カンガルーの小部屋

  • 2017.02.16

    クリニックだより 診断の限界

    img_illust-04[1]

    2月10日のお昼休み、インフルエンザの迅速診断キットの説明会を開きました。

    鼻から細い棒を突っ込む、あの検査法です。

    インフルエンザの診断は、突然の高熱、全身倦怠感、頭痛などの症状に加えて、

    迅速診断キットによる補助診断も欠かせません。

    20種類のキットが出まわる中、クリニックで使っているメーカーさんに説明をしていただきました。

    問題は精度と、発熱から陽性になるまでの最短時間

    陽性検出率に関しては、3時間までとそれ以後とでは、93%~95%と大きな差はありません。

    時間が経てば、必ずしもはっきりするというわけでもありません。

    検出率が下がるのは、

    A型よりもB型

    ②A型の中では、香港型よりも、パンデミック型

    ③子どもよりも成人

    ④高熱よりも、体温上昇が低い場合

    流行期にインフルエンザを疑って迅速診断を行い、

    陰性だった場合にどのように治療するのか、時間をおいて再検査を行うのかなど

    まだまだ課題が残りました。

           2017年2月16日

           いたやどクリニック 木村彰宏