-
2025.10.31
聴診器のむこうに ワニになって
8才の男の子は、明日が音楽会
「なにを歌うの」って、たずねると
「ワニになって踊ろう」
それは名曲ですね
「みんなで、おおきなおくちあけ、ワニなってたべよう」と歌うと
「輪になって踊ろうだよ」と訂正されます。
わたし的には、ワニの方がよさそげなんですけどね
2025年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.30
聴診器のむこうに ブタイコ
高校生の女の子は、もうすぐ体育祭
いろんな種目に出る予定で、そのひとつが「ブタイコ」です
「ブタの格好をして、太鼓もって踊るの」と尋ねると、
「違うちがう、部対抗リレーのこと」と、訂正されます。
何でも略して伝えるのが、若者の文化
でも、ブタが躍る方がよっぽど楽しいのにな
2025年10月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.29
カンガルーの本棚 つながりの輪のひとつに
原田ひ香さんの「古本食堂」(ハルキ文庫)を読みました。
国文科の大学院に進み、この先の進路が見えないままで過ごす主人公「美希喜」
大叔父が残した古書店に通う中で、出会うひとびと
最高学府を卒業した大叔父が、神田神保町のちいさな古書店を営んでいたわけとは
街のあちこちの食堂で出されるメニューに、こころ癒されながら、
美希喜は、自分のこれからを見つけようと歩き始めます。
続編が、早く文庫本で出ないかなあ。
2025年10月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.28
聴診器のむこうに クマはでなかったよ
11才の男の子は、自然学校から帰ってきたばかり
「クマはでなかったよ」と、顔を触ります。
それは疲れた時に出る、目に下の隈でしょ
先生が聞きたいのは、ニュースに出てくる動物の熊のこと。
どちらのクマも出なくて、よかったですね。
2025年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.27
カンガルーの本棚 灯を高くかかげ
高田郁さんの「志記・遠い夜明け」を読みました。
医師の世界を志す「美津」
鍛冶の世界を志す「暁」
江戸時代に合って、男性中心の世界を
ふたりの若い女性がどう切り開いていくのか。
楽しみなシリーズの始まりです。
2025年10月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.26
聴診器のむこうに 手作りおにぎり
カラフルな模様の手提げを持ったおかあさん
特別に取り寄せた、一品物の手提げ袋とか。
近づいてよくみると、ご当地おにぎりのシリーズです。
いろんなおにぎりがあって、どれもおいしそう
早くお昼ご飯の時間に、ならないかな
2025年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.25
クリニックだより 合格されますように
秋も深まると、入学試験の季節が近づいてきます。
大学受験は推薦入試に、総合型選抜入試 推薦型入試 一
高校受験は、公立と私立
中学受験は、何校もの掛け持ち受験
高校3年生、中学3年生、小学6年生
みんな御祈祷のお客様です。
はちまきを巻いて、お飾りをし
お札に加えて、今年は水引で作った合格お守り
手をあわせ、合格祈願をとり行います。
志望校に 合格されますように
2025年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.24
散歩のたのしみ 夕焼けに魅せられて
仕事帰りに立ち寄ったCOOPさん
屋上の駐車場から、オレンジ色の夕焼けが見えます。
季節が進み、もう冬の気配
日が暮れる時刻も早くなり、出会えた夕焼けに
一日の疲れが、洗い流されるようです。
2025年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.23
クリニックだより トリックオアトリート
急に寒くなり、着る服も急いで冬バージョンに
黒いシャツの上に、オレンジのトレーナーを着て出勤します。
鏡に写してみると、ハロウィンで見かける「かぼちゃのおばけ」と同じ色の組み合わせ
「ハピーハロウィン」
2025年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.22
散歩のたのしみ レゴハロウィン
COOPさんに買い物に行くと、広場スペースにハロウィンの飾り
おばけ、かぼちゃ どれもがレゴで作られています。
さっそくお写真タイムに移ります。
写真を撮っている人は、わたしだけでしたけれどね
2025年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.21
カンガルーの本棚 出会いと別れ
森絵都さんの「出会いなおし」(文春文庫)を読みました。
繰り返される数々の出会いと別れ
6つの小さなお話しの中に、生きていく喜びと切なさが詰まっています。
中でも、「ママ」「むすびめ」と題されたお話しに心打たれます。
うかがい知れない心のうち、
それはあなたにも、そしてわたしにも
涼しさを感じることができる秋の日に、
優しさを伝えてくれる短編集です。
2025年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.20
聴診器のむこうに 今年もハロウィン
奨学生の女の子が、折り紙をくれました。
ひとつは、かぼちゃのお化けで、
もう一つは、帽子をかぶった白いなにか
「これも、おばけとちがう」と看護師さん。
ハピーハロウィン
電子カルテの横に、テープで張ることにしました。
2025年10月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.19
散歩のたのしみ 冬ごもり前
新聞を取りに玄関を出ると、すっかり涼しい風が吹いてきます。
庭に目をやると、かたつむりさん
あじさいの葉に隠れて、冬ごもりの準備です。
来年また、お会いしましょうね
2025年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.18
聴診器のむこうに ナイスです
12才の男の子は、この夏にインフルエンザに罹りました。
「大変だったね。そのあとは、何も症状は残らなかったの」と尋ねると、
「なにも、ないす」と答えます。
それを受けて「それは、ナイスですね」と伝えます。
かかった後が元気なら、病気に罹るのも、ひとつの経験。
これからも、元気で過ごしてくださいね。
2025年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.17
カンガルーの本棚 読み進むうちに
カズオ・イシグロさんの「わたしを離さないで」(ハヤカワepi文庫)を読みました。
1ページ目からの違和感、読み進めていくうちに
それがどこから来るのかが、明らかになっていきます。
化学の進歩と、虐げられた人の心を顧みることがない世界
希望と絶望と
重いテーマに、最後の1ページをゆっくりと読み終えました。
2025年10月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.16
聴診器のむこうに 不思議なしっしん
3才の男の子の背中に、不思議な皮疹
蕁麻疹でもないし、虫刺されでもない
かといって、アトピーにも見えないので、首をかしげていると
おかあさんが、「それ、お姉ちゃんが かんだんです」
5才と、3才と、1才の3人兄弟
ケンカしながら、仲良くおおきくなあれ。
2025年10月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.15
カンガルーの本棚 人生の最後にみる夢は
重松清さんの「はるか、ブレーメン」(幻冬舎文庫)を読みました。
何が喜びとして、何は悔いとして
人生の最後に見る「走馬灯」
それを書き換える「絵師」たち
高校生のはるかは、ふとしたことから「絵師」の仕事を知ることになります。
そして、3才の時に自分を捨てた母との再会
闘病生活を送りながら書かれたというこの作品は、
わたしの人生を、静かに振り返らせてくれます。
2025年10月15日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.14
クリニックだより 何の熱かは
10月13日 神戸市の休日休日急病診療所に出かけました。
この日も熱の患者さんが多くこられ、迅速検査を行います。
結果は、A型インフルエンザ2名と溶連菌に陽性の子どもが
あとは、特徴のない発熱です。
朝夕の気温が下がり、ようやくしのぎやすくなったこの頃ですが、
何が流行っているのかな。
無理をしないで、体調の管理には気を付けてくださいね。
2025年10月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.13
散歩のたのしみ はっちゃんボールだよ
朝玄関を出て、少し歩くと、地球儀のような青くてまあるいもの
もしかして、ボールさん
はっちゃんがいたら、リードを思いっきり引っ張って、走り出すのかな。
はっちゃん、お仕事に行く途中だから、
おうちに持って帰るのは、我慢してくださいね。
2025年10月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

-
2025.10.12
カンガルーの本棚 歩き方にもコツがある
能勢博先生の「ウォーキングの科学」(講談社ブルーバックス)を読みました。
1万歩あるくよりも、筋力を強くする方法がある。
能勢先生はその歩き方のコツを「インターバル速歩法」」と名づけられ、
介入実験の結果をもとに、解説されます。
少しハードな歩き方のコツですが、通勤時間に取り入れようと思いました。
2025年10月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
