カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2012.02.12

    かんがるうっ子 なかたまご

    子どもと、大阪の博物館に出かけました。

    まずは、腹ごしらえと、入ったお店で、子どもは「親子どんぶり」を頼みます。

    「おとうさん、このどんぶり、おいしいわ」

    「『なかたまご』って店、はじめて入ったけど、おいしいね」

    子どもの絶賛が、続きます。

    「なかたまご」ってお店、あったかなあ。

    もしかして、それって「なかう」のことでしょ。

    ほめ言葉よりも、まずは漢字のお勉強をしましょうね。

    2012年2月12日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.02.10

    かんがるうっ子 ハンバーグの運動会

    スキー合宿から帰ってきた子どもは、ハンバーグ作りに挑戦。

    タマネギを炒めて、ミンチとこねます。

    初の作品を、カメラに収めていますと、白いものが画面に飛び込んできます。

    「ナナ、だめ、タマネギが入ってるから」と、あわててガード。

    子どもは、3個半。

    わたしは、4個半。

    おかあさんは、2個。

    今夜は、おなかの中で、ハンバーグの運動会です。

    2012年2月10日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2012.02.03

    かんがるうっ子 もっと食べたいな

    お布団に入り、テレビの番組は節分のニュース。

    「あっ、豆まき忘れてた。」

    布団を抜け出し、コートを着て、外に出ます。

    「鬼はそと、福はうち」

    声のボリュームを下げて、無病息災を祈ります。

    ナナちゃんとハッちゃんには、7粒。

    かんがるうっ子は、13粒。

    「もっと食べたいな」

    おとうさんと、おかあさんは、おなかいっぱいです。

    2012年2月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2012.01.14

    かんがるうっ子 脂肪太り

    勉強中の子どもに、慣用句の問題を出します。

    「調子が出てきて、積極的、活動的になることは、『なにがのる』って、言うのでしょう」

    子どもが少し考えている様子なので、ヒントを出します。

    「それは、あなたに関係する事です」

    「あっ、そうか。『脂肪がのる』やろ」と、答えます。

    なるほど、あなたは食べる量はわたしよりも多くなりました。

    その結果、脂肪がのってきましたね。

    でも、答えはやっぱり「脂がのる」でしょ。

    2012年1月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.20

    かんがるうっ子 おとうさんのハサミ

    「おとうさん、ハサミ」

    車に乗ると、子どもの声がします。

    手元を見ると、リサとガスの新しいバッグ。

    手に持つところには、まだタグが付いています。

    子どもは、タグをハサミで取って欲しい様子です。

    そんなお願いごとなら、朝飯まえ。

    大抵のものなら咬み切れる、犬歯の登場です。

    「おとうさんと、ハサミは、つかいよう」

    新しいことわざの誕生です。

    2011年12月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.16

    かんがるうっ子 ジャンボすだち

    おとうさんが、持って帰った果物。

    子どもは、「これって、すだち?」と、驚きます。

    確かに、色合いといい、つやと言い、「すだち」に見えないことはありません。

    でも、あなたの顔ぐらいの大きさでしょ。

    こんなに大きな「すだち」は、見たことがありません。

    ネコを見て、トラって言うぐらいの、間違いです。

    「スウィーティー」っていう名前なので、覚えておきましょうね。

    2011年12月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.12.13

    かんがるうっ子 はじめての点滴

    100才の父には、点滴がうまく入りません。

    「されてみますか」との看護師さんの申し出に、父への点滴初挑戦。

    どうにか一度のトライでうまくいき、「ドヤ顔」のわたし。

    目を開けた父は、わたしの顔よりも、子どもが書いた「バースデイカード」を見て、

    何度もうなづきます。

    わが子よりも、孫の魔力が上回った瞬間です。

    2011年12月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.11.29

    かんがるうっ子 ハッちゃんのトラップ

    ハッちゃんを、お散歩に連れていく時刻。

    庭を走り回るハッちゃんに、リードをつけるのは一仕事です。

    どうにか小屋に追い込んで、リードをつけて出発します。

    小屋から一歩踏み出すと、左足がグニャリ。

    ねんざです。

    見ると、野球のボールが、足元に。

    ハッちゃんのトラップに、ひっかかりました。

    子どもに話すと、「おとうさん、よかったね。サッカーボールじゃなくって」

    なんでも、前向きに考えるのは大切です。

    でも、痛いものは、痛いです。

    お散歩に行けなくなって困るのは、ハッちゃん、あなたなんですからね。

    2011年11月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.11.24

    かんがるうっ子 空

    朝早く、ショッピングセンターにでかけると、駐車場は「空」の文字。

    「4階の『から』に、停めることにするよ」と、おかあさん。

    「それも言うなら、『くう』でしょ」と、おとうさん。

    「えっ、『あき』って、読むのと違うの」と、かんがるうっ子。

    みなさんは、駐車場の「空」を見つけたら、なんて読みますか。

    2011年11年24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.11.14

    かんがるうっ子 イルミネーション

    車の窓から、イルミネーションが見えます。

    「サンタさんが、迷わないように、今年はイルミネーション飾ろうよ」

    子どもからの強いリクエストを受けて、数年ぶりにイルミネーションを取りつけます。

    白と、ブルーのシンプルなもの。

    それでも子どもは、大喜び。

    日が暮れてから、さっそく記念撮影です。

    もう少しインパクトがある飾りじゃないと、サンタさんには分からないと思うのですが・

    2011年11月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.11.13

    かんがるうっ子 秋の音楽会

    子どもの音楽会に出かけました。

    9時半からが開場というので、8時20分に出かけたものの、会場前は長い列。

    少し後ろの席から、首を伸ばしての鑑賞となりました。

    かんがるうの子どもは、今年が最後の音楽会。

    もう少し、ウルウルと来るのかなって思っていましたが、「終わった、終わった」と、うれしそう。

    「早く、ご飯食べにいこうよ」と、芸術の秋より食欲の秋でした。

    2011年11月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.11.06

    かんがるうっ子 すずめの巣

    お散歩に出かけると、すずめが一斉に飛び立ちます。

    「おとうさん。すずめの巣って、どんなん?」と、子どもが尋ねます。

    「すずめのすは、こんなんだよ」と、1年生の子どもに教えるように、ていねいに「す」って書きます。

    からすの「す」も、うぐいすの「す」も、みんな同じ「す」ですよ。

    今日のお勉強は、ここまでにしておきましょうね。

    2011年11月6日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.25

    かんがるうっ子 街はハロウィン

    子どもと出かけるお休みの日。

    街はすっかり「ハロウィン」

    ショートヘアにカットした、子どもの顔も「かぼちゃ顔」。

    写真を撮れば、みんなお仲間で、どこにいるのか分かりません。

    2011年10月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.20

    かんがるうっ子 かにギョウザ

    子どもは、修学旅行で、生八つ橋を作る体験。

    出来上がりを見た、係のおねえさんに、「これ、ギョウザ?」と、聞かれます。

    子どもの答えは「・・・」

    帰宅後、生八つ橋を見せて、尋ねます。

    「おかあさん、これ、なにに見える?」

    即答で、「ギョウザ」

    わたしが帰るのを待ちかねたように、尋ねます。

    「おとうさん、これ、なにに見える?」

    わたしの答えは、「カニかなっ」

    本当は、扇の形を作りたかったようなのですが・・

    「ギョウザって、言われるより、カニって、言われる方がよかったわ」

    やったー。これで、子どもポイント1点獲得です。

    2011年10月20日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.10.19

    かんがるうっ子 いってらっしゃい

    今日から子どもは、修学旅行。

    見送りに、学校まで出かけます。

    出発式が終わり、さあ、出発だ~。

    「いってらっしゃ~い」

    体育館の2階から、元気な声が聞こえます。

    東大寺の大仏さまに、きちんと、ごあいさつをするのですよ。

    奈良公園の鹿さんに、ガブリとされないように、気をつけるのですよ。

    たくさんの心配事をよそに、バスは出発します。

    2011年10月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2011.10.03

    かんがるうっ子 おやじっ子ツー

    東京から帰ってきた私を捕まえて、子どもが質問します。

    「東京の運動会では、リレーは、無いねんてねえ」

    「どうして?」と尋ねると、

    「徒競争(東京走:とうきょうそう)だから」

    それって質問じゃなくって、ダジャレでしょ。

    2011年10月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.02

    かんがるうっ子 土台っ子

    6年生と言えば、組み体操。

    体重が重くなった子どもは、尋ねるまでもなく「土台っ子」

    背中に友だちを乗せて、歯をくいしばります。

    全員で作った3段ピラミッド。

    とても上手にできました。

    入学した時のガリガリの体が、6年たってしっかりとしてきました。

    それだけで、大満足の一日です。

    2011年10月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.10.02

    かんがるうっ子 晴れてよかったね

    週間天気予報では、金曜と土曜は雨マーク。

    運動会の実施があやぶまれます。

    早起きして、子どもと学校まで下見に出かけます。

    正門には、実施のお知らせで一安心。

    まだ6時半を回ったばかりの時間なのに、校庭では先生方が準備に大忙しです。

    帰り道、ハッちゃんとナナちゃんを走らせて「赤勝て、白勝て」と盛り上がります。

    さあ、小学生最後の運動会。

    楽しく過ごせますように。

    2011年10月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.09.17

    かんがるうっ子 おやじっ子

    子どもと、回転寿司に行きました。

    あじを食べては、「いい、あじやね」

    いくらを食べては、「これ、いくら」

    はまちを食べては、「ハウマッチ」

    ひらめを食べては、「いいこと、ひらめいた」

    寒いギャグを連発しながら、お寿司を10皿と、おうどんと、ジュースと、デザートと。

    今夜は、小太りの「おやじっ子」に変身です。

    2011年9月17日

    いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2011.08.31

    かんがるうっ子 皆勤賞

    夏休みのラジオ体操も、今朝でおしまい。

    出席カードを見せて、ごほうびをもらいます。

    今年のかんがるうっ子は、皆勤賞。

    ノートに、クリアファイルに、蛍光ペン。

    「わたしも、皆勤賞なのに」と、ナナちゃんががっかりしています。

    おうちで、ナナちゃんと記念写真。

    「やめて、ナナの毛がつくやんか」と、おねえちゃんはご立腹。

    夏休みも、あと一日になりました。

    2011年8月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

13/22