カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2010.07.09

    カンガルギー情報 194回目の研究会

    7月8日(木)夜、194回目の兵庫食物アレルギー研究会を開きました。

    今回のテーマは、「長引く咳」についてです。

    講師の先生には、神戸市長田区の呼吸器学会専門医、長谷川幹先生にお願いしました。

    気管支喘息に対する、吸入ステロイド薬の有効性。

    フォローしていく上での、呼吸機能検査の有用性など、共感できるお話しを、たくさんお聞きできました。

    「呼吸機能検査に基づく喘息のコントロールが、なぜ普及しないのか」

    残念ながら、今回のお話しの中でも納得が得られる回答はいただけませんでした。

                           2010年7月9日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.07.08

    カンガルギー情報 米粉パンベーカリー

    イーストと塩と、米粒を入れると、数時間後には米粉パンができあがる卓上ベーカリーが作られました。

    7月13日(火)1713から、テレビ大阪で発売の報道がされる予定です。

    今日は、クリニックに小麦アレルギーの取材に来られました。

    実物の機械を見ていないので、何とも言えないのですが、小麦アレルギーの子どもさんには朗報かもしれません。

    残念ながら、価格は一般のベーカリーに比べてお高めとのこと。

    詳しくは、商品報道をご覧くださいね。

                           2010年7月8日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.07.01

    カンガルギー情報 おかあさんの会7月1日

    7月1日(木)、恒例になりました「おかあさんの会」を開きました。

    今日は、7人のおかあさんがお集まりです。

    食物アレルギーの子どもと出かける夏休みの計画。

    先日開いた、アレルギー料理教室の感想。

    一年生になってからの、学校の対応の様子。

    夏のスキンケア。

    などを話し合いました。

    夏のスキンケアの話題では、7月22日(木)10時から、西区民センターで、「神戸アレルギーの会・らいちょう」さんが、交流会をされます。

    詳しいことは以前のブログを見てください。

    これから暑い日が続きますので、シャワーや水遊びをしっかり楽しんでくださいね。

                           2010年7月1日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.07.01

    カンガルギー情報 執筆中

    兵庫食物アレルギー研究会のメンバーが分担して、3冊目の本を出そうと計画しています。

    「学校生活に必要な食物アレルギーの知識(仮)」というタイトルで、おかあさん向けの本です。

    2010年12月発刊を目指して、研究会の各メンバーは執筆中。

    57項目のうち、わたしの担当は11項目。

    昨日30日は、第5週の水曜日なので、予備日として発達相談外来はお休みです。

    サッカーワールドカップも半分終わったことですし、ひたすらPCに向かい、原稿を打ち続けました。

    ようやく第一稿が完成。

    1か月かけて、ゆっくりと校正に入ります。

    読みやすさを目指していますので、楽しみにしていてくださいね。

                           2010年7月1日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.06.29

    カンガルギー情報 らいちょうの会7月交流会

    神戸アレルギーの会・らいちょうの7月交流会のお知らせをいただきました。

    日時:2010年7月22日(木)10時~12時

    場所:西区民センター会議室2(神戸市西区糀台5-6-1)

    定員:20名

    参加費:200円(会場費)

    対象:アレルギーの子どもを持つ親

    内容:夏のスキンケア対策を考えよう

       工作~くるくるカタツムリで遊ぼう~

    持ち物:はさみ・のり・色鉛筆またはクレヨン

    問い合わせ:境さくら(078-964-5010)山田恵(050-1559-8190)

    受付対応時間:9時~19時

                           2010年6月29日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.06.16

    カンガルギー情報 コレポリーR

    アレルギーに関する情報を発信しようと考えています。

    カンガルーとアレルギーとを合わした言葉で「カンガルギー」

    第一話は小学校3年生の女の子のお話しです。

    小学校3年生の女の子が、クスリを飲んで調子が悪くなったと言われます。

    女の子は、強い牛乳アレルギーがあり、牛乳は数滴のむと症状が出ます。

    近くのお医者さんで、「コレポリーR」(整腸剤)をもらい、飲んだところ、20分位してから咳が出始め、全身に蕁麻疹が出現しました。

    整腸剤には、微量ですが乳糖がまざっていることがあります。

    乳糖は、強い牛乳アレルギーの子どもでは、アレルギー症状が出ることがあります。

    次に、乳糖が混ざっている整腸剤の商品名を列挙します。

    アンチビオフィルス・ビオスリー・エンテロノンR・エントモール・ラックビーR・コレポリーR

    強い牛乳アレルギーがある子どもさんでは、上記の薬剤が処方されていないかご注意ください。

    また、散薬(粉薬)を調剤する際に、飲みやすい量に調節するため、乳糖を混ぜることがあります。

    食物アレルギーとくすりについては、「きりんニュース2005年7号」に詳しく紹介しています。

    クリニックに来られましたら、是非お手にお取りください。

                           2010年6月16日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.02.18

    カンガルギー情報 おかあさん教室を開きました 2月18日

    2月18日(木)おかあさん教室を開きました。

    8名のおかあさんの参加です。

    今日もメインの話は学校給食です。

    どのような献立が望まれるのか、活発な話し合いになりました。

    食べられないときに、子どもの気持ちをどのように支えるのか、難しい問題です。

    食べられないことが、自分が劣っているという気持ちにつながらないように、病気を持つことが、自分やまわりの子どもをていねいに見る力につながるように、強く生きていく力につながるように、話は続きます。

    食物アレルギーを持つ子どものご家庭で、外食をどのように考えるのかという話にもなりました。こどもが「おかあさん、好きなケーキ買ってもいいよ」と言ってくれるけど、本当は子どもはどんな気持ちなんだろうと、みんなで考えました。

    難しい話ばかりではなく、エビアレルギーと魚の関係や、食べた後、どれくらい経てばお風呂に入っても大丈夫なのか、などなど12時過ぎまで話合いは続きました。

    次回のおかあさん教室は、3月4日(木)です。

    おかあさん方のご参加を、お待ちしています。

                           2010年2月18日

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

  • 2010.02.05

    カンガルギー情報 おかあさん教室を開きました

    2月4日(木)おかあさん教室を開きました。

    昨年の11月から、2か月ぶりの開催です。

    本日参加されたおかあさんは9名。この4月に入学される子どもさんのおかあさんが多く、時ならぬ入学説明会対策会議となりました。

    みなさん牛乳に強いアレルギーをお持ちの子どもさんで、教室で給食を一緒に食べる意味など、活発な話し合いとなりました。

    次回は、2月18日(木)930からです。

    子育てで心配事がおありのおかあさん、お集まりください。

    お待ちしています。

                           2010年2月5日   

                           いたやどクリニック小児科 木村彰宏

14/14