カンガルーの小部屋

2016年 7月

  • 2016.07.31

    カンガルーの輪舞曲 今日もRP

    夏2016.07.30  (56)

    7月30日 神戸市の中高一貫校に出かけました。

    3年目となる研修は、新任の先生が中心です。

    はじめと 中ほどに、おなじみのロールプレイング(RP)

    ギャグを交えながら、アナフィラキシーが起きた生徒に関わります。

    おおきな事故につながらないように、

    RPをすることで、

    早期の発見と、的確な初期対応をお願いしました。

             2016年7月31日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.30

    聴診器のむこうに とら年のトラ吉

    年長さんの男の子の胸には、トラ吉くんからの暑中見舞い

    「とら年生まれだから、トラの服」って、

    男の子は教えてくれます。

    そうすると、来年は小学校では、トラ吉が増殖するわけですね。

    元気なトラ吉くん

    暑い夏を 元気で乗り切りましょうね。

             2016年7月30日

             いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.30  (39) 夏2016.07.30  (40)

  • 2016.07.29

    散歩のたのしみ ラジオでGO

    夏2016.07.27  (15)

    ハッちゃんとお散歩に出かけると、

    いつもより子ども達の歩く姿が多いように思います。

    公園に着くと、子どもや大人が大勢が集まっています。

    「ハッちゃん、みんな ポケモンGOしてるかな」とお話ししていると、

    ラジオから音楽が聞こえだします。

    これって、ラジオ体操ですか

    そういえば、世の中は夏休み

    健康に気を付けて 過ごしてくださいね。

             2016年7月29日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.28

    カンガルーの輪舞曲 大きな小学校で

    7月27日 神戸の小学校で、アナフィラキシーの講義をしました。

    数年前に分校するまで、日本一児童数が多かったこの小学校には、

    エピペン®を持って登校する児童が6名おられ、

    アナフィラキシーに向かい合う姿勢は、真剣です。

    講習会の頭に行ったポールプレイングも、ほぼ100%の出来

    講義する言葉にも、力が入ります。

    この日から本格的な夏休みに入りました。

    昼下がりの一番眠たくなる時間帯の講義でしたが、

    熱心にお聞きいただき、感謝です。

    これからも、よろしくお願いいたします。

             2016年7月28日

               いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.27  (50) 夏2016.07.27  (53)

  • 2016.07.27

    かんがるうっ子 帽子と傘と

    夏2016.07.17  (10) 夏2016.07.17  (2)

    お休みの日は、かんがるうっ子が、お散歩当番。

    大きめの帽子をかぶり、日焼け止めクリームを塗って、完全武装で出かけます。

    ナナを連れて歩いていくと、急に雨が降り出して

    あわてて、カサを取りに戻ります。                        

    カサをさして、帽子をかぶって、

    これで、晴れても、降っても、大丈夫ですよね。

              2016年7月27日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.26

    聴診器のむこうに 父と一緒に

    夏2016.07.25  (32)

    6年生の男の子は、日に焼けて真っ黒

    お父さんは、明石港の一本釣りの漁師さんです。

    父と一緒に、4時から船に乗り、漁場に向かいます。

    「何が釣れるの?」と尋ねますと、

    両手を大きくひろげて

    「こんな、タイ」

    もう立派な漁師さん

    でもこれからは、ハイテク機器の操作も必要だし、

    お勉強も忘れないでくださいね

          2016年7月26日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2016.07.25

    クリニックだより いくら話しても

    夏2016.07.23  (42)

    7月25日 発達の勉強会を開きました。

    わたしがクリニックに赴任する前から始まった

    かれこれ30年近く続いている勉強会です。

    保健師さんから、学校の先生へと、

    参加されるメンバーはその都度変わり、

    今回は5名が集まって、14時から18時まで、輪読会をします。

    自閉スペクトラム症(ASD)とよばれる発達特性がある子ども達。

    視覚や聴覚が過敏で、その場にいるだけでつらくて不安がいっぱいで

    まわりのおとなは とても分かりにくくて・・

    この日は納涼会を兼ねていましたので、

    場所を移して21時まで、7時間、話し続けます。

    いくら話しても話したりない、一日になりました。      

                             2016年7月25日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.24

    聴診器のむこうに ボクのゲーム機

    5才の男の子は、診察室に入ってくるなり

    「みてみて」「これ ボクのゲーム機」

    手には、お手製のゲーム機が・・

    おもても、うちがわも、ていねいに書き込んであります。

    ポケモンGOも、できるかな、

    世界にひとつだけの ボクのゲーム機

    永久保存してくださいね。

             2016年7月24日

             いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.01  (43) 夏2016.07.01  (45)

  • 2016.07.23

    聴診器のむこうに 買ってもらったよ

    5才の男の子は、「見てみて、買ってもらったよ」と、うれしそう。

    足元には、まっさらな赤い靴

    大阪のトミカショップで、買ってもらいました。

    雨の日は、濡れてしまうし、

    運動場で走ると汚れるし、

    大好きな靴は、大切にしてほしいけど

    やっぱり、好きな時にはいて、楽しんでくださいね。

              2016年7月23日

              いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.16  (31) 夏2016.07.16  (32)

  • 2016.07.22

    聴診器のむこうに 今年一番のパフォーマンス

    3年生の男の子は、おもむろに「けん玉」を取り出して、

    パフォーマンスを始めます。

    玉を回したり、玉で受け止めたり、

    次々と繰り出す技に、看護師さんも見とれます。

    1学年7クラスある学校なので、全校生徒が一斉に運動場に遊ぶのは難しく、

    室内遊び用にと、教室に「けん玉」が置いてあるそうです。

    混雑する運動場から逆転の発想で、巡りあえたけん玉

    今年一番のパフォーマンスを見せていただきました。

            2016年7月22日

                     いたやどクリニック 木村彰宏 

    夏2016.07.19  (37) 夏2016.07.19  (38) 夏2016.07.19  (41)

     

  • 2016.07.21

    クリニックだより うれしいおみやげ

    夏2016.07.20  (40)

    成人したおんなの子が、おみやげを持って来てくれます。

    女の子は今、障害がある方の支援施設に通っています。

    JRとバスを乗り継いで、1時間以上かけて通っています。

    さおり織りや、紙漉き、そしてパンの販売

    ようやくパン作りも、させてもらえるようになりました。

    きれいな紙袋に入れて、渡された手作りのパン

    ありがたくて、さっそく写真に収めます。

    これからもおいしいパンを たくさん作ってくださいね。

           2016年7月21日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.20

    かんがるうっ子 アサカラ

    karaoke_kids[1]

    お休みの日の、かんがるうっ子の お楽しみは、カラオケ

    近所のカラオケボックスに、朝一番に出かけます。

    はじめてのお店は、ドリンク代だけで、2時間無料 

    少しもの足りないけれど、フルパワーで歌います。

    今年の夏は、何度出かけられるか、今から楽しみです。

            2016年7月20日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.19

    7+8= 2かげつぶりです

    夏2016.07.18  (13) 夏2016.07.18  (31) 夏2016.07.18  (36)

    あついので、おさんぽは ハアハアです。

    いちど 「ねっちゅうしょう」に なったので、

    おとうさんが しんぱいして

    このごろは すぐに おかえりです。

    きょうは、とおいほうの こうえんに でかけます。

    すぐに、しろい やきゅうのボール。

    2かげつぶりの ゲットです。

    「787こめ」は、「2かげつぶりボール」って、なづけます。

             2016年7月19日

             いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2016.07.18

    クリニックだより 7月の救急

    f348f1ecf60c5e86989cc2126a26a04f[1]

    7月17日、神戸市の休日急病診療所に出かけました。

    世の中的には、3連休の中日

    発熱の子どもが多く、混雑しています。

    この日のトピックスは、溶連菌兼感染症の多さ

    8名検査を行い、うち6名が陽性

    説明が長くなります。

    クリニックでは、アレルギー中心の診察ですので、

    急病診療所は、感染症が多く

    毎回新鮮な気持ちになりますが、ドットつかれを感じます。

             2016年7月18日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2016.07.17

    クリニックだより おとなの発達障害

    7月16日、おとなの発達障害の勉強会に参加しました。

    クリニックからは、高木先生と看護師さんも参加

    講師は、光風病院の田中究先生

    ADHD、ASD(自閉スペクトラム症)の講義を受けます。

    子どものときに見つけられた発達障害のその後

    成育歴をたどることで おとなになってから見つけられた発達障害

    診断をすること、診断をされることが

    その人にとって どういう意味をもつのか考えさせられます。

    数十年ぶりに同級生の宮田先生にお会いし、

    また、みなとのこども診療所の今西宏之先生には、開業された経緯をお聞きし

    人と人とのつながりのありがたさを感じました。

             2016年7月17日

             いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.16  (35) 夏2016.07.16  (34)

  • 2016.07.16

    7+8= 暑い時には

    夏2016.07.05  (29) 夏2016.07.05  (25)

    雨が降って、蒸し暑いです。

    体調管理が、難しい季節です。

    わたしは、お野菜で、熱い季節を乗り越えることにします。

    おかあさんが茹でてくれた ブロッコリー

    わたしが大好きなひとつです。

    みなさんも、お野菜食べて お体には気を付けてくださいね。

           2016年7月16日

           いたやどクリニック 木村彰宏    

     

  • 2016.07.15

    カンガルギー情報 アレルゲンコンポーネントって

    夏2016.07.14  (39) 夏2016.07.14  (41)

    7月14日、兵庫小児アレルギー研究会の例会を開きました。

    251回目のテーマは、「アレルゲンコンポーネント検査」

    講師は、サーモフィッシャーダイアグノスティックKKの田中昭先生

    同じ卵アレルギーの子どもにも、食べ進めがうまくいく子どもと、

    進まない子どもがいます。

    この違いを、もっと正確に予測する目的で開発されたのが

    アレルゲンコンポーネント検査です。

    卵以外にも、小麦やピーナッツ、大豆など

    更には、くるみやカシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ごま、ソバへと

    より正確な診断に寄与する検査法の開発が進んでいます。

    いつものように、質疑応答は途切れることなく、

    活発で、楽しい研究会になりました。

             2016年7月15日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.14

    クリニックだより ぞくぞく表彰

    医療生協の組合員さんを増やしていただいた、職員の表彰をしました。

    今回の表彰は、小児科外来の藤本看護師さん、ショートステイの瀬川さん

    医療生協のよさを患者さんに説明し、納得していただくことは

    楽な取り組みではありません。

    忙しい毎日ですが、これからもよろしくお願いしますね。

            2016年7月14日

            いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2016.07.13  (20) 夏2016.07.13  (21)

  • 2016.07.13

    カンガルーの輪舞曲 雨の講演会

    夏2016.07.12  (38)

    7月12日、神戸の民間学童保育所でアナフィラキシーの勉強会をしました。

    三ノ宮駅を降りると、激しい雨。

    梅雨時ですので、折り畳み傘は、常時携帯しているのですが、

    濡れた傘を乾かして、もう一度折りたたむ手間が嫌で、

    少しの雨なら濡れて移動するのはいといません。

    今朝は、そうもいかず、濡れた傘を携えて、会場入りします。

    アナフィラキシーの講義を始める前にお聞きするのが

    エピペンを持っている子どもの有無

    今日の参加者からは、あまり手が挙がりません。

    民間の学童保育所は、経営母体が保護者会など脆弱なために、

    リスクが高い子どもの入所は難しいそうです。

    それでも、9時半から、12時まで、講義をします、

    「もう少し冗談を少なくすると、時間通りになるのですが・・」と言いますと、

    「おもしろいのが、先生の持ち味ですから」と、

    どう反応してよいのかわからない答えをいただきます。

    備えあれば患いなし

    今後とも、よろしくお願いいたします。

             2016年7月13日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.07.12

    クリニックだより 使わなくてもいいように

    b0163114_2053423[1]

    エピペン®を処方した方が、400人になりました。

    エピペン®は、食物アナフィラキシーが起きた時などに

    血圧を上昇させて救命につなげる緊急補助薬です。

    アナフィラキシーのリスクが高い方に処方しています。

    誤食を避ける知識、

    誤食をしても、少しくらいなら耐えられるようにとの食べ慣らし

    それでも、もしもに備えてのエピペン®の携帯

    使わなくてもいいように、カンガルーも応援しています。

            2016年7月12日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

1/2