-
2017.12.04
あたまのよくなるカンガルー 深いいいお話
12月2日夕方から、発達障がいの講演会を
聞きに出かけました。
テーマは小児期のADHDと、成人のADHD
子どものADHDの診療の様子を
兵庫医大小児科の下村先生がお話されます。
一人の子どもに見られるその時々の発達上の症状を
困っている症状を解釈し、手助けする立場から
あの行動はADHDの特徴から、
この行動はASDの特徴からと診たて
説明していると話されます。
本人にもていねいに関われているご様子がうかがわれ、
好感が持てました。
成人期のADSDは浜松の病院の高橋先生です。
ADHDが原因で、生活の場面でうまくいかないことを
経験すると、自分を責める気持ちになり、
気持ちが固くなるために、適応行動をとることが難しく
さらにADHD症状が悪化してしまうという
負のスパイラルに陥らないようにするために、
これまで繰り返してきた工夫を尊重し
あらたな自分になり変わっていく手助けをするのが
治療者の役割りですと話されます。
小児科と成人とのコラボの学習会は珍しく、
いい週末のトレーニングになりました。
2017年12月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.12.03
カンガルーの輪舞曲 わかってもらえたかな
12月2日、女子短大の学生講義に出かけました。
テーマは、「食物アレルギー論」
栄養士さんの学校なので、アレルギーを起こしやすい食材の特徴を中心に
90分話します。
わたしには食物アレルギーはないと思っていた学生さんも、
もしかして、わたしも食物アレルギーと変わります。
卒後してから、食物アレルギーがある子どもとのかかわりは避けては通れません。
基本をしっかりと身につけて、子ども達の応援団になってくださいね。
2017年12月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.12.02
散歩のたのしみ えきイルミ
最寄り駅の 自動改札口が はてなマークです。
「イルミネーション実施中」と 書いてあるのですが、
みなさん 遠巻きにして、他の自動改札を通ります。
勇気を出して、定期券をかざして通ると、
改札口が、青やピンクに色変わり、鈴の音が聞こえます。
10万人目になると、なにか景品が出るといいのですが・・
「えきイルミ」は、仕事帰りの疲れ身には 刺激が強すぎますよね。
2017年12月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.12.01
聴診器のむこうに こつこつとがんばりで
中学2年生の女の子は 陸上部
駅伝の大会があったというので、
聞いてよいものかと迷いながら 結果をお聞きします。
市の大会で3位、県大会では7位の好成績
「長距離は、こつこつと がんばりで」と、おかあさんの名言が飛び出ます。
運動オンチのわたしには、見えない世界ですが
いい仕事を続けていくのにも、「こつことと がんばりで」
この言葉、いただきです。
2017年12月1日
いたやどクリニック 木村彰宏