カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2011.08.29

    かんがるうっ子 わしのを貸そうか

    祖父宅へ出かける時に、子どもは、ウォークマンと、サングラス姿。

    「耳が悪いんか。わしの余っている補聴器を貸そうか」と祖父に言われて、子どもは赤面します。

    サングラスを見て、「あっ、目も悪いんか」

    大丈夫ですよ、耳も目も何ともありません。

    悪くなったのは、口だけですからね。

    口の悪さは、おじいちゃん、おとうさん譲りです。

    お医者様も、どうしようもないと、さじを投げていますよ。

    2011年8月29日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.08.28

    かんがるうっ子 かにかまレタス

    雨上がりの公園は、蚊たちの台所。

    虫よけスプレーを忘れた子どもが、今朝のごはんネタです。

    ラジオ体操の間にも、蚊が群がります。

    「かにかまレタス」

    子どもは、わけの分からないことを言って、わたしを見ます。

    「えっ、かにかまレタス」と聞き返しますと、

    「じゃなくって、蚊にかまれた」

    音楽に合わせて手を振りながら、蚊をたたき、飛び上がりながら、蚊を追い払います。

    ラジオ体操第3の誕生の瞬間です。

    2011年8月28日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.08.22

    かんがるうっ子 ハッちゃんゆずりの

    近くのCOOPさんで開かれている、ミニ縁日。

    子どもは、スーパーボールすくいに挑戦します。

    20個をすくって、4つのボールをもらいます。

    さすが、ハッちゃんのおねえさん。

    ボール集めは、上手です。

    2011年8月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.08.21

    かんがるうっ子 あたらしいお仲間さん

    夏休み、天橋立に出かけました。

    お寺に通じる山道で、子どもがクワガタを見つけます。

    袋に入れて、神戸まで運びます。

    カゴを探して枯れ木を入れて、寝床を作ります。

    名前はないけど、今日からは新しいお仲間さん。

    今夜の食事は、ジャムですよ。

    2011年8月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.07.22

    かんがるうっ子 いってらっしゃい

    小学校は、夏休みに。

    お休みに入る前の、会話です、

    ランドセルの背中姿も、1年を切りました。

    それでも、登校時の心配は続きます。

    「車に気をつけてね」

    「わかった」

    「ネコがいても、追いかけたら、あかんよ」

    「なんでやねん」

    「電信柱に、おしっこしたら、あかんよ」

    「・・・」

    「わたしは、ハッちゃんじゃないからね」という、つぶやきが、聞こえそうです。

    2011年7月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.06.19

    かんがるうっ子 父の日に

    父の日に、子どもから、カードをもらいました。

    ワンちゃんの形をした、カードです。

    中に、メッセージが書いてあります。

    「いっしょに、片づけ、がんばろうね!」

    一番苦手なところをつかれたので、うれしいような、困ったような、不思議な気持ちになりました。

    2011年6月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.06.12

    かんがるうっ子 今までで一番の恥ずかしさ

    子どもの学校での授業が決まってから、準備がはじまります。

    ラミネートの機械を買いに行き、パソコンで調べた資料を整理します。

    カードを、首からぶら下げる組みひもを探し、シールも購入。

    ここまでは、家族の協力体制も万全です。

    ある日、おとうさんが、病院から、アフロヘアを借りてきました。

    とたんに、子どもの表情が、けわしくなります。

    お休みの日に、百均のお店で、大きなネクタイと、変装メガネを購入します。

    子どもの表情が、伏し目がちになります。

    いよいよ授業の当日。

    クラスのみんなに分からないように、完全変装姿で、多目的室で待機します。

    「あっ、外人がいる。」

    子ども達の反応は、上々です。

    遅れて入ってきた子どもの顔は、見る見る真っ赤に。

    近寄ってくると、わたしの背中に、きつい張り手をします。

    「今までで、一番恥ずかしかったわ」

    そういいながらも、帰り道に、手をつないでくれたので、安心です。

    今日は、みんな疲れました。

    はやく眠ることにしましょうね。

                          2011年6月12日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

  • 2011.06.08

    かんがるうっ子 マスクをして

    子どもは、風邪気味。

    今日も、マスクをして、登校です。

    「一日中、ちゃんと、マスクしときよ」と、おかあさんからの指示。

    「ピアニカを吹くときは、はずしてもええんやろ?」と、子どもの疑問。

    「給食のときも、はずしてもええよ」と、わたしの追加。

    子どもが困らないように、細部まで指示をし、きめ細やかな、送り出しをします。

                          2011年6月8日              

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.31

    かんがるうっ子 ぞうさんに

    「おとうさん、みてみて」

    車の中で、子どもが、声をかけます。

    見ると、「ぞうさん」に変身。

    タオルで長いお鼻を作り、頭を上下に振り動かします。

    なかなかの作なので、繰り返し写真を撮ります。

    一発芸の血筋は、おとうさんゆずりなのですね。

                          2011年5月31日 

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.30

    かんがるうっ子 台風いっか

    台風一過、神戸に発令されていた「大雨警報」も解除されました。

    子どもは、急いで登校の準備。

    「台風一過って、知ってる?」と、おかあさんが尋ねます。

    「それって、台風のおとうさんと、おかあさんと、おねえさんと、いもうとが、手をつないで、やってくることやろ?」と、子ども。

    なるほど、台風一家ですよね。

    さしずめ、我が家は、「じょうだん一家」です。

    遅れないように、学校に、いってらっしゃい。

                         2011年5月30日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏  

  • 2011.05.21

    かんがるうっ子 よこしまな服

    通販のカタログを見ながら、子どもが、おかあさんの服を選びます。

    指さす服は、どれも、ボーダー柄。

    おかあさんが、「ボーダー柄の服は、肥って見えるんですけども」と、言います。

    子どもは「だって、おかあさんは、『よこしまな』イメージがするから」と、答えます。

    よこしまな、おかあさん。

    「邪まな(よこしまな)」という言葉を、辞書で調べるようという指示が、おかあさんから出されたことは、言うまでもありません。

                          2011年5月21日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.20

    かんがるうっ子 校舎恐怖症

    今日は、子どもの合同遠足。

    一年生とペアになり、動物園に出かけます。

    お弁当を作ってもらって、出かける前に、いくつかの注意をしました。

    「一年生の子が、怪我をしないように、注意してあげてね」

    「ライオンさんに、『お手』って、したら、ダメよ」

    「ゾウさんのお鼻に、ぶら下がったら、ダメよ」

    「キリンさんの首に、登ったら、ダメよ」

    あきれ顔で聞いていた子どもが、ここまできて反論しました。

    「大丈夫、わたし、『こうしゃきょうふしょう』だから。」

    エッ、それも言うなら、高所恐怖症でしょう。

    校舎恐怖症なら、学校へ、行けなくなりますよ

                          2011年5月20日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.10

    かんがるうっ子 くらべっこ

    「朝ごはんをドライフーズにしたら?」という話題のあと、子どもが尋ねます。

    「おとうさん。病院と、家と、どっちがきついと思う?」

    なんという、微妙な質問なのでしょう。

    そこで、正直に答えました。

    「中華料理と、お好み焼きと、どちらが食べたい?。あなたと、ナナちゃんと、どちらがかわいいと思う?」

    そこへ、おかあさんが助け舟。

    「ナナちゃんは、『起きなさい』って言えば、すぐに起きるし。『お散歩よ』って言えば、すぐにお散歩に行く準備をするし。」

    おかあさんの助言は、ふたつから、ひとつを選ぶときに、いいヒントになります。

    たとえ話のひきあいにだされた子どもは、「自爆したわっ」と、早々に登校の準備をします。

    人生では、いろいろな場面で、「究極の選択」を迫られることがあるでしょう。

    家庭での、小さな会話が、案外良い勉強になるのかも知れませんね。

                          2011年5月10日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.05.08

    かんがるうっ子 巨大化の予感

    定食屋さんに出かけ、子どもが頼んだメニューは、巨大化の予感。

    とんかつ、玉子焼き、サーモンのお刺身、揚げだし豆腐、納豆に、白ごはん。

    見る見る間に、おなかに収まります。

    だんだん、おとうさんのおなかの形に、似てきましたよ。

                          2011年5月8日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.04.14

    かんがるうっ子 おかあさんは50円

    おかあさんの頭の中は、韓流ブーム。

    「ファンジニ」に「チュモン」

    韓国の歴史本も買ってきて、照らし合わしながらの観賞です。

    「おかあさんのことを、ブログにのせると、いくらかな?」と言いますと、子どもはすぐに「50円」

    おかあさんにじろりとにらまれて、間違いに気付いたようです。

    「あっ、違う違う、500円。いや、1000円」と訂正したところで、あとの祭り。

    我が家のブログポイントは、以下のように、決定しました、

    ハッちゃんが、ボールを見つけたら、500円。

    ハッちゃんが、ほかのワンちゃんとごあいさつしたら、100円。

    ナナちゃんの写真が、ブログにのったら、500円。

    子どものことが、ブログにのったら、100円。

    おかあさんのことが、ブログにのったら、50円。

    わたしのことが、ブログにのっても、タダ。

    以上の金額は、「東日本大震災復興募金」に、全額寄付されます。

    これで、よろしいでしょうか、事務長さん。

                          2011年4月14日

                         いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.04.13

    かんがるうっ子 冷鳥類

    理科の学習の合間に、子どもに、「あなたは、霊長類でしょ」と、尋ねます。

    子どもは、「いや、違うよ。哺乳類だよ」と、答えます。

    それはそれで、間違いではないのですが、「霊長類」と「哺乳類」との関係について、詳しく説明します。 

    「そうなん、『れいちょうるい』って、冷たいところにいる鳥のことじゃないの?」

    「寒いところに住んでる、えーっと、北極に住むペンギンのことかと、思った。」

    ペンギンは、北極には住んでいません。

    言えば言うほど、ますます、傷口をひろげます。

    ナナやハッちゃんの方が、よほど霊長類に近いかもしれませんよね。

                          2011年4月13日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.04.08

    かんがるうっ子 雨の入学式

    4月8日 今日は、神戸市中の小学校の入学式。

    子どもは、春休みの間に買いそろえた「おニューの服」を着込んで、緊張気味。

    一年生のエスコート役をするそうです。

    天気は、予報通り、風から雨に。

    一年生の小さな体が、雨にぬれないかと、心配です。

    わたしが小さいとき、世界中で核実験が盛んに行われていました。

    雨にぬれると、「頭がはげるよ」と、脅かされたものです。

    50年がすぎ、福島の原子力発電所の事故。

    放射能汚染が心配です。

    目先の利益だけを考えるのではなく、子どもの未来や健康を大切にする社会を目指したいと思いました。

                          2011年4月8日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.04.07

    かんがるうっ子 何年生になるの?

    今日から、神戸の小学生は、新学期。

    「今日から、学校だね」と、朝一番に、子どもに言います。

    「そう、何年生になるか、決まるねん」と、子ども。

    「えっ、だったら、何年生になるの?」と、尋ねます。

    「間違えた。何組になるかが、決まるねん」

    おとうさんは、それを聞いて、安心しました。

    もし、一年生になると決まったら、「友達百人つくる」ところからの、再出発ですものね。

                          2011年4月7日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

  • 2011.04.07

    かんがるうっ子 わたしは100円

    子どもと、お散歩の途中、クリニックの募金活動の話をします。

    ハッちゃんが、ボールを見つけたら、ワンコイン。

    ナナのことを、ブログにのせたら、ワンコイン。

    子どもは、興味深げに聞いています。

    アジサイの春芽が、かわいかったものですから、ナナと一緒に写真に撮ろうとします。

    突然、子どもが画面に乱入します。

    「じゃ、こうしよう。あなたのことを、ブログにのせると、100円」と提案します。

    子どもは、「フムフムフム」と、考えています。

    「整理するよ。ナナは500円で、あなたは100円。ということで、いいかなっ」

    子どもは、少し考えた後、「じゃ、ナナのほうが、かわいいってこと?」

    愛情は、お金の額でないことは、知っているでしょ。

    でも、親子の間に、少しだけ微妙な空気が流れました。

                          2011年4月7日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2011.03.08

    かんがるうっ子 うれしくないほめ言葉

    おかあさんが、「かわいいね、ナナちゃんより、かわいいよ」と、子どもを抱きしめます。

    でも、かんがるうっ子は、うれしくありません。

    ナナちゃんと同列にならべられて、ほめられるのが、不満なのでしょうか。

    そのくせ、「ナナちゃん、かわいいね」と、ナナちゃんをかわいがると、口をとんがらせます。

    子ども心は、不思議です。

    おとうさんなら、ナナちゃんに勝てるだけで、尻尾を振りたくなるほど、うれしいですよ。

                          2011年3月8日

                          いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

14/22