-
2025.06.29
カンガルーの輪舞曲 今週の締めは
6月28日 板宿駅近くの保育園の職員研修会に出かけました。
買ってもらったばかりの日傘をさして、梅雨明けの暑さをしのぎます。
西区にあるもう一つの保育園とはWEBでつながれ、講義を始めます。
内容は4月に行った講義のリメイク版
100分の時間をいただいて、151枚のスライドを使ってお話しします。
終わってからのグループ討議にも参加させていただき、
保育と医療が、ともに子どもの発達と幸せを願う分野であることを認識します。
クリニックのすぐ近くにある保育園ですが、これまであまりかかわりがなく
いい出会いになったことを、うれしく思います。
2025年6月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.06.26
カンガルーの輪舞曲 雨の合間をぬって
6月26日 奈良の教育研究所で開かれた研修会に参加しました。
この日は朝から大雨警報が出ています。
濡れることを覚悟して出かけたものの、行きも帰りも傘いらず
40名近くの養護の先生、栄養の先生と食物アレルギーの勉強をします。
1時から4時まで、いろいろな体験談をお話しし、
質問もたくさんいただき、活発な研修会になりました。
お天気の神様も、ありがとうございました。
2025年6月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.06.24
カンガルーの輪舞曲 沖縄のおみやげをいただいて
6月24日 市役所近くの保育園で開かれた研修会に参加しました。
かわいい保育室いっぱいに集まられた先生方は、
みなさん熱心に食物アレルギーの講義を聞いてくださいます。
終わってからも、鋭い質問をいただき、
さいごは、園長先生から沖縄みやげの「ちんすこう」をいただきました。
雨の合間の熱い夕方でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
2025年6月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.05.25
カンガルーの輪舞曲 エピペン中心で
5月24日の午後、西宮の保育士さんの研修会に出かけました。
持ち時間は60分、エピペンを使うタイミングとの使い方だけにテーマを絞り、
早口で説明します。
それでも予定時間を超えてしまい、
閉館時間に間に合うように、後かたづけに追われます。
うまくお伝え出来たか、少し心配です。
2025年5月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.24
カンガルーの輪舞曲 つめこみすぎたかな
4月23日 保育士さんの研修会に出かけました。
1830~2000まで、夜遅くの研修会でしたが大勢の方にお集まりいただきました。
与えられたお題は「診察室から診る 子どもの生活と発達」
① 小児科医の役割の変化
② 感染症とワクチン
③ アレルギーの話題
④ 子どもの睡眠
⑤ ゲーム依存
⑥ 神経発達症
⑦ 体験格差
⑧ あらためて小児科の役割
127枚のスライドを使って、詰め込み授業をしました。
みなさんさすがにお疲れのよう。ごくろうさまでした。
2025年4月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.05
カンガルーの輪舞曲 芦屋の山手で
4月3日、芦屋市の小学校で開かれたアレルギーの研修会に出かけました。
午前の診察を済ませ、お昼ご飯抜きで阪神電車に飛び乗り、
駅で待ち合わせた時間に滑り込みます。
校長先生とのごあいさつもそこそこに、
講演の準備、そして先生方の前で説明を始めます。
持ち時間きっちりの90分
終わって、校長室で懇談会。
盛り上がりすぎて、次の予定時間が気になります。
2025年4月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.03
カンガルーの輪舞曲 2本続けて
4月1日 神戸市の幼稚園で開かれた、食物アレルギー研修会に出かけました。
13時から90分、14時半から90分と、
2回に分けての職員研修会です。
ペットボトルのお茶を片手に、エピペン実習、スライド講義
気になるのは、時間の流れ
1本目はきっちり90分、2本目は91分に収まりました。
立ち続け、話し続けの3時間。
まだまだ、話せそうな気分です。
2025年4月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.01.30
カンガルーの輪舞曲 のどがれをしても
1月30日 神戸駅近くの会場で開かれた、アレルギーの研修会に参加しました。
1330から1600過ぎまで、
保育士さんに、食物アレルギーが出た時の対応をお話しします。
花粉症の影響か、鼻が詰まり声がかれ、ベストの状態ではなかったのですが、
声を張り上げて、説明を続けます。
保育園で初めて症状が出ることもあるので、
子どもたちの健康を、見守ってくださいね。
2025年1月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.01.15
カンガルーの輪舞曲 ペットボトルは空っぽに
1月14日、神戸市の市民大学に出かけました。
1時間前に会場入りし、念入りな打ち合わせ
14時から17時まで、160枚近くのスライドを使って
食物アレルギーのお話をします。
休憩を兼ねてエピペンの使い方実習も盛り込んで、
講義の後は、質問タイム
10名を超える方からご質問をいただき、
気が付くと、いただいた500mlのお水のペットボトルは空っぽに
マイクを使わないで3時間を超える講義は、喉が渇きますよね。
2025年1月15日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.12.08
カンガルーの輪舞曲 女子力に圧倒されて
12月7日の夜、兵庫小児アレルギー研究会の忘年会を開きました。
8名の先生が参加され、うち5名は女子というにぎやかさ
診察のこと、公務のこと、そしてプライベートのこと
ひとり3つまで今年の自分ニュースを公表するのですが、
ツッコミが多くて、次の先生に進みません。
いっぱい食べて、いっぱい飲んで、いっぱいお話しして、
楽しい時間が流れます。
お世話していただいた森岡先生、ありがとうございました。
2024年12月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.11.21
カンガルーの輪舞曲 いねむりされても
11月21日 短大の学生にむけて、食物アレルギーの講義をしました。
クイズを出したり、質問をしたり、
スライド以外にも、エピペンの実習と工夫をするのですが
学生の居眠りは止まりません。
授業の後、担当の先生とのお話しで
「試験に出るよ」と言わないと注目してくれないとか
答えを覚えるのではなく、考えることが学習の基本だと思うのですが、
どこで変わったのでしょう
来年こそは、また違った角度からの講義をするぞと決意を胸に
大学を後にしました。
2024年11月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.09.25
カンガルーの輪舞曲 試験期間のあいだに
9月24日、神戸市内の高校の研修会に参加しました。
生徒さんは試験期間、午後からの時間を使っての研修会です。
食物アレルギーの説明を始める前に、
エピペン実習の経験、アナフィラキシーが起きた時の立ち合い経験をお聞きします。
エピペン実習は、半数ぐらいの先生がはじめてとのこと
アナフィラキシーは2名の先生が経験されていました。
90分あまり、理論と実践とで、食物アナフィラキシーの理解を深めます。
保育所や小学校と違い、まだまだ食物アレルギーの研修会は
広がっていないのかなと思いながら帰路につきました。
今回の研修会企画をしていただきまして、ありがとうございました。
2024年9月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.09.13
カンガルーの輪舞曲 わかっちゃいるけど長すぎて
9月12日 325回目の兵庫小児アレルギー研究会を開きました。
この日の演題は「アトピー性皮膚炎と疾病負荷と関連疾患を考える」
会員の先生方にご無理をお願いし、これまで読みためていたもの、
書き溜めていたものを、お話しさせていただきました、
スライドの数は134枚
1850から2030までの長い話になりました。
兵庫小児アレルギー研究会の特徴でもある、自由な討論の時間ももてないまま
やっぱり半分ぐらいのボリュームでもよかったのかなと
講演を終えて、反省しきり
多くを伝えようとすると、伝わらない
そんな当たり前のことに、今頃気づきました。
2024年9月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.09.04
カンガルーの輪舞曲 終わってから
9月3日 神戸市の保育士さんの研修会に出かけました。
13時半から16時半までの長い時間の研修会です。
大きな会場には250人の保育士さんが集まられ、少しだけ緊張!
約束の時間を20分残して話し終えると、
「先生、時間いっぱいお話をお願いします」と司会者の声
急いで、食物アレルギーの雑学を付け加えます。
そのあと17時までが質問の時間
会場が閉まるとのことで、お答えできなかった分は会場の外に場所を移しての質問タイム
17時半まで、質問される方は途切れません
4時間近くのお話は、さすがにのどにこたえます。
でも、いろいろとお聞きいただけて、楽しい時間を過ごさせていただきましたよ
2024年9月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.08.28
カンガルーの輪舞曲 基本に立ち返り
8月27日 神戸市の小学校で、職員研修会に参加しました。
食物アレルギーをどう伝えようかと考えて、
今回はアナフィラキシー症状が出た時の対応に絞ります。
冒頭から、ロールプレイング
講義とエピペン実習を終えて、締めもロールプレイング
伝えたいことはたくさんあるのですが、
やはり原点に返っての中身がよいのかもしれませんね
2024年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.08.21
カンガルーの輪舞曲 暑い日の朝
8月20日 西宮の保育士さんの研修会に出かけました。
食物アレルギーについて3時間
100名の参加者の前にお話しします。
スライドを使い、エピペンの実習をし、
みなさん熱心にお聞きくださいました。
終わって駅までの帰り道 思うように足が進みません。
3時間、立ち続けの説明と、
照り返しの道で、熱中症かも
夏の研修会は、ご用心、ご用心。
2024年8月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.07.24
カンガルーの輪舞曲 初心に帰って
7月23日 神戸市内の小学校の研修会に参加しました。
食物アレルギーをテーマに、始まりと終わりにロールプレイング
中ほどで、エピペンの実習と、即戦力をめざした内容を選びます。
真夏の午前中、お疲れの先生方にはわかりやすく、好評裏に終えることができました。
理論も大切だけど、分かりやすくが一番ですね。
2024年7月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.07.17
カンガルーの輪舞曲 暑くても歩いて
7月16日 市内にある高校の職員研修に出かけました。
クリニックから歩いていける距離なのですが、
お昼の1時過ぎ、坂道を上ると、全身から汗が吹きだします。
100分の持ち時間を使って、症状が出た時のロールプレイング
エピペン実習を行います
質問も多くしていただき、充実した研修会になりました。
2024年7月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.07.10
カンガルーの輪舞曲 少しはうけたかも
7月9日 神戸市学童保育の指導員さんと研修会を行いました。
新しくなった市庁舎をお借りして、2時間の少し長い目の研修会にトライします。
今回は、一番悩みどころに、クイズ形式の中身にしましたが、
大うけしたのは、猫の手も借りたいというスライドです。
あきないように、アナフィラキシーの知識をお伝えするのは、
いつも難しいものですね。
2023年7月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2024.06.24
カンガルーの輪舞曲 たけくらべ
6月23日、大学医学部の同級会に参加しました。
コロナ禍もあり、9年ぶりにお会いした懐かしい顔と顔
3分間スピーチを交わしながら、
もうすぐ卒後50年になるそれぞれの歩みを語り合います。
病を得たもの、仕事に区切りをつけ、悠々自適に暮らすもの
それぞれの来し方に、感慨もひとしおです。
お互いの健康を念じながら、再開を誓い合いました。
2024年6月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏