-
2021.12.14
カンガルーの本棚 雑草魂に
稲垣栄洋先生の「はずれ者が進化をつくる」(ちくまプリマー新書)を読みました。
人間が混乱を避けるために、平均的や普通という分類を多用します。
さらに、ひとつの物差しで優劣を決め、そのものさしが全てであるかような錯覚に陥ります。
自然界には平均的や普通という線引きはなく、ただ生き残りをかけた多様性が存在すると、稲垣先生は述べられます。
「雑草は 踏まれても・・」の次に続くことばは、「踏まれても立ち上がる」と思っていましたが
稲垣先生は「踏まれても、立ち上がらない」と言われます。
生き残りをかけたかけた自然界のルールに驚きました。
負け続けのはぐれ者が進化をつくる
雑草魂に、学ぶことの大きさを知りました。
2021年12月14日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.12.02
カンガルーの本棚 コロナ禍と不登校
杉浦孝宣氏の「不登校・ひきこもり急増」(光文社新書)を読みました。
新型コロナ感染症の拡がりと軌を一にして、不登校が増えています。
杉浦氏は、①規則正しい生活、②自律して自信を持つ、③社会貢献をする
を、目標に不登校・ひきこもりの子ども達の指導をされてきました。
本書は、前作の続編にあたります。
指導の結果、社会に復帰した子ども達とのかかわりを体験談として綴られていますが、
財力があり、もともと学習能力が高い子ども達に偏っているのではないかなと感じました。
ひとり親で、お金もなく、ふつうの知能と、ともすれば発達障害を併せ持つ子どもの不登校の複雑さは、本書からは伝わりません。
コロナ禍と不登校の対策は、はじまったばかりです。
2021年12月2月
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.11.22
カンガルーの本棚 アンとおわかれ
モンゴメリさんの「アンをめぐる人々」(新潮文庫)を、読みました。
赤毛のシリーズの8巻目。
アヴォンリーに暮らす人々の中でおきる恋愛劇
多くは奇跡のハピーエンドで
また、ほろ苦く
喜びと哀しみの中で、歌い踊り
学会発表の準備や、ハッちゃんの病気、ワクチン集団接種会場への出務
いろいろなことがあっても、いつもリュックに連れ歩いていた2か月余り
そろそろアンとも、おわかれをするときがきたようです。
2021年11月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.11.03
カンガルーの本棚 アンの子どもたち
モンゴメリさんの「炉端荘のアン」(新潮文庫)を、読みました。
赤毛のシリーズも7巻目。
「炉端荘」と名づけられた新しい家で、
ギルバートとアン、そして、
ふたりの6人の子どもたち
ジェム、ウォルター、ダイ、ナン、シャーリー、リラ
が織りなす、愛の物語。
はらはら、どきどき、バタバタと、季節が移り過ぎていきます。
おかあさんになったアンの悩みも、結末のページを読み安堵します。
アンとともに、秋も冬に向かいます。
2021年11月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.10.23
カンガルーの本棚 しあわせなアン
モンゴメリさんの「アンの夢の家」(新潮文庫)を、読みました。
赤毛のアンシリーズ6巻目は、
ギルバートと結婚して、海辺の「夢の家」で暮らすアンの物語
子どもを持つ喜びと悲しみ
岬の灯台で暮らすジム船長との交友
隣家のレスリーの苦悩に満ちた暮らしと喜びと
アンをめぐる物語は、まだまだ続きます。
2021年10月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.10.13
カンガルーの本棚 アンが帰ってきた
モンゴメリさんの「アンの幸福」(新潮文庫)を、読みました。
赤毛のアンシリーズ5巻目は、
大学を卒業し、サマーサイド高校の校長に赴任したアンの物語。
街の名門一族から反目を受け、落ち込むアン
持ち前の人を引き付ける明るさで、困難な壁を乗り越えていきます。
下宿先で、未亡人や家政婦さん、ネコとのかかわりも楽しく
アンが帰ってきたと、うれしくなる1冊でした。
2021年10月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.10.12
カンガルーの本棚 いろんなドタバタ
モンゴメリさんの「アンの友達」(新潮文庫)を、読みました。
赤毛のアンシリーズ4巻目は、
プリンス・エドワード島に暮らす人々の
愛憎を描く、ドタバタ劇
多くはハピーエンドとなり、アンシリーズの読者としては安心ですが、
脇役にまわったアンが活躍する場面が少なく、物足りません。
次巻は、アンが主人公の物語を読んでみたないと思います。
2021年10月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.26
カンガルーの本棚 アンが来ぬ間に
畠山健二さんの「本所おけら長屋17」(PHP文芸文庫)を、読みました。
赤毛のアン・シリーズの4巻目を、いたやど駅前の井戸書店さんにお願いし、
手許に届くまでの、つなぎの1冊です。
今回のおけら長屋の騒動は、生き別れとなった母を訪ねてきた男を助ける物語
田舎から一旗揚げようと出てきた若者が、天然のお笑いで居場所を見つける物語
などなど、お休みの日に一読できるお笑い人情噺です。
2021年9月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.24
カンガルーの本棚 徹夜のアン
モンゴメリさんの「アンの愛情」(新潮文庫)を、読みました。
レドモンドの大学で学び始めたアン
心を許す友との共同生活の中で、
自分が本当は誰を愛しているのか、迷い続けます。
アンが選んだ相手の男性とは
お休み前の23時から読み始め、夜が明ける頃に読み終えて
何年ぶりかの完全徹夜になりました。
2021年9月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.22
カンガルーの本棚 続いてのアン
モンゴメリさんの「アンの青春」(新潮文庫)を、読みました。
学校で子ども達を教える側になったアン
でも、プリンス・エドワード島の美しい大自然の中で
夢見る思考回路は変わりません。
そこへやってきた双子の兄弟
「ボク 知りたいな」が口癖の男の子デイビーのやんちゃぶりに
ページをめくる指が早くなります。
アン・シリーズの2巻目も、楽しくて数日で読了します。
2021年9月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.21
カンガルーの本棚 今ごろアン
モンゴメリさんの「赤毛のアン」(新潮文庫)を、読みました。
女性の皆さんなら、小学生や中学生の時に読まれたことがおありのあのアンです。
NHKで放送されている「Anne with an E」を見て、
あまりのおもしろさに、今ごろアンにはまっています。
男の子と間違われて、もらわれてきたアン
おしゃべりさんで、失敗ばかりして、悩んで、すぐに立ち直って
医学的には、前向きな知性豊かなADHDぽい女の子
わたし好みの琴線に触れ、寝る時間が短くなる予感がします。
2021年9月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.17
カンガルーの本棚 こころのつながり
椰月美智子さんの「つながりの蔵」(角川文庫)を、読みました。
双子の兄弟を育てる遼子のもとに、小学校の同窓会の案内が届きます。
友だちから出席を促す電話が入り、
思いは30年前の、あの日に戻ります。
ふたりの共通の友だち、四葉ちゃんの家で起きた事件とは
この世に思いを残しながら去っていったひとと、
去っていった人を、忘れられない人との長い別れを
物語は静かに紡ぎます。
2021年9月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.07
聴診器のむこうに 神の使い
馳星周さんの「犬と少年」(文藝春秋)を、読みました。
主人公は、東日本大震災で家族と分かれた1匹の犬「多聞」
旅の途中で待っていたのは、生活に困り果てた青年や、外国籍の強盗
余命宣告を受けた猟師など、死と背中合わせで生きてきた人々です。
多聞は、彼らに寄り添い、また次の旅に出かけます。
神の使い手として多聞がたどりついた先には
講演会でいただいた、大切な1冊です。
2021年9月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.03
カンガルーの本棚 事実に基づいて
宮坂昌之先生の「新型コロナワクチンの本当の真実」(講談社新書)
を、読みました。
世界を席捲している新型コロナ感染対策の
「ゲームチェンジャー」と期待されているコロナワクチン
過剰な期待と、忌避感情が渦巻いています。
ワクチンの効果とは別に
1年未満で作った急増ワクチン、本当に大丈夫
ワクチン接種でウイルス感染することはあるの
mRNAワクチン接種の長期的リスクを知りたい
ウイルス遺伝子が自分のゲノムに入らないか心配
などなどの心配や疑問について、
宮坂先生は免疫学の最新知見から、ていねいに答えられます。
この時代に、必読の一冊です。
2021年9月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.30
カンガルーの本棚 大きなめだかに
重松清さんの「めだか、太平洋を往け」(幻冬舎文庫)を読みました。
主人公は、定年を迎えたアンミツ先生
小学校から送りだした卒業生に手紙を送ります。
みんな幸せになってほしいという先生の気持ちとは裏腹に
きびしい現実が待ち受けています。
それでも、子ども達、ひとりではないよ
「大きなめだかになって、太平洋を泳げ」と、先生はエールを送ります。
500ページを超える長編ですが、夏休み最後の日に一気読みしました。
2021年8月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.20
カンガルーの本棚 稽古が仕事
立川談慶さんの「花は咲けども噺せども」(PHP文芸文庫)を読みました。
主人公は、いつまでたっても真打ちになれない不器用な落語家
舞い込む仕事といえば、誰一人耳を傾ける者もいない青空落語会
一流企業の職を投げ捨てて、落語の道に入ったものの
先に立ちこめる暗雲は晴れそうにもありません。
あざけり笑う人々をよそに、老人ホームの入居者
中学校の学生、相撲取りとの出会いが、主人公を変えていきます。
「落語家も、相撲取りもさ、稽古が仕事なのかもね。本番の取組とか
高座なんて、ただの集金活動だよ」という言葉が心に残ります。
板宿駅前の井戸書店森店長さんのお勧めの一冊です。
2021年8月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.17
カンガルーの本棚 復興を願って
高田郁さんの「あきない世傳金と銀11」(ハルキ文庫)を、読みました。
シリーズ11巻目は、江戸の町を襲う大火事からはじまります。
打ち沈む人々を励ますように鳴り響く、大相撲勧進太鼓
五鈴屋の主人幸は、この災禍にどのような知恵で立ち向かうのでしょう
買い手よし 売り手よし 世間よし
商いの深い意味を教えてくれる11巻目です。
2021年8月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.04
カンガルーの本棚 筋活骨活
鎌田實先生の「スクワットとかかと落とし」(集英社)を、読みました。
鎌田先生がご自身の体験から提唱されている健康法
「筋活」「骨活」「脳活」「肌活」「たん活」とは
読むだけで、すっかりと若返りそう
でも、実践しないで、積読になりそうな気配がします。
2021年8月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.07.30
カンガルーの本棚 人生のあと半分
鎌田實先生の「ミッドライフ・クライシス」(青春出版社)を、読みました。
仕事や育児で頑張って走り続けてきた方が、
中年期にさしかかり、心身のバランスを崩してしまう危機。
鎌田先生は、ご自身の体験から危機を乗り越えて、
人生の後半戦に向かう処方箋を示されます。
いたやどの井戸書店の森店長さんに勧められ手に取った一冊ですが、
自分自身を振り返る、良い機会になりました。
2021年7月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.07.25
カンガルーの本棚 あたたかい心に
鎌田實先生の「相手の身になる練習」(小学館Youth Books)を読みました。
鎌田先生は、諏訪中央病院で働かれていたお医者さん。
そして、日本や世界中を駆け巡りボランティア活動を続けれているお医者さんです。
題名から想像して、どんなに教訓的なことが書かれているのかと思っていましたが、
数ページを読むうちに、先生のさりげない一言の奥に、深い悲しみと喜びとが詰まっていることに気づきました。
上から目線の教示ではなく、わたしの心をゆさぶる平易な体験の数々
若い人にと書かれた本ですが、今のわたしにこそふさわしい著書だと思いました。
今年一押しの1冊です。
大勢の方のお手にふれることを、心から願っています。
2021年7月25日
いたやどクリニック 木村彰宏