの血を、吸い取ります

    その3

    「しゃべりすぎかも」:あいてに答える暇を与えないくらいに、言葉の嵐

    その4

    「さむいかぜ」:得意の「おじゃじギャグ」で、一瞬にしてまわりを凍らせます。

    調子がいいと、「カンガルードラゴン」に、進化します。

    さあ、無敵の「きむらドラゴン」カードで、楽しく遊んでくださいね。

               2016年2月2日

               いたやどクリニック 木村彰宏

    冬2016.02.01  (13) 冬2016.02.01  (11) 冬2016.02.01  (12)

  • 2016.02.01

    聴診器のむこうに ボクのあおむし君

    冬2016.01.15  (21)

    もうすぐ6歳の男の子の胸には、あおむし君

    1年前に、道端で見つけたあおむし君を連れて帰り、

    大切に育てて、ちょうちょに育てた経歴の持ち主です。

    その日から、あおむし君は 男の子の大事なお友だち。

    今日も一緒に、診察です。

         2016年2月1日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

2/2