カンガルーの小部屋

2018年 4月

  • 2018.04.30

    聴診器のむこうに おみみがついていて

    春2018.04.28  (29) 春2018.04.28  (28)

    5才の女の子は、ネコさんが大好き。

    診察室に入ってくると、

    あれれ、頭に おみみがついてます

    それも 取り外し自由のすぐれもの

    このおみみで 楽しいことを いっぱい 聞いてくださいね。

        2018年4月30日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.29

    7+8= おとうさんより進化して

    春2018.04.26  (33) 春2018.04.28  (32)

    おとうさんのブームは、人類の進化の歴史です。

    最近読んだ本や、NHKのスペシャル番組の影響だと思います。

    「ナナ、これ食べられるかな?」

    夜のお散歩のとき、少し高いところに おやつをおいて、

    わたしを 誘います。

    これって もしかして、二足歩行の練習ですか。

    耳学問を、わたしで 確かめるみたいです。

    ハイハイ わかりました。

    二本足で 歩いてあげましょう。

    おとうさんより もっと進化して

    おかあさんのお手伝いを してあげますからね。

         2018年4月29日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.28

    7+8= しろいのはドキドキです

    春2018.04.25  (5) 春2018.04.26  (12) 春2018.04.27  (9)

    おさんぽみちに しろいおはな

    それも みつご です。

    ボクが ドキドキして みていると

    うしろから 「ハッちゃん なに みてんのよ」と

    ナナちゃんの やきもちごえが きこえます。

    ボクは しろいおはなが にがて です。

    しろいのは こわいです。

    ドキドキ します。

    そのことを ナナちゃんには いえないので

    よけいに ドキドキします。

    おとうさんは ボクのきもち 

    わかってくれますよね。

        2018年4月28

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.27

    聴診器のむこうに サメとどっちが

    冬2018.02.26  (18) 冬2018.02.26  (17)

    2年生の男の子の、今日のお題はアイスクリームを食べること。

    それも とびっきり上等な ハーゲンダッツです。

    結果は、口の中がヘンで、おいしくない

    手に持っていた サメの本を題材に、

    「質問だけど、もう一度アイスクリームを食べるのと、

    サメに お尻を食べられるのと、どっちがいい?」って、尋ねます。

    男の子の答えは、「アイスクリームの方」

    そこで もう一度質問します。

    「だったら、お尻じゃなくって 耳だったら 食べさせてくれる?」

    男の子の答えは「アイスクリームのほう」

    アイスクリームは苦手だけど、サメよりもましということ

    これで 診断は確定です。

    次回は、サメのフライをトライしましょうね

          2018年4月27日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.26

    聴診器のむこうに ペーパーザウルス

    春2018.04.23  (25) 春2018.04.23  (24)

    おなじみになった 恐竜さん連れの 5才の男の子

    おなまえを 尋ねると

    「ティラノサウルス」と、きれいな発音が返ります。

    片手には 折り紙で作った 恐竜さん

    「ペーパーザウルスって、名前かな?」と、当てずっぽうで尋ねると、

    「ペーパーザウルス」と、これまたきれいな発音です。

    恐竜さんよりも、男の子の発音と知識に驚かされた一日でした。

          2018年4月26日 

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.25

    カンガルーの本棚 ページをめくるのがつらい

    71cFBqAjO9L[1]

    遠田潤子さんの「蓮の数式」を、読みました。

    主人公は、算数障がいの青年、そして彼の子どもを産もうと決意する人妻

    世間からみれば なんということをと非難を浴びる二人の生き方を

    作者は淡々と描きます。

    謎解きの本は、人の善意と分かり合えないもどかしさを描きながら

    それでいて、人の大切なものをうたいあげます。

    読後感は、「これはまいったな」

    主人公のその後の生き方が とても気になる1冊です。

           2018年4月25日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.24

    7+8= おもいっきりはしったよ

    春2018.04.22  (33) 春2018.04.22  (37) 春2018.04.22  (38) 春2018.04.22  (41)

    おひるは あついです

    けがわ ぬぎたいです。

    おさんぽは よるが すずしいです。

    こうえんに ボールがふたつ

    みどりと あかいのです

    おかあさんが なげてくれるので

    おいかけて あそびます

    おもいっきり はしったあとは

    おいしい おみずです

    「910こめ」「911こめ」は、

    「ねっちゅうしょうにちゅういボール」って、なづけます。

          2018年4月24日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.23

    クリニックだより インフルのあとに

    medical_tenteki[1]

    4月22日 休日急病診療所に出かけました。

    暖かくなり、インフルエンザは来年までお休み

    ゆっくりと お仕事ができるかもと 出かけたものの、

    発熱と嘔吐をくりかえす子どもで満員です。

    喘息発作の子どもも受診され、点滴は3人に

    急に暑くなり、体調を崩されたのかなと思います。

    しっかりと水分をとり、無理をしないように気をつけてくださいね。

          2018年4月23日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.22

    カンガルーの本棚 奇跡とは呼ばない

    81CcHiXZdLL[1]

    東野圭吾さんの「ラプラスの魔女」を、読みました。

    ラプラスは、ポケモンにも登場する有名なキャラクター

    映画化され、5月に公開されるということもあり、

    興味深く手にしました。

    中身は 文庫本のカバー絵が表すように、不思議な力をもつ青年と少女の物語

    あとは 劇場でのお楽しみということにしましょうか

    そうそう、残念ながらポケモンが出てきませんよ

    念のため

          2018年4月22日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.21

    7+8= だれかいるかな

    春2018.04.06  (1) 春2018.04.06  (2)

    こうえんの ベンチのうえに むしさんのおうち

    「だれか いるかな」って、たずねても

    おへんじ ないです

    おかいもの いったのかな

    それとも おさんぽ いったかな

    かえってきたら いっしょに あそぼうね

         2018年4月21日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.20

    聴診器のむこうに 5月まで

    aa403bf1b6382deeedd63cf69f72dc52[1]

    4月19日 定例の 「おかあさんの勉強会を 開きました、

    今回ご参加いただいたのは、5名のおかあさん

    新入学から数日が経ち、

    おおきな子どもは、自然学校、修学旅行の準備。

    あたらしい年の課題が 始まります。

    連休があるので、次回の会は 5月17日に開きます。

    ご心配事がおありのおかあさん、お集まりください。

         2018年4月20日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.19

    クリニックだより こいのぼり

    春2018.04.18  (17) 春2018.04.18  (22) 春2018.04.18  (27) 春2018.04.18  (33) 春2018.04.18  (37)

    4月18日、いたやどワイワイ食堂を開きました。

    14回目のメニューは、おでんとおにぎり

    おでんは、いたやど商店街の黒田蒲鉾店さんの提供です。

    食事が終わり、デザートは 季節ものの こいのぼりの和菓子

    明月庵さんの提供です。

    さっそく ひとついただいて、

    口にくわえて、記念撮影

    カメラマン役をお願いした女の子の

    あきれ顔が 印象的でした。

          2018年4月19日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.18

    カンガルーの輪舞曲 3年目は

    春2018.04.17  (35) 春2018.04.17  (36)

    4月17日 芦屋市内の小学校の研修会に出かけました。

    3年連続のお呼ばれとなる今回は、近隣の学校や幼稚園からもご参加いただき、

    にぎやかな研修になりました。

    いつもは、2時間超いただく持ち時間ですが、

    今回は1時間ということ。

    それに気が付いたのは、講演の3時間前。

    急遽 準備していた説明スライドを並び替え、10枚近くサイズダウン

    これで うまくお伝えできるなら、

    これからも、この方式がよいのかと思ったりしました。

           2018年4月18日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.17

    7+8= ポケモンといっしょ

    春2018.04.16  (6) 春2018.04.16  (8) 春2018.04.16  (9) 春2018.04.16  (18)

    おとうさんは ポケモンに むちゅうです

    おさんぽも、ポケモン ばっかりです。

    あるいてると あおい おもちゃ

    こうえんでは きいろと あかの ボールさん

    もしかして これって ポケモンチームの 3つのいろ

    「908こめ」「909こめ」は、「ポケモンボール」って、なづけます。

         2018年4月17日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.16

    カンガルギー情報 新しい検査法

    春2018.04.12  (31) 春2018.04.12  (32) 春2018.04.12  (33)

    4月12日 兵庫小児アレルギー研究会を開きました。

    268回目となる例会のテーマは、

    「CRD:コンポーネント特異的IgE抗体検査:種実類アレルギーを中心に」

    講師は、サーモフィッシャーサイエンティフィック社の田中昭先生です。

    花粉症の増加とともに、種実類のアレルギーが増えています。

    従来型の血液検査法と、食物負荷試験の結果には、ギャップがあります。

    このギャップを もう少し小さくできないかと

    コンポーネント特異的IgE抗体検査の研究が 進められています。

    少しずつ 少しずつ 安全な食物負荷ができるようになるとにいいですね。

          2018年4月16日

          いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2018.04.15

    聴診器のむこうに 新型オセロ

    春2018.04.06  (36) 春2018.04.06  (35)

    8才の女の子の手には、パンダさんとパンダ君。

    待合室で遊んでいたのか、落とさないように 

    そおっと運んできます。

    もしかして これって あのオセロ?

    かわいくって、じ~っと見ているだけで

    なかなか  勝負がつかないかもしれませんね

         2018年4月15日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.14

    7+8= おはなはたべません

    春2018.04.07  (15) 春2018.04.07  (17)

    「ハッちゃん おはな たべたら だめよ」

    ボクが くさを たべてると

    おとうさんの こえが します

    きれいな おはなの あいだの ざっそうを

    おそうじ してるのだけだのに

    おとうさんの だいまちがいです

    もっと ボクのこと しんらいしてくださいね

    おとうさん

         2018年4月14日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.13

    カンガルーの本棚 おもしろくて一気読み

    51846XR1E6L[1]

    杉山登志郎先生の「発達障害の薬物治療」(岩崎学術出版社)を、読みました。

    新聞の書籍欄に紹介されていたのが目に留まり、

    さっそく事務長さんに無理を言って購入してもらいました。

    杉山先生は、ASDやADHD、虐待など、児童精神科の大家です。

    従来の精神科治療のもう一つ先にある、

    発達の視点から見た専門書と一般向けの解説書の中間の書籍

    おもしろくて、お休みの日に一気読み

    次は、誰に勧めてみようかな

           2018年4月13日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2018.04.12

    クリニックだより 3日目は

    春2018.04.11  (24) 春2018.04.11  (26)

    4月11日 今春最後の入学前説明会を開きました。

    3階に移した会場には、40名ほどの参加者

    同じお話をするにも、楽に声が通ります。

    ロールプレイングでは、子ども役の先生は恥ずかしそう

    しばしば進行が止まりましたが

    なにかしら 注意することが 心に残ればと思います。

    明日からは、給食がはじまります。

    なにか分からない点がありましたら、連絡をおねがいします。

          2018年4月12日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2018.04.11

    クリニックだより 入学式のよるに

    春2018.04.10  (61) 春2018.04.10  (62)春2018.04.10  (60)4月10日は、神戸市の小学校・中学校の入学式です。

    お忙しい日の夜、食物アレルギー入学前説明会を開きました。

    2回目となる今回の参加者は、102名

    1階ホールは、超満員でご参加いただいた先生方にはご迷惑をおかけしました。

    期限切れのエピペンを使った実習は13人

    ロールプレイングは、1年生の登校中での出来事がモデルです。

    今日こそは、コンパクトな説明会をと、こころして臨んだのですが、

    たくさんお伝えしたいことがあり、

    終わってみれば、19時過ぎになりました。

    ご準備をお手伝いしてくださった職員のみなさま 

    ありがとうございました。

    あと一日、よろしくお願いいたします。

             2018年4月11日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

1/2