カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2010.05.05

    かんがるうっ子 1あと 2おし 3にげろ

    子どもは自然学校の準備に、余念がありません。

    レクリエーション係になり、本を買ってはどの遊びにするのか検討中。

    バッグに持ち物も詰め始めました。

    でも、ヒグマ対策も大切です。

    「森のくまさん」などを歌うものなら、あとからトコトコついてきて困ります。

    要点は、「1あと、2おし、3にげろ」

    1で、男の子の後ろにまわり、2で男の子を前に押し出し、3で逃げます。

    今夜も家族で練習です。

    夜道をお散歩しながら、おかあさんが急にヒグマに変身します。

    おとうさんは男の子役。

    「1あと、2おし、3にげろ」

    早いテンポでの行動が、生死の分かれ目です。

    「ガオー」おかあさんは、いつヒグマに変身するかは分かりません。

    自然学校までには、もう少しリズムよく行動できるようになりましょうね。

                         2010年5月5日

                         いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.30

    かんがるうっ子 伸びる春

    起きると子どもの頭は、大爆発。

    春休みにカットしたところですが、自然学校までにもう一度カットに行かなくてはなりません。

    自然学校で着るジャージを買うときにも、どのサイズにすればよいのか迷います。

    背丈も髪の毛もどんどん伸びる年頃になりました。

    「なんでも伸びるんやね、ところで、成績は?」と聞きますと、「それは別や」との答え。

    ひと雨ごとに、木々の緑が伸びていく春。

    子どもも、人生の春にさしかかったようです。

                           2010年4月30日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.27

    かんがるうっ子 カウントダウン

    連休が開けると、5年生はすぐに自然学校。

    わたしが、登校仲間の子ども達に「もうすぐだね」と言いますと、しっかり屋さんのお友だちが「土曜日に、もう荷物つめてしもてん。」と答えます。

    こ、こ、これは、準備万端。すごすぎる~。

    もうひとりの女の子も驚いて、「えっ、自然学校いつからやった?」と聞きますと、うちの子どもが「あと11日」と素早く反応。

    その話をおかあさんにしますと、毎朝起きるなり「あと何日」とカウントダウンしていると教えてくれました。

    子どもの頭は、完全に自然学校モード。

    楽しみにするのはいいけれど、しっかり屋さんのお友だちのように、準備は自分でもしてくださいね。

                           2010年4月27日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.26

    かんがるうっ子 日ざしが強いので

    連休を前に、日ざしがずいぶん強くなりました。

    登校する子どもの背中に、おかあさんが「バドワイザーした。」と投げかけます。

    子どもは、何のことかとあたりを見回します。

    「それって、サンバイザーのこと?」と、おとうさん。

    いち早く気がついたので、酔っぱらわさずにすみました。

    バドワイザーは、帰ってからにしましょうね。

                           2010年4月26日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.23

    かんがるうっ子 予防注射

    子どもに水ぼうそうの予防注射をしました。

    「痛かった?」と聞きますと、「輸出より痛かった。あれっ・・」と言います。

    それも言うなら、採血でしょ。

    でも、身体に入るのが輸入血なら、出ていくのは輸出血。

    輸血、採血という専門用語には、統一性が無いことに、いま気が付きました。

                           2010年4月23日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.20

    かんがるうっ子 ヘビージョーダン

    子どもがサバイバルの本を読んでいます。

    無人島でのサバイバルは、ネズミやカエル、ミミズ、バッタ、セミの幼虫などを食べると書かれています。

    それを聞いていたおかあさんが「セミ?あんなバリバリしたもん、食べられへんで。」と言います。

    わたしが「セミとちがうやろ、セミのようちゅうやろ。ようちゅういして聞かな。」と訂正しますと、「そんな冗談は、むし(無視と虫)!」と逆襲されました。

    ヘビー(重苦しいと蛇)なジョーダンは、これでおしまいです。

    ナナだけが、寒そうにふるえていました。

                           2010年4月20日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.18

    かんがるうっ子 ハンバーガーが3つ

    子どもと、駅前のハンバーガーショップに入りました。

    セットを2つお願いすると、1250円。

    お金を払う段になり、「親子割引キャンペーン」に気づき、チェ~ンジ。

    セット1つと単品1つにすると950円。

    やったね。

    待っていると、ポテトが2つに、ジュースが2つ。そして、ハンバーガーが3つ。

    こっ、こっ、これは、無理でしょ。食べられません。

    ナナとハッちゃんのおみやげにするにも、子どもは塾に、おとうさんは今から会議です。

    しかたなく、その場でどうにかすることにしました。

    結論は、ふたりで1個半づつ分け合うことになりました。

    「親子割引キャンペーン」とは、親子ふたりしてメタボになるキャンペーンのようです。

    (理解できずに、注文しすぎただけでしょ、の陰の声)

                           2010年4月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.17

    かんがるうっ子 はしを作るのは

    自然学校のスケジュールが話題になりました。

    「はじめに、はしをつくるねん。」と、子どもが言います。

    「へえ、ぎょうきみたいやねえ」と、おかあさん。

    「それって、姿勢のいい人のこと?」と、おとうさん。

    「ひとをころすどうぐ?」と、また子ども。

    こうして、家族の会話は、混線し、深みに入ります。

    子どもが作るのは、「お箸」

    おかあさんがたとえたのは、「行基上人」

    おとうさんのは、「行儀」

    そして子どもに戻り、「凶器」

    でも、橋を造った行基上人は、行儀のいい人だったでしょうし、ひとを殺す凶器を槌やノミに持ちかる事を勧めた人だったのでしょう。

    自然学校ものは、まだまだ続きます。

                           2010年4月17日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.04.16

    かんがるうっ子 以心伝心

    朝食の時に、ナナの話をしますと、玄関からタイミング良く「くうん」という声が聞こえます。

    「おとうさんとナナは、以心伝心やねん。」と言いますと、子どもが「横からおかあさんがにらんでいるのを感じるのは、それも以心伝心?」と聞きます。

    それは、「さっさと食べなさい!」という殺気でしょ。

    「以心伝心はね、線でつながってなくても、お互いの気持ちがわかること。まあ言えば、携帯がお互いの頭の中にあるようなもんやね。」と解説します。

    「それって、テレパシーみたいなもん?」と言いますので、「そうそう。テレパシーです。それでは今から練習です。おとうさんがテレパシーである言葉を送ります。何と言っているのか当ててください。」と、子どもの顔を見つめます。

    しばらくして、「わからんわ、忙しいし。」と冷たく回線を切られてしまいます。

    それでは以心伝心でなくって、異心断心でしょ。

                           2010年4月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏 

  • 2010.04.15

    かんがるうっ子 ヒグマがでたら

    「ゴールデンウィークが終わったら、自然学校やねん」と子どもがつぶやきます。

    「ヒグマがでたときの練習をしときよ。」と言いますと、「えっ、ひぐま。」

    ここまでは外来の男の子の会話と同じ流れです。

    子どもはその後、「どうしたらいいか、わからんわ。」と言います。

    「だって、逃げると興奮させるし、死んだまねすると食べられるし。」

    「答えは、友だちの後ろに回って、友だちを前に押しやることです。」と、定番のお笑いで攻めますと、「自分が食べられるのは嫌やし、友だちが食べられるのもかわいそうやし。」と、本当に困った表情。

    あなたは、やさしい子どもです。

    ヒグマが出たら、携帯電話でおとうさんに連絡をしてください。

    車に乗れば、3時間たらずで助けにいけると思います。

                           2010年4月15日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.13

    かんがるうっ子 漢字を使って

    子どもが、「今度なにの係りになったと思う?」と聞きます。

    「いきもの係かなっ?」と適当にみつくろいますと、「ちゃう。けいじ係」と言う答え。

    「えっ、そしたら、誰が泥棒係なの?」と聞きますと、「だから、紙を貼ったりの掲示係」と答えます。

    日本語は、本当に難しいものです。

    5年生なんだから、これからは漢字を使ってお話をしてくださいね。

                           2010年4月13日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.11

    かんがるうっ子 ピヨピヨ

    子どもが自動改札口を通りますと、「ピヨピヨ」という機械音が流れます。

    「あれっ、いま鳴いた?」と尋ねますと、「自動販売機の音やから」と言います。

    大人用の切符と子ども用の切符の違いを知らせるための警告音なのですが、自動販売機の音ではありません。

    電車に乗るたびにジュースや、アイスクリームが改札口から出てきたら、太ってしまいます。

    児童販売機だったら、反対に食費がかさんで仕方ありません。

    改札を通るときには、どんな機械なのかよく注意しましょうね。

                           2010年4月11日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.10

    かんがるうっ子 無神経な子

    お散歩の後、ハッちゃんのカラダをふいて、家の中に入ろうとしますと、玄関の鍵がかかっています。

    呼び鈴をならしますと、ナナが吠えます。

    少しして出てきた子どもが「ゴメン、また閉めてしもうた。」

    そして「無神経やねん。」と言います。

    「無神経??。それって無意識ということ?」と尋ねますと、「そうそう、無意識、無意識。」と答えます。

    無神経よりも、無意識のほうが許せそうですが、おとうさんを外に閉め出さないように気をつけてくださいね。

                           2010年4月10日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.09

    かんがるうっ子 waとbuのちがい

    お散歩の途中、するどい鳴き声に、桜の樹を見上げますと鳥がとまっています。

    飛び去らないうちに写真に収めるのは、運が左右します。

    うまく撮れたので子どもに見せますと、「わあ、すごい。年賀状に使えるね。ただし、おとうさんが生きていたらの話しやけどね。」と言います。

    今年は寅年だから、卯・辰・巳・午・未・申・酉ときて、なかなかするどい指摘かも知れないなと思ったりします。

    それにしてもおとうさんを「いたわる」のではなく「いたぶる」のは、いい加減にしましょうね。

                           2010年4月9日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.08

    かんがるうっ子 取扱説明書一覧

    おかあさんが子どもに算数を教えているときの話です。

    ふたりの関係が煮詰まったときに、子どもが「おかあさんに、どう対処したらいいのか、わからんわ」と言います。

    おかあさんが「取扱説明書を見てみたら」と答えると、子どもが「なんて書いてあるの」と聞き返します。

    「危険につき、近寄らないでください」と答えると大笑い。

    ちなみに子どもの取説には「くさいオナラに注意してください」

    わたしの取説には「さむい冗談は聞き流してくだい」

    ナナの取説には「餌付けをしないでください」

    ハッちゃんの取説には「白いもの(白柴など)を近づけないでください」

    と、書かれています。

    みなさんの取扱説明書には、なんて書かれているのでしょう。

    よろしければ、お教えください。

                           2010年4月8日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.07

    かんがるうっ子 今日はたのしみ

    朝起きると一番に、「たのしみ!」と子どもが言います。

    「なに、何が楽しみなの?」と尋ねますと、「どうなるかと思って」

    「5年生になるか、4年生になるか、楽しみなの?」と聞きますと、「何組になるのがたのしみなのっ。それより誰といっしょになるのかがたのしみ!」と答えます。

    「好きな子がいてるの?」と尋ねますと、「なんで、そんな話しになるのん」とうまくかわされてしましました。

    わたしが小学校の高学年のときには、どの女の子と一緒のクラスになるのか、結構気になったものです。

    今日から、新学期。

    元気で通える一年でありますように。

                           2010年4月7日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.06

    わたしはUFOっ子

    春休みが終わり、新学年が始まります。

    お友達のランドセルに、ケアベアのちいさなお人形が2つ、かわいく揺れています。

    「どうしたの」と尋ねますと、「UFOキャッチャーで取ってん。妹のと4つ取れてん。」と答えてくれます。

    UFOキャッチャーは、わたしも時々挑戦するのですが、うまくいきません。

    子どものあたまの上に、片手をクレーンのような形にして持って行きながら、「おじちゃんは、UFOキャッチャーで、こんなの取ってん。」と言います。

    こどもは、「なんでやねん。」といいながら、わたしの足にすばやく小さなけりをいれます。

    でも、おとうさんは、ケアベアよりも、あなたがUFOキャッチャーで取れて、いつもよかったと思っていますよ。

                           2010年4月6日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.05

    かんがるうっ子 新しい飲み物

    子どもが「ポカエリちょうだい。」と言います。

    ポカエリ、それってなに?

    どうも、ポカリスウェットと、アクエリアスが合体したようです。

    それでも迷わずポカリスウェットのペットボトルを手渡すわたしは、いったい何なんでしょう。

                           2010年4月5日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.04

    かんがるうっ子 土佐文旦(ぶんたん)

    春は春の、いろいろな柑橘類が出回ります。

    土佐文旦もそのひとつです。ザボンとも言います。

    皮が硬いので、子どもの手ではむけません。

    時間があるときには、わたしが皮をむく係りです。

    皮だけでなく、薄皮も、種まできれいに取り除きますと、子どもが次々に食べます。

    「むく人と、食べる人と、分担しよう。」と言います。

    こうして搾取というものを、身体で覚えるものなのですね。

                           2010年4月4日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.04.03

    かんがるうっ子 ゾンビの復活

    人工呼吸をして、なぜ生き返るのと子どもが聞きます。

    「だって、吐く息は二酸化炭素でしょ。」と疑問点を述べます。

    「吐く息は、二酸化炭素が多くなるけど、酸素も含まれているから。」と、おかあさんが解説します。

    「そうなん、100%二酸化炭素と思ってたわ。」と、子どもが言います。

    人工呼吸をしていて、二酸化炭素で生き返ったとしたら、それはゾンビです。

    よく覚えておきましょう。

                           2010年4月3日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

20/22