カンガルーの小部屋

2017年 7月

  • 2017.07.31

    7+8= アサカラボール

    夏2017.07.30  (22) 夏2017.07.30  (84)

    おとうさんは、ひさしぶりの おやすみです。

    「ハッちゃん、きょう、カラオケ いくんだ」

    いつもより ゆっくりの おさんぽ のとき

    おとうさんが うれしそうに いいます。

    ボクは ボクで ボールあつめ

    こうえんの いけがきの うえに きいろい ボール

    「857こめ」は、「アサカラボール」って、なづけます。

          2017年7月31日

          いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2017.07.30

    カンガルーの本棚 小学生の頃

    51ufc0pIFAL[1]

    重松清さんの「一人っ子同盟」(新潮文庫)を、読みました。

    主人公は、小学6年生の男の子

    お話の時代は、どの家庭も子どもが多く、一人っ子は男の子と同級の女の子だけ

    季節が進む中で、男の子にはお兄さんがいたこと、

    女の子は家族構成が変わったことが話されます。

    あとがきの中で作者は、「こどものもどかしさ」を描こうとしたと述べています。

    作中の子どもたちが、

    幸せなおとなになっていますようにと、願いを込められます。

    毎日外来の診察で出会う子ども達が、どんなおとなに育っていくのか、

    わたしも 子ども達のしあわせを 祈りたいと思います。

             2017年7月30日

             いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.29

    聴診器のむこうに スイカの名産地

    夏2017.07.26  (60) 夏2017.07.26  (61)

    もうすぐ1才になる女の子は、赤いシャツ姿

    よく見ると、黒つぶつぶ模様です。

    ミドリのパンツも、黒しま模様

    これって、ふたつ揃って、あれですか。

    真夏の風物詩、スイカでしょ。

    秋には、違うくだもの姿を 見せてくださいね。

         2017年7月29日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.28

    7+8= 今日から体操

    夏2017.07.28  (3) 夏2017.07.28  (4)

    「ナナ、はい 足を大きく広げて」

    公園に着くと、おとうさんが ヘンなことを言います。

    いつもヘンだけど、もっと ヘンなことを言います。

    公園では みんな集まって、音楽に合わせて体操します。

    今日から、夏休み、

    ラジオ体操が 始まります。

          2017年7月28日

          いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.28

    7+8= おとうさんのしんぱいがお

    夏2017.07.24  (26) 夏2017.07.24  (25)

    こうえんで ボクの だいすきな ゴルフのボール

    さっそく おくちで はこびます。

    まえのはで しっかりくわえて はこびます。

    おとなりの おとうさんは しんぱいがお

    ボクが のみこまないか はらはら です。

    「856こめ」は、「しんぱいがおボール」って、なづけます

           2017年7月28日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.27

    聴診器のむこうに また会えたねパンダ君

    夏2017.07.26  (65)

    4才の男の子は、パンダ君連れ

    6月にブログで紹介した、イケヤパンダ君です。

    まだ2か月も経っていないけど、懐かしい気がします。

    今度会う時には、ボクと同じくらい

    日焼けで真っ黒な顔に、なっているのかな

         2017年7月28日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.27

    7+8= ほうこくおくれ

    夏2017.07.23  (8)

    ボクが、みつけた、きいろいボール

    しゃしんうつりが きれいにと、

    しろいベンチで うつします。

    ボクの ポーズも しっかりきまり、

    いつ ブログにのるのかと たのしみです。

    ポケモンゴーの おとうさん。

    ブログあっぷを わすれます。

    ボクが さいそくすると 

    「ごめん ごめん いそがしくて」って、

    やっと ブログを かいてます。

    「854こめ」は、「ほうこくおくれボール」って、なづけます。

           2017年7月27日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.26

    カンガルーの輪舞曲 サンショウウオさんこんにちは

    夏2017.07.25  (44) 夏2017.07.25  (48) 夏2017.07.25  (57)

    7月25日、小学校の先生向けのアナフィラキシー研修会に出かけました。

    小学校は神戸市の東の端に位置し、もう少し足を延ばせば芦屋市です。

    クリニックから阪神電車に乗り、降りる駅を間違わないかと緊張します。

    思いのほか早くついたために、近くのCOOPさんのベンチで涼みながら一休み

    小学校は900人を超える大規模校

    校内を少しうろうろすると、水槽の中に不思議な生き物

    サンショウウオの赤ちゃんです。

    講義に続いてのロールプレイングでは、

    先生方の熱演に、会場は爆笑の渦に包まれ、印象深い研修会になりました。

    いざという時には、力をあわせて子どもを守る

    これからもよろしくお願いいたします。

          2017年7月26日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.25

    聴診器のむこうに よく似合ってるけど

    夏2017.07.21  (52) 夏2017.07.21  (53)

    7才の男の子は、診察室のおもちゃ箱から ぬいぐるみをとりだして、

    頭にかぶります。

    さっそく写真に収めて、提案します。

    「よく似合ってると思うけど、その格好で板宿駅まで歩いていったら

    そのぬいぐるみ 持って帰ってもいいよ」

    男の子は 大げさな身振りで NOを連発します。

    いい提案だと思ったのですが、見事に拒否られてしまいました。

              2017年7月25日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.24

    クリニックだより 脳の活性化

    2014_am_hos_01_lar_r6_c24[1]

    7月23日、休日急病診療所に出かけました。

    クリニックの外来は、アレルギーがある患者さんが中心ですが

    今日の急病診療所では、手足口病、ヘルパンギーナ、おたふくかぜ

    喘息発作、じんましん、虫刺されと、変化に富んでいます。

    いつもとは違う脳の判断部分が フル回転します。

    脳の活性化には、急病診療所もグッドです。

           2017年7月24日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.23

    クリニックだより 寝る大切さ

    7月22日、中井昭夫先生の講演を聴きにでかけました。

    「子どもの睡眠障害医療」が、テーマです。

    世界中で日本の子どもの睡眠が一番短いこと

    パソコンやタブレット、ゲーム機の普及で、

    失われていくのが、勉強時間、睡眠時間、本を読むことという事実

    子どもの脳を、子どもだけでは守れなくなっていると、中井先生は述べられます。

    夕方6時半から9時近くまでの講演にも関わらず、大阪の会場は満席です。

    暑い夜、頑張って早く寝るようにしましょう。

           2017年7月23日

           いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2017.07.22  (43) 夏2017.07.22  (45)

  • 2017.07.22

    7+8= とおくまで

    夏2017.07.21  (21)

    おとうさんは ポケモンゴーです。

    だんだん やってるひとが すくなくなってるのに

    おとうさんは まだ ポケモンゴーです。

    「ハッちゃん あそこの ジム まで あるくからね」

    おとうさんは、あさから ぜんかいです。

    ボクは じみちに ボール あつめ

    「854こめは、「とおくまでボール」って、なづけます。

          2017年7月22日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.21

    クリニックだより 8月はお休みです

    夏2017.07.20  (29)

    7月20日 定例のおかあさんの勉強会を開きました。

    9時半のはじまりには、もうすっかりと暑くなり

    足を運ばれる方はいないのではないかと思っていましたが、

    8名の方にご参加いただきました。

    夏休みを前に、家族旅行の相談や、

    あきの自然学校、修学旅行なぢ、旅行に関する相談が多く寄せられました。

    勉強会は、8月はお休みをいただきます。

    9月は、7日(木)、21日()からはじめます。

    暑い夏を元気でお過ごしください。

         2017年7月21日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.20

    7+8= アイスカップ

    夏2017.07.01  (123) 夏2017.07.01  (125) 夏2017.07.01  (129)

    おとうさんが 買ってきた アイスクリーム

    わたしは カップを きれいにする係です。

    おとうさんのカップは、ヨーグルト味

    おかあさんのカップは、いちご味

    食べ比べて、判定します。

    ダブルスコアで、いちご味の勝ち

    アイスカップでも、おかあさんの勝利です。

          2017年7月20日

          いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.19

    7+8= がんばれセミさん

    夏2017.07.18  (57) 夏2017.07.18  (56)

    よるの おさんぽも まだまだ あついです。

    こうえんにくると、すずしいかぜ

    「これ、せみの あかちゃんかな」

    おかあさんの こえが します。

    おとうさんと いっしょに、よおく みると

    こうえんの きのみきに ちいさなものが うごいています。

    すこしずつ うえのほうに うごいていきます。

    セミさん がんばれ

    うえまで のぼって

    あしたは おそらを とんでくださいね。

         2017年7月19日

         いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.18

    カンガ旅行記 ゴジラより怖いものは

    夏2017.07.16  (24) 夏2017.07.16  (26) 夏2017.07.16  (31)

    東京研修のたのしみは、アトピッ子さんとの懇親会

    今回は、夜の歌舞伎町を案内してもらいます。

    TOHOシネマズの建物を見上げると、ゴジラのオブジェ

    今にも建物を乗り越えて、むかってくるようです。

    夕食は、老舗のとんかつの盛り合わせ。

    次にむかったのが、昔からある定食屋

    イカフライ定食を頼むと、大盛りです。

    ゴジラより怖いのは、真夏の食欲

    それも、油たっぷりです。

    しっかり食べて、暑さを「ガオーッ」と、乗り切りましょう

          2017年7月18日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.17

    カンガルーの輪舞曲  食物アレルギーといっしょ

    夏2017.07.16  (17) 夏2017.07.17  (9)

    7月16日、「子どもの心」研修会に出かけました。

    前期に続いて、今年2回目の会場は、新宿副都心

    よく似た名前の会場が3つありますと、事前に注意書きがあったのですが、

    きっちりと違う会場にむかい、お急ぎで会場探し。

    一日目の収穫は、神尾陽子先生の、

    「発達障害:早期対応の効果と早期アセスメントの視点」

    発達障害という言葉を、食物アレルギーに変えると次の行動が見えてきます。

    「症状の改善は、QOL向上に必ずしもつながらない」

    「食物アレルギーの子どもと家族をライフステージを通して地域全体で支えていく必要がある」

    二日目の収穫は、古庄純一先生の

    「教育虐待・教育ネグレクト」

    食物負荷試験も、治療の名のもとに

    虐待もどきのようなことを指導してしまっていないかと、反省しきりで須。

    神戸に帰って、発達障害がある子どもと、食物アレルギーがある子どもを、同じ視点から支えていく必要性を感じました。

            2017年7月17日

            いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.16

    クリニックだより 今年もオープンクリニック

    夏2017.07.14  (45)

    夏休みお仕事体験 オープンクリニックの参加者を募集します。

    日時   2017年8月19日(土)

         14時~17時

         いたやどクリニックに集合して神戸常盤大学に移動します

    場所   神戸常盤大学

    内容   病院のお仕事体験

    募集対象 小学1年生~6年生

         (ご兄弟のつきそいは可)

    参加費  200円

    持ち物  お茶、お手拭き など

    申込先  いたやどクリニック小児科 078-621-9952

    締め切り 2017年8月12日(土)

     

    大勢の小学生のお子さんのご参加をお待ちしております。

          2017年7月15日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.15

    カンガルギー情報 話しまくりの納涼会

    夏2017.07.13  (44) 夏2017.07.13  (45)7月14日 兵庫小児アレルギー研究会の 一足お先の納涼会を開きました。

    夕方より元町に集まられた先生方は 14名

    飲み会とは思いきや、熱い討論がはじまります。

    今日のお題は、「湿疹がある6か月の赤ちゃんのおかあさんから、

    卵はいつから食べさせたらいいのですか」と質問をお受けした時に、どう答えますか

    参加者一人一人から、外来での指導法を語っていただきます。

    湿疹を治してから、アレルギー検査を行い、その結果を見て卵を食べさせていく

    このような答えが多かったのですが、

    検査は不要、卵黄だけにとどめておくなど意見が分かれました。

    先日小児アレルギー学会から発表された、

    「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」を受けた討論です。

    暑い夜は、熱い討論で更けていきます。

          2017年7月15日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.14

    クリニックだより 精一杯いきること

    夏2017.07.13  (23) 夏2017.07.13  (22)

    7月13日、いたクリ塾が開かれました。

    13回目となる今回は、梅光院庵主 川崎周洋さんによる

    「精一杯生きることを考えよう」

    人はその人が生きたように死んでいく

    子ども達に何を残すことができるのか考えよう

    暑い日にも関わらず、大勢の方が集まられ、川崎さんのお話に聞き入られていました。

    次回のいたクリ塾は7月27日

    「あんしんすこやかセンターってどんなところ?」

    みなさんのご参加をお待ちしています。

          2017年7月14日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

1/2