カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2012.12.25

    かんがるうっ子 今年は「んふんふ」

    かんがるうっ子がもらった、今年のクリスマスプレゼントは、「なめこ」づくし。

    大きなクッションに、ノート、下敷き、シャープペンシル。

    タオルもついて、おおきな袋です。

    さっそく、なめこ仲間の名前を復唱します。

    「なめこって、誰なんでしょう?」

    ナナも、興味深げに近寄ります。

    2012年12月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.12.21

    かんがるうっ子 科学的アプローチ

    「公衆電話の100円玉戻り事件」の真相を、かんがるうっ子が教えてくれます。

    10円玉を何度入れても、公衆電話の返却口から戻るので、

    ①公衆電話が壊れていると考えて、となりの公衆電話に10円玉を入れてトライ。

    同じ結果なので、

    ②10円玉との相性が悪いと考えて、元の公衆電話に違う10円玉を入れてトライ。

    また同じ結果なので、

    ③となりの公衆電話に、違う10円玉を入れてトライ。

    またまた同じ結果なので、

    ④受話器をあげてから、10円玉を入れて、

    うまく電話がかけられる、正解にたどりつきました。

    一連の科学的アプローチを、駅員さんが見ていた事に気づいたのは、その後のことでした。

    2012年12月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.12.20

    かんがるうっ子 またひとつ

    携帯電話を忘れた、かんがるうっ子。

    駅前の公衆電話から、家に電話をかけようとします。

    でも、お金を入れても、入れても、戻ってきます。

    こわれているのかなっ。

    受話器を持ちあげて、お金を入れると、今度はうまくいきます。

    ダイヤルボタンを押すと、

    今度は、「ピ・ポ・パ」と、おかしな音が・・

    「いい勉強になったは・・」とは、かんがるうっ子。

    あなたは、いつも、前向きです。

    2012年12月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.12.09

    かんがるうっ子 ごまうどん

    家族で入った、おうどん屋さん。

    すりゴマは、ご自由にトッピング。

    おかあさんが、ごますり器を持つと、

    ふたが開いて、うどんの上に、ごまの山が築かれます。

    「七味でなくて、よかったね、おかあさん」と、かんがるうっ子。

    あなたは、なにごとにも、プラス思考ですね。

    2012年12月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.12.02

    かんがるうっ子 商店街で

    12月1日、いたやど商店街で、ハンドベル部の演奏がありました。

    少し早目の、クリスマスのイベントです。

    こどもは、とても緊張し、スマイルはゼロ。

    それでも、楽しく、楽しく、100%青春していました。

    2012年12月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.11.25

    かんがるうっ子 ハッちゃん、いたの

    こどもと入った、オシャレな喫茶店。

    壁にお客さんの影絵が、描かれています。

    左側から順番に見ていくと、あれれ、誰かに似てますね。

    「今日は、おうちで、お留守番」って言ってたのに、

    ハッちゃん、

    こんなところまで、ついてきたのかな。

    おみやげを買って帰るので、いい子で待っててくださいね。

    2012年11月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.09.20

    かんがるうっ子 んふんふ

    お誕生日にいただいたプレゼントは、なめこのティッシュケース。

    スマホのアプリで大人気の、ぶさかわキャラです。

    さっそく手に取って、「んふんふ」

    きらいなキノコが食べられるようになったのも、なめこさんのおかげです。

    新しい一年も、元気で過ごしましょうね。

    2012年9月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.09.10

    かんがるうっ子 朝からよさこい

    子どもの頭の中の90%は、「よさこい踊り」

    体育祭に向けて、練習に余念がありません。

    日頃あまり使わない筋肉を使うので、筋肉痛が発生します。

    いつもは歩く駅までの道。

    今日は、バスを待つ事にします。

    カバンを置いて、あれれ、寸暇を惜しんで「よさこい」練習です。

    バスが来た時に、「PiTaPa」カードが見つかりません。

    そのあと、どう行動したのかは、秘密です。

    2012年9月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.09.08

    かんがるうっ子 美術の実験

    子どもは、ファミレスで、美術の実験。

    やさいジュース、

    オレンジジュース、

    カルピスinオレンジジュース

    それぞれ微妙に、色合いが異なります。

    ファミレスさん、実験場所をお借りして、ありがとうございます。

    2012年9月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.08.31

    かんがるうっ子 おかえりなさい

    学校のサマーキャンプから帰ってきた、かんがるうっ子。

    楽しかったことのベストスリーは、

    ①アーチェリー

    ②カヌー

    ③枕投げ

    アーチェリーは、ど真ん中に2回当てたとかで、鼻たかだかです。

    それにしても、枕投げが、堂々の第3位。

    ちかごろ女子は、やるものですね。

    2012年8月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.08.29

    かんがるうっ子 自画自賛

    子どもは、夏休みの宿題の追い込みに必死です。

    誕生日も、朝から晩まで、宿題、宿題、宿題。

    夕食の時に、「そういうのって、四文字熟語でどういうか知ってる?

    『じ』という漢字で、はじまるんだけれど・・」と、質問します。

    子どもは、ゆっくり考えて、出した答えは、「自画自賛」

    それも言うなら、「自業自得」でしょ。

    あまりつっこむと、また宿題が増えそうなので、終わりにします。

    2012年8月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.08.19

    かんがるうっ子 夏の思い出

    いとこが遊びに来るので、みんなで、おばあちゃんの家に集まります。

    子どもは、はじめての包丁に挑戦!

    ネギに、みょうがに、おくらを、刻みます。

    冷やしうどんを、作ります。

    細かく、細かく、時間をかけて・・

    そして、食べるのは、一瞬です。

    お料理以外の分野も同じこと。

    ていねいな仕事を、心がけてくださいね。

    2012年8月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.08.17

    かんがるうっ子 ハチヌキ

    法事の席で、重大事項が発覚しました。

    「あれっ、栓抜き、使った事ないの?」

    みんなの注目をあび、子どもは頬を赤らめます。

    それからが、ひと騒動。

    ビールに、ジュースに、ウーロン茶、

    ジンジャーエールの瓶まで登場し、

    子どもに、栓を開けさせて、

    「やったねっ」「上手になったやないの」と、はやし立てます。

    ひい、ふう、みい、よう・・

    数えてみれば、8つの栓が目の前に。

    あと992個開ければ、「せんぬき」になりますからね。

    2012年8月17日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.26

    かんがるうっ子 すずめの季節

    スーパーマーケットの駐車場を、小鳥が飛びかいます。

    「あっ、すずめの季節になったね」と、子ども。

    それも言うなら、「つばめの季節」でしょ。

    「すずめ」と、「つばめ」のちがいが分からないあなたは、

    「あほうどり」の生まれ変わりかも知れませんね。

    2012年7月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.07.14

    かんがるうっ子 今朝はルカリオ

    よく雨が降る、梅雨の一日。

    雨と風が強く、警報発令を心まち。

    どうやら、お休みは、なさそうなので、私のレインコートを着せて、

    バス停まで送ります。

    傘をさし、歩く姿は、ポケモンの「ルカリオ」です。

    「ルカリオちゃん」って、声をかけると、

    子どもは、まんざらでもない表情に。

    雨の日も、しっかり楽しみましょうね。

    2012年7月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.05.27

    かんがるうっ子 一晩で

    子どもは、英語の宿題でお悩み中。

    起きぬけのわたしからの質問は、、

    「How old are you?」

    子どもの答えは、

    「I am twenty years old.」

    あれれれ、まだ12歳と思っていたのに、一晩の間に、ずいぶんと大きくなったのですね。

    頭の働きも、しっかりおとなになってくださいね。

    2012年5月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.05.05

    かんがるうっ子 パラシュート

    今日は、子どもの日。

    おばあちゃんのおうちに行くと、プレゼントをいただきます。

    通学時に持っていくようにと、「折りたたみ傘」

    軽くて、色がかわいくて、子どもはすぐに「拡げてもいい」って、尋ねます。

    「パラシュートの生地で、できてるんよ」とは、義母の言。

    成績が落ちても、怪我をしないようにと、

    そんな意味もあるのかな。

    6月には、毎日カバンに入れて、通学しましょうね。

    2012年5月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.30

    かんがるうっ子 ながめてかいで確かめて

    遅い食事は、外食で。

    仕上げは、季節のケーキです。

    薄皮したてに、イチゴがひとつ。

    ながめて、かいで、確かめて。

    フォークは、少しもすすみません。

    楽しみ方は、その人らしさ。

    おとうさんは、ブログを打ちますからね。

    日付が替わるまでには、帰りましょう。

    2012年3月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.24

    かんがるうっ子 答えは正確に

    卒業式の日に言われた、校長先生の言葉を思い出します。

    「どうか、子どもさんを、ギューっと抱きしめてあげてください」

    それを思い出して、おかあさんは、朝から子どもをムギュー。

    「前は、腕がこう最後までまわったのに、ほとんど、まわれへんようになったわ」

    と、身振りをまじえて説明します。

    それをうけて、おとうさんが問題を出します。

    「1、おかあさんの腕が、短くなった。」

    「2、あなたの身体が、巨大化した。」

    子どもの答えは、「A」

    残念ながら、「A」という選択肢はありません。

    答えは正確に、選びましょうね。

    2012年3月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.03.23

    かんがるうっ子 みんなおめでとう

    3月22日は、卒業式。

    神戸市中の小学生が、育ちゆく日です。

    かんがるうっ子も、6年生。

    お散歩のときに、「みてみて」と、ほっぺをさしだします。

    産毛をそって、乳液をぬって、おしゃれして。

    私は、睡眠不足でふらつきながら、会場の席取りに猛ダッシュ。

    順位は2番、快挙です。

    会の進行は、ミュージカル風。

    校長先生の「はなむけの言葉」に共感し、いつか使わせていただこうと覚えます。

    会が終わるころ、かんがるうっ子は、顔を真っ赤にしてひとり泣き。

    涙で腫れた顔で、記念写真を撮ります。

    さあ、涙をふいて、笑顔を見せて、

    6年をともにした友だちと、最後の思い出をつくりましょう。

    卒業、おめでとう。

    2012年3月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

12/22