カンガルーの小部屋

2018年 2月

  • 2018.02.08

    7+8= うしろあしで

    冬2018.02.03  (34) 冬2018.02.03  (32) 冬2018.02.03  (33)ゆきが のこってます

    ボールさんも のこってます

    だれかの わすれものです

    さっそく ボクは サッカーわんちゃん

    うしろの あしで シュ~~~ト

    「896こめ」は、「うしろあしでボール」って、なづけます。

          2018年2月8日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.07

    カンガルーの輪舞曲 ようこそ遠い国から

    冬2018.02.05  (111) 冬2018.02.05  (121) 冬2018.02.05  (94) 冬2018.02.05  (95) 冬2018.02.05  (126)

    2月5日、第2回食物アレルギー・アジア会議シンポジウムに出席しました。

    日本のメンバーに加えて、

    オーストラリア、香港、タイ、インド、フランスの5か国の市民団体の方が出席されます。

    南の国からのお客さんは、自国と東京の温度差に驚かれます。

    各国の学校でのアレルギー対策や、食物アレルギーの現状の報告のなかで、

    オーストラリアのティーンエイジャー向けのWEBアンケートと、

    指導プロジェクトに感銘を受けました。

    わたしの役割りは「日本の負荷試験の現状」の報告

    40分余り、短いお話をします。

    乳幼児期には湿疹をコントロールして、可能な限り食べるのを遅らせない指導

    アナフィラキシーがあっても、少しずつ食べ慣らしをしていく指導など、

    日本では、標準的になりつつある指導法が、

    アジアの国ではそうではないことに驚きます。

    懇親会では、アレルギー表示の委員会の座長も務められた丸井英二先生に、

    こころゆくまで質問をさせていただきました。

    夜遅くまで、論議は終わることなく続きます。

         2018年2月7日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.06

    カンガ旅行記 あたまを雲の

    冬2018.02.05  (48) 冬2018.02.05  (51) 冬2018.02.05  (67)

    アレルギーのアジア会議に出席するために、

    今年初めて、上京します。

    5時過ぎに家を出ると風が強く吹き、駅までの足が速くなります。

    新幹線に乗って、一番のたのしみは富士山と会うこと。

    昨年は東京まで、5往復したものの曇り空ばかり

    それでも、静岡を過ぎる頃になると カメラを片手にそわそわします。

    8時半、澄み渡った冬空に 雄大な富士の姿

    やったあ、

    それまでの 眠気も、つかれも 吹っ飛びます。

    さあ、頑張って、講演スライドの最後のチェックをすることにしましょう。

            2018年2月5日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.05

    7+8= ルンバHaがた

    冬2018.02.04  (15) 冬2018.02.04  (3) 冬2018.02.04  (4)

    せつぶんの よくあさは ボクのひ です。

    あさから きもちをいれて、おさんぽを まってます。

    おもてにでると、すぐに クンクン

    おめあては、まかれた おまめです。

    おにわ から つうろ まで だんさなんかに まけません

    ていねいに おまめを みつけて おくちで おそうじします。

    「ルンバHaがた」が、きょうの ぼくの なまえです。

          2018年2月5日

                 いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2018.02.04

    カンガルーの輪舞曲 保育士さんよろしくお願いします

    冬2018.02.02  (12) 冬2018.02.02  (14) 冬2018.02.02  (16)

    2月2日、西宮市の保育研修会に出かけました

    会場は、150名ちかくの保育士さん、調理士さんで超満員

    食物アナフィラキシーの説明

    エピペンの実習

    ロールプレイング

    給食提供時の注意点など、

    2時間余りの研修会は あっという間に時間が過ぎていきます。

    最後に設けていた質問時間はカット

    生のお声をお聞きする機会を失してしまいました。

    何をお伝えし、何を省くのか

    研修の精度を高める課題が残りました。

    ご参加いただいたみなさま お疲れさまでした。

         2018年2月4日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.03

    7+8= おとまりワンちゃん

    冬2018.01.30  (5) 冬2018.01.30  (6)

    わたしは しばらく おとまりワンちゃん

    おとうさんが 忙しいので

    おばあちゃんの おうちに おとまりです。

    今日は おとうさんの 面会日

    声がするので 大急ぎ

    公園の柵からお首を出して、尻尾を振ると おとうさんは うれしそう

    自分で言うのもなんだけど、

    おとうさんは 「喜ばせてなんぼ」の、存在です。

    深い事は考えないで

    おとうさん ゆっくり お散歩しましょうね

         2018年2月3日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.02

    クリニックだより 寒い中をごくろうさま

    _1_medium[1]

    2月1日、おかあさんの勉強会を開きました。

    家を出る時、外は吹雪

    いたやどに着くと、冷たい雨に変わります。

    そんな厳しい天候の中、3名のおかあさんが集まられました。

    4月からの小学校入学に備えて

    学校給食のこと、学童保育のこと、放課後の遊びなど

    先生にどうお伝えすると良いのかを、話し合います。

    子どもさん本人の気持ち、まわりの子どもの気持ち

    どちらも大切にしながら、楽しい小学生活を過ごしてほしいと思います。

            2018年2月2日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.01

    かんがるうっ子 超青赤月

    冬2018.01.31  (27) 冬2018.01.31  (25)

    1月最後の夜は、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」

    かんがるうっ子は、お財布をお月さまに振りかざし、

    「お金が溜まりますように」と、願かけします。

    負けじと わたしも宝くじを取り出して、

    「一等が当たりますように」と、お願いします。

    「おとうさん、それ、もう抽選日過ぎてるのとちがうの?」と

    するどいかんがるうっ子の一声がします。

    そうか 今からお願いしても、遅いのか

    大きなお月さまを見上げながら、少しがっかりしました。

         2018年2月1日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

2/2