-
2010.12.05
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑥
シンポジウムを中座し、急ぎ足で「アナフィラキシー」の会場へ。
7才の男の子の、繰り返すアナフィラキシーの原因を調べようと、苦心をされます。
どうも、前の夜に納豆を食べていることが、共通項として浮かび上がってきました。
そこで、納豆の負荷試験を試みられます。
でも、反応はみられません。
納豆を用いての皮膚テストも陰性です。
男の子は、離島出身。
同じ納豆でも、離島には、賞味期限ぎりぎりに届くことに気がつかれました。
今度は、少し古くなった納豆を使っての負荷試験。
見事に、即時型食物アレルギー症状が再現されました。
男の子のアナフィラキシーの原因を調べようとされる先生方の執念。
そして、遠方から通院され続けたご家族のお気持ちに、頭がさがる思いがしました。
2010年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.05
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会⑤
小児アレルギー学会二日目は、「アレルギー疾患患児の教育と生活を考える」シンポジウムに参加しました。
1番目は、「学校生活でのアレルギー児を支えるNPOの試み」です。
講演会活動など、多彩な活動をされ、わたしが神戸で個人的に行っている活動に、相通じるものがあり、共感できました。
ただ、おかあさんからみて、理解が進まない学校現場はいらだたしく、ともすれば対立的にとらえられるのは、しかたがない事かも知れません。
しかし、自然学校の取り組みは、5年生になってはじめておきるわけではありません。
1年生から5年生までの5年間の準備期間に、どれだけ信頼と共感とを構築していけるのかが、問われているのではないかと思います。
この主旨の質問をさせていただきました。
2番目は、「食物アレルギーサインプレートの普及活動について」
サインプレートは、子どもの食物アレルギーを自己開示するツールです。
かわいい図柄のプレートを着けることで、周囲のおかあさん方の理解と協力を得ることができる、すばらしい取り組みだと思いました。
2010年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.05
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会④
学会が終わると、兵庫食物アレルギー研究会のメンバー10人で、横浜中華街に繰り出しました。
お酒を飲みながら、話し合うのは学会一日目に印象に残ったこと。
最後に、ひとり一人、来年の抱負を語り合いました。
喘息の一酸化窒素(NO)測定に基づく治療
急速経口耐性獲得法のパンフレット化
段階的経口耐性獲得法の確立
外来での経口耐性獲得法のありかた
アレルギー学会専門医試験への挑戦
などなど、楽しみな一年になりそうです。
最後に、兵庫食物アレルギー研究会の予定を確認し、懇親会を終えました。
自分の言葉で、学会で見聞きしたことや、いま自分がしている仕事をふりかえること。
とても貴重なひとときでした。
2010年12月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会③
午後の最終のコーナーで、座長(司会)を勤めさせていただきました。
時計をみながら、それでいて、発表される方にも、質問をされる方にも、十分な討論ができるように、少し気をつかいました。
幸い、時間を延長せずに終えることができ、無事お役目を終えることができました。
みなさま、ありがとうございました。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会②
学会1日目の午後からは、食物アレルギーの経口負荷試験・免疫療法についての一般演題を聞きました。
25題の演題が、口演8分、討議4分で続きます。
発表者に共通しているのは、食物アレルギーの子どもが、どのように食べていくことができるのかと言う目線です。
食べさせ方のスピードとして、各駅停車、区間急行、急行、特急と、いろいろな方法が提案されています。
しかし、区間急行以上のスピードで食べさせていく負荷試験は、入院を必要とします。
比較的軽症な子どもが、外来で安全に食べていくことができる方法を見つけることが、わたしの仕事かなと思います。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 第47回日本小児アレルギー学会①
2010年12月4日 第47回日本小児アレルギー学会が、始まりました。
会場は、パシフィコ横浜です。
朝一番のシンポジウムは、「食物アレルギー診療ガイドライン2011にむけて」です。
食物アレルギーの発症予知
新生児・乳児の消化管アレルギー
食物アレルゲンの知識
社会的対応の充実
患者指導と教育
盛りだくさんの内容に、圧倒されました。
ただ、ガイドラインの読者が誰なのか、
食物アレルギー専門医なのか、小児アレルギー専門医なのか、一般臨床医なのか、それとも患者さんなのか、だれの目線で何を最小限の知識とするのかについての揺らぎを感じました。
食物アレルギーは、まだまだ、これから研究も実践も深めていかなければならない分野だと思いました。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.04
カンガルギー情報 12月のおかあさんの会
12月2日、おかあさんの勉強会を開きました。
参加者は、12名。
今年一年生になった子どものおかあさんと、次の4月に1年生になるおかあさんが中心です。
11月末に開かれたアレルギー学会の報告と、入学に向けた取り組みについて、話し合いました。
12月12日は、いよいよ、アレルギーっ子のクリスマス会です。
当日は朝9時に集合して、お料理づくりをはじめます。
食材の中心は、お米。
みんなが食べても大丈夫な献立を考えます。
当日は、常磐短大の学生さんも、ボレンティア参加してもらえます。
パネルシアターに、絵本の読み聞かせ、ゲームなど、みんなで楽しめる企画を考えていただいています。
参加は、予約制。
小児科外来まで、お問い合わせくださいね。
2010年12月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.27
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会⑦
学会二日目、午後からのシンポジウムは「アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線」
フィラグリンの異常とアトピー性皮膚炎、発汗機能、皮膚バリアの新しい捉え方、痒みの病態と治療の展望・・
興味深い講義が続きます。
皮膚のバリア障害は、フィラグリン遺伝子の変異という切り口で研究が始まっています。
しかし、表皮細胞間をシールドする、「タイトジャンクション」が持つ皮膚バリア機能の講義は、とても興味深い内容でした。
講師は慶應大学医学部の久保亮治先生。
皮膚のミクロの写真を駆使され、皮膚に存在する免疫担当細胞(ランゲルハンス細胞)の動きを明解に説明されます。
今回のアレルギー学会で、一番おもしろい講義でした。
皮膚の症状から、免疫異常、そして、その後のアレルギーマーチへの発展へと、すごいことが分かってきたのだなと、感銘をうけました。
2010年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.27
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会⑥
学会二日目、お昼前後のふたつの講義は、「喘息の治療コントロールをどのように行うのか」というテーマです。
ガイドラインに基づいて、初期治療をはじめ、コントロールしていく。
経過中に喘息の症状が出現したり、反対にしばらく症状が落ち着いたときに、治療レベルをどのように増やしたり、減らしたりしていくのか。
この点に議論が集中しました。
ただ疑問に思うことは、症状の有無でコントロールの状態を判断してよいのか、患者さんの自主申告で、コントロール状態を判断してよいのかという点です。
ガイドラインは、アレルギー専門医だけでなく、どのお医者さんにも目安になるように作られた治療指針です。
できる限りシンプルに、誰にでも使える必要があります。
反対に、本来の良好なコントロールからみると、過剰治療と過少治療の両方に振れやすくなります。
身近で、しかも、まだまだ答えがでない課題のように思いました。
2010年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.27
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会⑤
学会二日目、引き続き、「新生児の好酸球性胃腸疾患」についての5つの発表を聞きました。
新生児早期から、哺乳障害、嘔吐、血便などをきたす疾患群があります。
これには、細胞性免疫が深くかかわっているといわれ、どのように診断を下していくのかが、今の課題です。
また、液性免疫がかかわっている、食物アレルギーとの関係も、今後明らかにされるべき課題です。
わたしの臨床研究の出発点は、未熟児の栄養方法でしたが、当時は好酸球性胃腸疾患という概念は見あたりませんでした。
新たな疾患概念が提唱され、診断と治療とが整理されていく。
医学の歴史のひとつをみる思いがしました。
2010年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.27
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会④
11月26日、日本アレルギー学会二日目は、「食物アレルギー急速経口耐性誘導法」の発表を聞きました。
いろいろな大学や病院から、6題の発表です。
食物アナフィラキシーを起こしたことがある子どもに、入院をしていただき、連日4~5回の食物負荷を行う。
一定期間後に、どれくらいの子どもが食べられるようになったのかの報告です。
その中で、いくつかの傾向がみられました。
①はじめの一週間である程度まで増量できた子どもは、その後も順調に増量できやすい
②加熱卵白に比べて、牛乳の増量は、困難なことが多い。
また、いろいろな課題も見えてきました。
①負荷に伴う安全性を、さら確保するには、どのようにすればよいのか
②治療ゴールを、子どもの日常の食生活の改善につなげられているのか
③急速負荷後の、家庭での維持を毎日行うのか、それとも間隔を開けて行うのか
入院をしての急速経口食物体制誘導は、新しい治療の考え方です。
全国的な経験が、積まれていくことが期待されます。
2010年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.25
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会③
11月25日、午後からの教育講演は、「喘息長期管理のための炎症モニタリング」です。
講師は、和歌山大学の一ノ瀬正和先生。
気管支喘息は、末梢気道の炎症が持続する病気です。
喘息がうまく治療されているのか、薬の種類や使用量をどのように決めていくのかを判断する上で、目安が必要です。
症状の改善(息苦しくない、夜間におきることがない、運動をしても息切れをしないなど)は、とても大切な目安です。
しかし、治療が多すぎず、少なすぎず、適切に行われているかどうかという視点からは、症状の改善だけでコントロールすることは不十分です。
いたやどクリニック小児科では、呼吸機能検査を行い末梢気道の狭窄の程度(V50、V25)を目安としています。
一ノ瀬先生の講義は、呼気中のNO(一酸化窒素)を測定することで、治療の管理に使えないかという内容でした。
呼気中NOは、保険外の診療ですので、今すぐいたやどクリニックに導入することは、難しいかと思います。
近いうちに保険診療の範囲で検査ができるようになるとのことですので、NO測定と喘息の長期管理について、勉強を進めていきたいと考えています。
2010年11月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.25
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会②
11月25日、お昼の教育セミナーは、「アトピー性皮膚炎の考え方:病態の一元的理解をめざして」です。
講師は、東京大学皮膚科の佐藤伸一先生。
アトピー性皮膚炎の原因は、①バリア機能障害、②免疫異常、③ストレス刺激として、まとめられています。
その3者が、どのような関連性を持っているのかが、今回の講義の中心テーマです。
フィラグリンと名付けられ蛋白質が、皮膚にあります。
フィラグリンはそれ自身が天然の皮膚保湿因子として働き、同時に表皮を平坦化させる働きがあります。
フィラグリンを作るフィラグリン遺伝子が変異をきたしている方が、アトピー性皮膚炎になりやすいと言う研究が進んでいます。
フィラグリンが少ない方は、乾燥しやすくバリア障害が起きやすい状態になります。
バリア障害は、外部からの抗原の持続反復刺激を受け、アレルギーに傾き、アトピー性皮膚炎を形成します。
痒みのために、掻くと、結果的にますます皮膚のバリア障害が進行し、外部からの刺激を受けやすくします。
バリア障害こそが、免疫異常の出発点になると言うのが、佐藤先生のお考えです。
また精神的ストレスは、一酸化窒素や活性酸素を増加させ、痒みを増やすと言われています。
スキンケアと、アレルギー、精神的ストレス、この3者を関連づけた治療が必要だと痛感しました。
2010年11月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.25
カンガルギー情報 第60回日本アレルギー学会①
11月25日から、第60回日本アレルギー学会秋季学術会議がはじまりました。
会場は、東京国際フォーラム。
新橋の宿舎から、会場まで、朝の散歩を楽しみました。
初日の朝の講義は「免疫理論に基づいた免疫療法をめざして」
会場には30分前に入り、一番乗りでした。
免疫療法は、原因抗原を与える(皮内に注射したり、口に含ませたり)することで、調節Tリンパ球を増やし、アレルギーを治療する方法です。
喘息に対して、ダニ抗原を、ハチアレルギーに対して、ハチ毒抗原を、花粉症に対して、スギ抗原の舌下免疫療法を。
さまざまな試みがなされています。
アレルギー症状を引き起こす抗原を投与することで治療するわけですから、当然アナフィラキシーが起きる危険性があります。
食物アレルギーでの「少し食べ治療」を行う時にも、同じ事が言えます。
効果と安全性が両立する治療法が、早く一般化されるといいですね。
2010年11月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.12
カンガルギー情報 今月の食物アレルギー研究会
2010年11月11日(木)、兵庫食物アレルギー研究会を開きました。
今回で197回目。
関西医大小児科教授 谷内昇一郎先生に、「急速経口耐性誘導法の現状と課題」と題して、ご講演いただきました。
17名の参加者からは、活発な意見、質問が飛び交い、大盛り上がりの会になりました。
外来での緩速耐性誘導法、入院しての急速耐性誘導法、それぞれの特徴と住み分けが、少し整理できたように思います。
200回記念の会まで、あと一息です。
何かイベントを考えようかなあ。
2010年11月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
カンガルギー情報 名刺を片手に
11月7日、アレルギー疾患と上手につきあうためのセミナーに参加しました。
第一部は、日本アレルギー友の会や、アレルギーを考える母の会などの、患者団体からの提言。
第二部は、片山一郎先生(大阪大学)、矢内一彦先生(東北大学)、大久保公裕先生(日本医大)、幸野健先生(日本医大)など、アレルギー学、薬理学の論客の先生方によるパネルディスカッション。
短い時間の中に、最新の情報を盛り込まれ、小気味よいセミナーとなりました。
小児科以外の皮膚科や、耳鼻科、薬理学の先生方にお会いできる機会は、そう多くありません。
新幹線の時刻を気にしながらも、懇親会では名刺を片手にあいさつ。
「兵庫の食物アレルギー研究会で、ご講演を」と、お願いにまわりました。
教えていただくことの限りのなさに気づく、一日でした。
帰路の車窓からは、きれいな富士の姿を見ることができました。
2010年11月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.07
カンガルギー情報 PANDAK大阪
11月6日、第4回PANDAK大阪に出かけました。
PANDAKは、動物園のパンダとアヒルの会ではありません。
関西小児科皮膚科合同アトピー性皮膚炎治療フォーラムの略です。
なぜこの略が、PANDAKになるのか、説明できませんが、会の立ち上げの時から世話人をさせていただいています。
第4回目のテーマは、
①重症成人アトピー性皮膚炎患者における血清TARC値の臨床的意義
②小児アトピー性皮膚炎の発症・増悪に影響する諸因子とその対策
③アトピー性皮膚炎の痒みの病態とその治療
なかなかハードな内容です。
いつものように、一番前に座ってパソコンに入力。
アトピー性皮膚炎の患者さんを治療するうえでのヒントを、沢山いただけました。
次は1900の新幹線に乗って、東京での研究会に。
ナナとハッちゃんのお散歩は、おかあさんと子どもにおまかせです。
2010年11月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.06
カンガルギー情報 11月のおかあさんの勉強会
11月4日(木)、「おかあさんの勉強会」を開きました。
14名のおかあさん、そして、子どもさんが6名。
キリンの部屋は、満席です。
はじめに、わたしから、①アトピー性皮膚炎の治療と身体の過敏性。②経口耐性誘導法の現状と課題、の説明を行いました。
続いて、質疑応答では、いろいろな質問が出されました。
入学を前に、学校の先生方に、何をどう伝えるのか。
5時間目の体育の授業とアレルギーについて。
食物抗原と、加熱温度。
ふたり目の妊娠と注意点。などなど
11月14日(日)に開かれる、おいも掘りと焼き芋大会
12月12日(日)に予定の、アレルギーの子クリスマス会についても、話し合いました。
大勢の子どもさんの参加を、お待ちしています。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.02
カンガルギー情報 2011年度入学前説明会
10月31日(日)10時から、食物アレルギーをもつ新入生の入学前説明会を開きました。
おとうさん、おかあさん26名、子どもさん15名、クローバーの会のおかあさん5名、それに高木先生、きむらの、合計48名が集まりました。
入学までの流れ、入学してからの出来事など、2010年入学のクローバーの会のおかあさんが、それぞれの体験談をお話しされました。
どのお話しも、心配と不安体験に基づくものだけに、参加された方に共感を呼んだようです。
入学までに準備しておくこと、学校に食物アレルギーを伝える工夫など、この勉強会が出発となります。
これから、第一、第三木曜930からの「おかあさんの勉強会」で、個別に深めていきたいと考えています。
クローバーの会のおかあさん、ほんとうにご苦労様でした。
2010年11月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.29
カンガルギー情報 歯科と食物アレルギー
10月24日(日)、兵庫県保険医協会の日常診療経験交流会にでかけました。
歯科治療でアナフィラキシーを経験された、2才の男の子の出来事を発表しました。
歯科医師の先生、歯科衛生士さん、100人にアンケートをとり、その結果も報告しました。
乳清、カゼイン、CPP・・
乳アレルギーを起こす食品名は、殆ど知られていないものですね。
2010年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏