カンガルーの小部屋

2016年 10月

  • 2016.10.11

    カンガ旅行記 ゆるキャラみつけ

    秋2016.10.07  (111) 秋2016.10.07  (115) 00000120[1]

    神戸に帰ってきて 思い出すのは高崎駅でのお出迎え。

    ゆるキャラグランプリで20141位に輝いた

    「ぐんまちゃん」は超有名ですが、

    壁一面に描かれた、丸いものとは、はじめての出会い

    名前は「ころとん」 豚肉料理で有名な高崎市のマスコットです。

    それにしても すごい存在感。

    一生の記念になりました。

            2016年10月11日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2016.10.10

    カンガルギー情報 学会2日目

    秋2016.10.09  (3) 秋2016.10.09  (8) 秋2016.10.09  (32)

    学会2日目は、小雨の中会場へ

    8時半から、改訂された「食物アレルギーガイドライン2016」の説明会に参加します。

    食物経口負荷試験(OFC)、経口免疫療法(OIT)の定義が提案され、

    兵庫の研究会で行っている負荷試験の位置づけが整理できました。

    15時に会場を後にすると、前橋の街は秋祭り一色

    遠くに屋台も見えます。

    神戸に着くと20時、さあ、ナナとハッちゃんのお散歩です。

           2016年10月10日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.09

    カンガルギー情報 学会一日目は

    秋2016.10.08  (7) 秋2016.10.08  (22)

    前橋で開かれた小児アレルギー学会の一日目

    午前中 「兵庫小児アレルギー研究会」の先生方にお願いした

    「外来での食物経口負荷試験」のアンケート結果を発表しました。

    その後、朝8時半から、18時半まで、会場を渡り歩きます。

    食物アレルギー、

    乳幼児への吸入ステロイド療法

    腸内細菌

    アレルギー疾患への早期介入

    患者と医者とのパートナーシップ

    と、内容も盛りだくさん。

    夜は研究会仲間と、懇親会を開きます。

    しっかり聞いて、たっぷりと疲れました。

           2016年10月9日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.08

    カンガ旅行記 いっぱい出合って疲れてそして

    秋2016.10.07  (44) 秋2016.10.07  (41) 秋2016.10.07  (110)

    8日から始まる小児アレルギー学会に参加するため、

    前橋市に出かけました。

    新神戸11時発のぞみに乗り、前橋のホテルに入ると16時

    途中、エヴァンゲリオン新幹線や、北陸新幹線「はくたか」に出会い、

    本を読んだりと、長旅も苦にはならなかったのですが、

    さすがに、くたびれました。

    明日からの学会に備えて、早く眠ることにします。

             2016年10月8日

             いたやどクリニック 木村彰宏   

     

  • 2016.10.07

    クリニックだより 10月の勉強会

    yjimageXE1LD2OP

    10月6日、「おかあさんのアレルギー勉強会」を、開きました。

    参加されたおかあさんは、3名でしたが、

    9時半から、12時半まで、

    自然学校の報告、

    食べ進め方、

    うまくいかない時の進め方

    などなど、質疑応答が続きました。

    次回は、10月20日 9時半から始めます。

    おかあさん方のご参加をお待ちしています。

            2016年10月7日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.06

    かんがるうっ子 長年の疑問が

    秋2016.10.05  (74) yjimage[1]

    外食のあと、家に向かう車の前を、

    荷台に建築機材を積んだ車が走ります。

    かんがるうっ子は、「あっ、シャベルカー」と、指さします。

    夜道を、車は何も「しゃべらず」に走り去ります。

    (これって、ダジャレです)

    「あれって、シャベルカーじゃなくって、ショベルカーっていうんじゃない」と、

    シャベルカーvsショベルカー論争が始まります。

    ネットで調べると、

    「スコップ等を単品でさす時は『シャベル』ですが、

    作業車をさす時は『ショベルカー』といいます」と説明されています。

    長年の疑問が晴れた瞬間です。

         2016年10月6日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.05

    7+8= ボクのあしとくらべて

    秋2016.10.05  (7) 秋2016.10.05  (5) 秋2016.10.05  (8)

    こうえんの ベンチのしたに

    まあるい もの

    「ハッちゃん きのこだ」

    なんでも うれしい おとうさんが おしえてくれます。

    「ハッちゃんの あしと くらべるから、こっちにきて」

    と、いうけど、

    ボクには、だいだい めいわくです。

    あさは いそがしいから、はやく あるいてほしいと おもいます。

             2016年10月5日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.04

    聴診器のむこうに 名前はみっちゃん

    秋2016.10.03  (17) 秋2016.10.03  (18)

    8才と、3才の姉弟の手には、かわいい恐竜さんのぬいぐるみ。

    Q「お名前は?」 A「みっちゃんです」

    Q「種族は?」 A「ティラノザウルスです」

    Q「お年は?」 A「・・・」

    Q「食べ物は?」 A「おにくです」

    福井の恐竜博物館の生まれとのことですが、

    名前が、何故「みっちゃん」なのか、最後まで分からなかったのですが、

    かわいい恐竜さんなので、不問ということにしましょうか。

            2016年10月4日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.03

    クリニックだより 今年は楽勝

    秋2016.10.02  (20) 秋2016.10.02  (29) 秋2016.10.02  (26) 秋2016.10.02  (31)

    10月2日、「常盤大学健康フェスタ」に、出かけました。

    いたやどクリニックの 出し物は、 

    骨密度測定

    臨床検査技師の学生さんが調べた結果を

    安川先生、新田栄養士、宇野薬剤師、藤井栄養士

    事務からは、3人が参加して、手分けして解説します。

    昨年は人数を制限しなかったために、15時近くまでの体力勝負

    今年は、13時締切にさせていただき、ずいぶん楽になりました。

    それでも120名の方に説明し、30名近くがグレーな人。

    食事に、運動に、日光に

    丈夫な骨を作ってくださいね。

          2016年10月3日

          いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2016.10.02

    クリニックだより 3日続きは

    秋2016.09.29  (53) 秋2016.09.30  (27)

    秋は、学会、研究会シーズンです。

    木曜日は、西市民病院で 食物アナフィラキシーの地域連携セミナー

    金曜日は、ハーバーランドで、難治性喘息の講演会

    土曜日は、三宮で スギ花粉症の舌下免疫療法の講演会

    仕事と、学会準備の合間をぬって 参加します。

    参加すると、質問の時間に 自然に手が挙がります。

    3日続きは、気持ちと体力の戦いです。

          2016年10月2日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.01

    クリニックだより びっクリちゃん

    クリニックでは、あたらしい「いたクリちゃん」の名前を募集中。
    診察が終わり、集められた新しい「いたクリちゃん」の
    絵と、名前をみるのが楽しみになりました。
    今日の収穫は「ぼったクリちゃん」と「ひったクリちゃん」
    どちらも、すごいアイデアです。
    「びっクリ」です。
    これからも みんなが「あっと」と驚く名前を、寄せてくださいね。
    2016年10月1日
    いたやどクリニック 木村彰宏
    秋2016.09.30  (22)秋2016.09.30  (23)

2/2