カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2025.03.28

    あたまのよくなるカンガルー 自然免疫を刺激して

    3月27日 帯状疱疹ワクチンの講演会に出かけました。

    講師の先生は、愛知医科大学の三鴨廣繁先生。

    水痘・帯状疱疹ウイルスの中和抗体は、高齢者にも残存しているものの、

    自然免疫が低下している高齢者には、感染機会が増え、

    感染後神経痛に悩まされると言います。

    予防に有用なワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。

    高齢者に有効なワクチンはどれなのか。

    会が終わって三鴨先生に、個人的に質問をさせていただきました。

    2025年3月28日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.03.16

    あたまのよくなるカンガルー 和歌山から来られた先生の

    3月15日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。

    会場は、大阪阿倍野ハルカスの20階

    ホールから見える景色に大感激

    講演は、上出康二先生のご講演がすばらしく

    皮膚で起きている炎症が、全身の炎症へと波及する仕組みを

    分かりやすく解説されます。

    会の後の懇親会で上出先生をつかまえて、

    アトピー性皮膚炎の治療の原点をお尋ねします。

    いろいろなな疑問を整理することができ、参加してよかったと思いました。

    2025年3月16日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.03.10

    あたまのよくなるカンガルー よろいかぶとがお出迎え

    3月9日、気管支喘息の講演会に参加しました。

    由紀が舞い落ちる東京で、前泊したホテルに入ると、

    さくらの花のトンネルと、よろいかぶとがお出迎え

    外国からのお客様をもてなしています。

    講演会は、どの喘息患者さんに全身療法の併用を考え

    どのように説明していくのか。

    高額な治療法だけに、慎重な判断が求められます。

    2025年3月9日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.02.21

    あたまのよくなるカンガルー 帰ると雪道

    2月20日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。

    会場の西神のホテルの前は、イルミネーションで彩られています。

    堀雅之先生の、アトピー性皮膚炎のお話し

    石川悠梨子先生の、ミチーガのお話し

    鷲尾健先生の、かゆみのお話しを聞き

    帰ると自宅前は雪景色。

    早く家の中に入りましょう

    2025年2月21日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.02.15

    あたまのよくなるカンガルー なぜなぜこれから

    2月12日夜、大阪で開かれたIgEを考える会に出かけました。

    茂呂和世先生のご提案で、

    参加者は私服での参加が義務付けられて、席は演者を半円状に囲みます。

    好酸球性副鼻腔炎、アスペルギルスと喘息、アレルギーマーチの講演の後

    本村泰隆先生の「アレルギー病態におけるIgEのなぜ?」のご講演は

    胸がどきどきする内容です。

    Innate IgEとICL2 そしてアレルギー体質との関係について

    2030の終了予定が、時計を見れば2120です。

    それでも、ご講演の後すぐに本村先生のところに飛んでゆき

    日頃疑問に思っている

    アトピックマーチを阻止するための介入時期や、遺伝との関係を質問します。

    眠気を吹き飛ばす、楽しい講演会でした。

    2025年2月15日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.02.14

    あたまのよくなるカンガルー 車の流れは

    2月9日 大阪で開かれた講演会に出かけました。

    道路が凍っていることも考えて、朝早く出発します。

    道路の状態は思ったよりよく、車の流れも順調で

    予定よりも早く会場に

    アトピー性皮膚炎と円形脱毛症の全身療法の講演は

    知らないことがひとつづつ、積みあがっていく気持ちです。

    論文を読んで、講演を聴き、グレードアップの道は続きます

    2025年2月14日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.02.01

    あたまのよくなるカンガルー 子どもとおとなと

    1月30日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。

    講師の先生は、産業医大皮膚科の澤田雄宇先生です。

    日本人に多いとされている、IgEが高くならない内因性アトピー

    一方、小児科で診察するのは、アトピックマーチの起点となる

    IgEが高くなる外因性のアトピー

    この違いが、どの年齢から変わっていくのかと質問します。

    アトピー性皮膚炎と、ひとくくりにされる疾患にも、

    いろいろなタイプがあるのですね。

    2025年2月1日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.01.24

    あたまのよくなるカンガルー スイーツ片手に

    1月23日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。

    会場の東梅田は、高層ビルが立ち並び、会議室の入り口がどこにあるのか迷います

    アトピー性皮膚炎の治療のお話しの講師役は

    藤田医科大学皮膚科の杉浦一充先生です

    会が終わり懇親会の席で、

    全身療法の薬の量は、成人と思春期の青年とでは微妙に違うのではないかと

    スイーツを片手に杉浦先生に質問します。

    杉浦先生の丁寧なお答えをお聞きし、

    明日からのアトピー性皮膚炎の治療に役立てようと思いました。

    2025年1月24日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2025.01.03

    かんがるうっ子 お祝いのヘビくん

    おせち料理につきものの、かわいい練り物

    帽子をかぶったヘビくんと、手作りのヘビくん

    手も足も出ないヘビくんに代わって、

    わたしたち人間が、世界で続く戦争に、反対の声をあげましょうね。

    2025年1月3月

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.12.22

    あたまのよくなるカンガルー 13番目の

    アトピー性皮膚炎の新しい治療薬の講演会に出かけました。

    会場のホテルには、1番乗り

    皮膚の炎症にかかわるIL-13のお話しです。

    新薬の半減期は21日と少し長い目

    質問時間に、肌の状態とIL-13の量により、半減期は変化していくのかと

    少し的はずれな質問をします。

    講師の先生から、ていねいなご回答を受け、講演会終了後にお礼を伝えます。

    アトピー性皮膚炎の治療薬の開発の数だけ、

    どの薬が適しているのか選択するという、医師の責任が大きくなります。

    もっと勉強をしたいという気持ちが強くなりました。

    2024年12月22日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.12.05

    あたまのよくなるカンガルー 知らないことばかり

    12月5日の夜、新神戸近くで開かれた講演会に参加しました。

    今日のテーマは、皮膚疾患の酒さです。

    酒さとは、顔に赤みやほてりが起きる病気です。

    その原因は一つではなく、さまざまな原因が考えられるといわれています。

    講師の林宏明先生から、多くの症例写真を見せていただき、

    難しい病気だなと思います。

    クリニックで、皮膚科の堀先生に「わからない皮膚炎にであったら教えくださいね」と

    あらためてお願いしました。

    2024年12月5日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.12.02

    あたまのよくなるカンガルー 冬晴れの京都で

    12月1日 朝早くの新幹線に乗り、冬晴れの京都へ

    会場前には、京都タワーが美しい姿を見せてくれます。

    今日の講演は、円形脱毛症と、アトピー性皮膚炎の全身療法

    終わっての懇親会では、講師の谷﨑英昭先生とお話しします。

    全身療法の開始と、治療のやめ方

    先生ご自身のお話しもお聞きしながら、奥深い時間を過ごします。

    その後、小児科の出席者が集まって情報交換

    大切な時間が、流れていきます。

    2024年12月1日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.30

    あたまのよくなるカンガルー 夕暮れの神戸港

    11月30日 HAE(遺伝性血管性浮腫)の講演会に出かけました。

    4人の先生からのケースレポート

    HAEには大きく1型、2型、3型と3つのタイプがあると言われていますが、

    一番診断が難しいのが3型のタイプ

    発作出現時の注射薬と、予防的な注射薬

    その使い分けも簡単ではありません。

    講演会のあとで、小児科の先生とお話をして、あたまの整理を図ります。

    2024年11月30日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.29

    あたまのよくなるカンガルー なつかしい先生と

    11月28日 皮膚科・小児科合同のアトピー性皮膚炎カンファレンスに出かけました。

    講師は京都大学皮膚科、中島沙恵子先生です。

    アトピー性皮膚炎のガイドラインの説明から始まり、

    先生がご専門とされている、

    皮膚細菌叢のご研究、なかでも黄色ブドウ球菌のお話しへと話題は進みます。

    会場には久しぶりにお会いする小児科の先生のお顔があり、

    中島先生には、皮膚真菌について質問をします。

    10時近くまで続く会は、明日の診療を考えると負担に感じますが、

    あたまはすっきり、明るいままです。

    2024年11月29日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.25

    あたまのよくなるカンガルー 咳診断の奥深さ

    11月24日 広島で開かれた呼吸器の講演会に出かけました。

    「気道感染症」「よく出会う咳の診断」「喘息治療」

    子どもと成人の違いはあるものの、正確な診断とそれに基づく治療の基本を学びます。

    長引く咳は、子どもでは、気管支喘息、気管支副鼻腔症候群を疑うことが多いのですが

    成人では、胃食道逆流症候群や、咳受容体過敏症候群

    それに、肺結核や肺気管支悪性腫瘍も忘れてはなりません。

    ひとつのテーマに絞り、ゆっくりとお話をお聞きしたいと思いました。

    2024年11月25日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.24

    あたまのよくなるカンガルー 少しハードだけど

    急病診療所に出かけたあと、大阪梅田で開かれる

    「皮膚科心身医学療法研究会」に出かけます

    広島大学田中暁生先生の「患者さんの心と行動に配慮した診療の実践」

    関西医大蓮尾英明先生の「短時間での心身医学的アプローチの活用と標準化の試み」

    どの講演も深く重く伝わります。

    終わって両先生とご挨拶させていただき、

    神戸でのご講演をお願いしました。

    2024年11月24日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.22

    あたまのよくなるカンガルー 司会を無事終えて

    11月21日学生講義のあと、三宮で開かれるアレルギーの研究会に向います。

    今日の講義は兵庫医大田村誠郎先生の「アニサキスアレルギー」

    生きた虫体と、死んだ虫体とのアニサキスアレルギー出現の差

    海洋温暖化による中間宿主の生息変化とアニサキス

    関西医大石崎裕子先生の「小児の起立性調節障害」

    慢性脱水の存在や、運動療法の必要性

    1830に始まり、2100近くまで、

    司会の役を務めさせていただきながら、次々に質問をします。

    とても充実した時間を過ごすことができました。

    2024年11月22日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.18

    あたまのよくなるカンガルー ゲーム依存症

    11月17日、日本小児科医会主催の

    「思春期の臨床講習会」にWEB出席しました。

    〇児童性被害をめぐる最近の情勢と対策について

    〇ゲームと不登校

    〇ゲーム障害とのつきあい方

    〇依存症予備軍の見立てと家族支援

    〇子どものネット・ゲーム使用の現状と発達障害

    930の開始から、1540まで、たっぷりと勉強ができました。

    依存症になるまえの予防をと、強く思いました。

    2024年11月18日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.11.01

    あたまのよくなるカンガルー 換気をしても

    61回目の小児アレルギー学会に参加しました。

    会場は名古屋市。

    安くて会場に近いホテルをと考えて、選んだのが駅から8分のホテル

    チェックインをすると、禁煙の部屋を予約していたつもりが

    わたしの予約ミスで喫煙部屋

    禁煙の部屋への変更をお願いしても、満室で代えられないとのこと。

    窓を開け、消臭剤を噴霧し、それでもタバコのにおいは減りません。

    頭の中の感覚神経のチャンネルを切り替えても、においは減りません。

    つらい学会のスタートとなりました。

    2024年11月1日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2024.10.27

    あたまのよくなるカンガルー 2か所続けて

    10月26日 外来診療のあと、2つの講演会に参加しました。

    県庁の近くで開かれた講演会では、

    辻正孝先生、木嶋晶子先生のお話をお聞きします。

    少し早い目に会場をぬけ、向かった先は西宮

    ここでは、関根友実先生、手塚純一郎先生のお話しを聞きます。

    テーマはいずれもアトピー性皮膚炎の治療

    皮膚科の先生、小児科の先生により、少しずつ論点が違うのが、興味をそそります。

    最後に締めの挨拶を託され、

    「小児科医がなぜアトピー性皮膚炎にかかわるのか」と、

    今の気持ちを短い言葉にして、会場を後にしました。

    2024年10月27日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

1/5