カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2013.09.15

    かんがるうっ子 かんがるうっ子の悩み

    スイカが大好きな かんがるうっ子は、

    スイカの種を出すのが、苦手です。

    フォークを使って、時間をかけて

    種を取り除いてから、食べ始めます。

    見かねたおかあさんが、

    「少しぐらい、種を食べても 大丈夫だから」

    と、助言すると、

    「だって、おなかの中から、スイカが生えてきたら困るもん」

    若いうちは、いろんな事を悩むのは、とってもいい事ですね。

    でも、明日までには、スイカを食べてしまってくださいね。

    2013年9月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    illust2003[1]

     

     

  • 2013.09.06

    かんがるうっ子 カリメロ親子

    夏休みに、イオンモールで、大きな卵のお菓子を買いました。

    袋をはずすと、二つに割れて、卵の殻ができあがり。

    さっそく頭に乗せて、写真撮影します。

    カリメロ親子の誕生です。

    2013年9月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2013.08.13  (53) 夏2013.08.13  (57) image[6]

     

  • 2013.08.18

    かんがるうっ子 勝利は塩飴で

    夏休み2日目は、みんなでボーリング。

    6ゲーム投げ放題に、挑戦します。

    塩飴と、スポドリで、熱中症対策もかかせません。

    かんがるうっ子は、100点越えが達成できて、満足顔。

    でも、勉強は投げ出さないで、コツコツと積み上げてしてくださいね。

    2013年8月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.08.08

    かんがるうっ子 起承転結

    8月7日は、ナナがおうちに来た日。

    カブトムシのエサを買いに、ホームセンターに出かけた時、

    ナナに出会いました。

    それから、8年。

    ナナは、すっかり家族です。

    お菓子がほしい時の、うるうる目。

    つまんない時の、ふせ目。

    おかあさんにしかられた時の、うわ目使い。

    かみなりさんが鳴った時の、おどおど目。

    ナナの百面相をみて、おねえちゃんは、

    「ナナって、起承転結が、はっきりしてるよね」

    それも言うなら、「喜怒哀楽が、はっきりしてる」でしょ。

    ナナちゃん、これからも元気で、家族でいてくださいね。

    2013年8月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.06

    かんがるうっ子 仕込み5時間食べるの・・

    かんがるうっ子の、夏休みの宿題は、食事を作って家族からの感想をもらうこと。

    4時から作り始めて、私の帰宅時間に合わせて、完成です。

    夕食の献立は、ハンバーグに、ポテトサラダ。

    合いびきミンチに、牛ミンチととうふを加え、

    お肉の味わいが増します。

    玉ねぎは、フードプロセッサーを使わずに、手でみじん切り。

    いろいろな大きさの玉ねぎが、絶妙に混ざり合い、

    なかなかの食感。

    5時間かけて作って、食べるのは30分。

    でも、5時間分の深い味がしました。

    とっても、ごちそうさまでした。

    2013年8月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.07.09

    かんがるうっ子 三郎も柴三郎も過去の人

    かんがるうっ子は、期末試験の最終日。

    近代史の勉強で、世界で初めて破傷風菌を純粋培養した人を「北島三郎」と、答えます。

    おかあさんが、「北島三郎は、歌手でしょ」と訂正すると、

    「えっ、そうなん」と、驚き顔です。

    正解は、もちろん「北里柴三郎先生」です。

    音楽番組が少なくなった今、演歌の大御所「サブちゃん」も、

    子どもの頭の中では、歴史上の人物の仲間入りなのですね。

    2013年7月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.06.20

    かんがるうっ子 究極のクエスチョン

    おかあさんが、かんがるうっ子に尋ねます。

    「つきあうとしたら、次のどっちのタイプの男の子にする?

    A:スポーツは万能だけど、勉強はできない男の子、

    B:勉強は天才だけど、運動音痴の男の子」

    かんがるうっ子の答えは、「A」

    そうなんだ・・

    そこで、おかあさんが突っ込みます。

    「つきあうのは一時だけど、結婚するとなると、ずーっと一緒やから、

    尊敬できる人やないといかんよ」と言いますと、

    かんがるうっ子は、

    「スポーツもできて、勉強もできる子がいい」と、軌道修正します。

    それでは、究極のクエスチョンになりません。

    ところで、みなさんは、Aの男の子と、Bの男の子と、どちらを選ばれますか。

    キュー キュー

    2013年6月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.06.17

    かんがるうっ子 父の日の大当たり

    父の日は、カラオケ三昧。

    ドリンクバーで、お祝いです。

    帰りに立ち寄ったショッピングセンターで、

    本を買った時にもらった抽選券。

    かんがるうっ子が引くと、2等賞。

    商品のメロンが、父の日のプレゼントになりました。

    2013年6月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.06.12

    かんがるうっ子 感想芸会

    帰宅すると、これから子どもの夕食です。

    「おとうさん、食べてきたん」と、かんがるうっ子

    「今日は、『かんそうげいかい』やったから、食べてきたよ」と答えると、

    「感想言い合う会なん?」と、聞かれます。

    確かに今日は、感想を述べ合って、一発芸をする集まりです。

    でも、正式名称は「歓送迎会」です。

    検診業務で頑張っていただいた、鳥井さんの送迎会と

    事務次長の中西さん、理学療法士の稲光さんの歓迎会です。

    テスト問題に出た時には、「歓送迎会」と書きましょうね。

    2013年6月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.29

    かんがるうっ子 2年ぶりの発掘

    チョコレートが、リビングに増える季節も過ぎ。

    子どもにもらった「ジュラシックショコラ」のふたを開けます。

    はけと、ピンセットを取りだして、子どもと発屈作業を始めます。

    前足、後ろ足、頭に、からだ。

    少しずつ、パーツが、そろいます。

    「バキケファロサウルス」の完成です。

    「でも、おとうさん、これって、2年前にあげたもの、ちゃうん」

    2年ぶりの発堀、

    昔の味がしました。

    2013年3月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.24

    かんがるうっ子 水戸黄門

    春休みの午後、かんがるうっ子は、ボランティア演奏に出かけました。

    行先は、訪問看護ステーション「つばさ」

    どこかで聞いた名前だなって思っていると、

    神戸医療生協グループの一員ではありませんか。

    是非聞きに行かなくてはと、張り切って参加します。

    演奏曲目は「水戸黄門のテーマ」「川の流れのように」「いつもどこでも」「カノン」です

    顔よりも大きなベルを振って、高齢者を意識した曲を奏でます。

    今まで聞いたどの演奏会よりも、

    わたしも、楽しめました。

    2013年3月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.03.22

    かんがるうっ子 全国各地に甲子園

    かんがるうっ子は、野球場のことを、

    「こうしえん」と呼ぶと、思っていました。

    東京にある野球場も、「こうしえん」

    広島にある野球場も、「こうしえん」

    全国各地に、「こうしえん」の大繁殖です。

    子どもの頭の中は、高校球児であふれています。

    さあ、選抜高校野球がはじまります。

    2013年3月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.02.10

    かんがるうっ子 貿命者

    子どもが、漢字の練習を続けます。

    「外国にボウメイする」という問題を、

    「貿命」すると、書いています。

    それは、深い答えですね。

    国民の命を、外国に売り渡す政府があります。

    危険と分かっている「オスプレイ」を、

    人家密集地に配備する政府など、そのよい例です。

    でも、テストの時には「亡命」と、正しく書くようにしましょうね。

    2013年2月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.02.07

    かんがるうっ子 一日一膳

    子どもが、漢字の勉強をしています。

    「最善を尽くす」の、善の字がわからなくて、

    例題に出した「いちにちいちぜん」も

    「一日一膳」と、書いてしまいます。

    それでは、お腹がすいて困るでしょ。

    隣に座っていたナナちゃんも、鼻で笑っていますよ。

    2013年2月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.02.04

    かんがるうっ子 両手に少し

    節分の夜、巻き寿司を南南東に向かって食べた後、

    恒例の豆まきをします。

    玄関、駐車場、ハッちゃんのおうち。

    「おには外、ふくは内」

    ご近所さまの迷惑にならぬよう、ギリギリの大きさの声をあげます。

    部屋に戻って、年の数だけいただきます。

    子どもは、両手にほんの少しだけ。

    「おとうさんは、たくさん食べられて、いいな」と、言うけれど、

    わたしは、食べる途中で、お茶がほしくなりました。

    2013年2月4日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.01.26

    かんがるうっ子 しいたけドリンク

    祖母と一緒に出かけた、焼肉店。

    わいわいがやがや、話がはずみます。

    こんな場所でも、焼肉奉行は、わたしの役割。

    しいたけをはさみ損なって、

    子どものオレンジジュースのグラスに、どんぶらこ。

    特製「しいたけドリンク」の、完成です。

    きのこが苦手な子どもは、大あわて。

    それでも、楽しさ倍増です。

    2013年1月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.01.04

    かんがるうっ子 今年の運勢は

    今年の食べ初めで使うお箸は、「開運招福のおみくじばし」

    しっかり振って、自分の運気を確かめます。

    子どもは「大吉:金運最高・宝くじ買おう」

    おかあさんは「小吉:宝くじ当たるかも」

    わたしは「大吉:恋愛運♡絶好調♡」

    これで運気を確かめて、ありがたく使わせていただきました。

    さあ、今日から、外来診療のはじまりです。

    2013年1月4日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.01.03

    かんがるうっ子 お屠蘇で

    子どもの冬休みの宿題は、お正月について、いろいろと調べること。

    おせち料理に登場する食べ物の「いわれ」や、風習について。

    お屠蘇も、そのひとつです。

    本格みりんから屠蘇を作り、屠蘇器に入れていただきます。

    子どももていねいにお辞儀をして、杯についでもらい、少し口に運びます。

    すぐに顔は真っ赤になって、「酔っ払いかんがるうっ子」のできあがり。

    宿題の事で頭がいっぱいで、

    みりんもアルコール飲料である事を、すっかり忘れていました。

    2013年1月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.12.31

    かんがるうっ子 なめこな子ども

    かんがるうっ子の大好物は、「なめこ」です。

    「なめこ」と言っても、食べる「なめこ」ではありません。

    スマホのゲームから、大ブレーク中のキャラクター。

    「なめこ」の話し言葉は、「んふ、んふ」の繰り返し。

    子どもは、キャラクター「なめこ」は、大好物ですが、

    食べるきのこ全般は、苦手です。

    そこで、食べる「なめこ」に初挑戦。

    コンビニで買い求めた「なめこ汁」を口にして、

    「ぬるぬるするねっ」

    しばらく口に含んで、「おえっ」

    好きなキャラクターでも、食べ物の好き嫌いを治す力はないようです。

    2012年12月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.12.29

    かんがるうっ子 ネコの手も

    年末は、いろいろなごみ出しで、忙しくなります。

    今朝は、今年最後の廃品回収の日。

    ナナと、ハッちゃんのお散歩と、ごみ出しは手が足らなくて

    子どもに手伝ってもらいます。

    寒いので、ダウンを着て、帽子をかぶり、

    両手には、牛乳パックと、ビールの空き缶。

    朝一番のお手伝い、ありがとう。

    2012年12月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

11/22