カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2017.08.18

    カンガルーの本棚 鷹と少女

    81HDDQa6acL[1]

    遠田潤子さんの「月桃夜」(新潮文庫)を、読みました。

    海の上で鷹が少女に語るか哀しみの物語

    時代が違えども、同じ境遇で絶望していた二人が、

    少しずつ心を通わせあい、生きる意味を見つけ出していきます。

    遠田さんのお話は、この1か月の間で4冊目です。

    人の生き死にが多く とても強烈ですが

    最後に救いの場面が用意されています。

    次の本はいつなのかと、首がながくなります。

        2017年8月18日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.08.13

    カンガルーの本棚 哀しみの連鎖

    41VPsY7DuuL[1]

    遠田潤子さんの「アンチェルの蝶」(光文社文庫)を読みました。

    主人公の男は、場末の居酒屋の主人

    人生に絶望し、自堕落な生活を送っています。

    突然現れた少女との生活に、明日への希望を見出します。

    虐待を受け続けた少年の、哀しい再生の物語です。

           2017年8月13日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.30

    カンガルーの本棚 小学生の頃

    51ufc0pIFAL[1]

    重松清さんの「一人っ子同盟」(新潮文庫)を、読みました。

    主人公は、小学6年生の男の子

    お話の時代は、どの家庭も子どもが多く、一人っ子は男の子と同級の女の子だけ

    季節が進む中で、男の子にはお兄さんがいたこと、

    女の子は家族構成が変わったことが話されます。

    あとがきの中で作者は、「こどものもどかしさ」を描こうとしたと述べています。

    作中の子どもたちが、

    幸せなおとなになっていますようにと、願いを込められます。

    毎日外来の診察で出会う子ども達が、どんなおとなに育っていくのか、

    わたしも 子ども達のしあわせを 祈りたいと思います。

             2017年7月30日

             いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.03

    カンガルーの本棚 キミスイ

    81EKy0A6SmL[1]

    住野よるさんの「君の膵臓をたべたい」(双葉文庫)を、読みました。

    主人公の高校生の男の子と、つきあい始めたばかりの彼女

    真反対の性格のふたりが、よりそい 求めあい

    そして、衝撃のラスト

    荒削りな文章から伝わる 若者の悲しみ

    題名に込められて思いが伝わります。

                         2017年7月3日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2017.07.02

    カンガルーの本棚 哀しみの連鎖

    61Z2Y5U7M0L[1]

    遠田潤子さんの「鉄の鉄樹」(光文社文庫)を、読みました。

    庭師の主人公の愛と再生の物語

    食べること、灰皿、苔の庭 バイオリン

    散りばめられた言葉がつながるとき、愛の物語が

    そして、主人公につながる人々の 再生の物語が聞こえだします。

    「これはすごい」

    すごい小説に出合いました。

          2017年7月2日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.01

    カンガルーの本棚 父の秘密

    81E-onxKjcL[1]

    遠田潤子さんの「あの日のあなた」(ハルキ文庫)を、読みました。

    主人公「ある」くんの、父の急逝から始まる家族の物語。

    名前に隠された出生の秘密

    女子高生との出会い

    人と人とのつながりと、喪に服すことの意味

    重いけれど、こころの奥底まで揺さぶられる 小説との出会いです。

          2017年7月1日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.06.12

    カンガルーの本棚 不思議な体験

    61vUdvvq9bL._SY346_[1]

    椰月美智子さんの「消えてなくなっても」(角川文庫)を、読みました。

    カッパや、カラス天狗など この世のものでない者たちが現れて、

    生の世界と死の世界とが重なり合い、主人公の心が清められていく。

    読み終えた後の懐かしさとすがすがしさ。

    不思議な心もちにさせてくれる1冊です。

          2017年6月12日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.05.22

    カンガルーの本棚 夜明けの一冊

    51xkFPhYm4L[1]

    おしおさなえさんの「活版印刷三日月堂 海からの手紙」(ポプラ文庫)を読みました。

    小さな印刷所をめぐる 4つの物語

    ちょうちょ、あわゆき、かいがら、そして西部劇と、鍵になる出会い

    先生から男の子、男の子から若い女性 そして中年男性へと

    不思議な物語はつなります。

    4月になり、新入学、自然学校の説明、アレルギー学会の準備と忙しく、

    1冊の本も読めないうちに、5月も半ばも過ぎました。

    4時に目を覚まし、夜明けに読み終えた一冊は、

    わたしを本の世界に戻してくれる魔法の力を持っていました。

           2017年5月22日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.24

    カンガルーの本棚 蝉の鳴き声

    81KBqaVvrRL[1] 81UnYVSzqBL[1]

    佐伯泰英さんの「声なき蝉・上・下」(双葉文庫)を、読みました。

    累計2000万部が販売されたという「居眠り磐音」シリーズの最新版

    主人公は かわって磐音の息子、空也の修行の物語。

    日曜の朝、二時から起きだし、明け方までに下巻を読み終えるしあわせ。

    巻末の作者 佐伯氏のメッセージが こころに残ります。

    「書店が近くにある読者諸氏にお願い申します。書店さんが近くにない方は、

    大きな町を訪れた折にふらりと本屋の書棚を覗いてください。

    そして、だれの本でもいい、手にとって紙の本の感触を改めて確かめてください。

    電子書籍など出版物が生き残る道は残されているのだろう。

    だが、その前に書店さんで

    『ああ、今の本の傾向はこんなふうか』と

    自分の目と手で確かめていただきたい。

    それが書店さんを元気づけ、小説家を生き残らせる道なのです。」

         2017年4月24日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.23

    カンガルーの本棚 夏が来て

    71zEMnBmJaL[1]

    東直子さんの「いとの森の家」(ポプラ文庫)を、読みました。

    主人公は、小学4年生の女の子

    父親の都合で、人里離れた村に引っ越してきます。

    そこでの出会いと、豊かな自然の中で、

    少女は少しずつ、自分が歩む道を見つけていきます。

    虫や猫たち、そして土のにおいが 

    手を延ばせば届きそうに思えるほどに、

    作者の美しい語り口に引き込まれます。

    新しい作家との出会いは、なによりのごちそうです。

          2017年4月23日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.15

    カンガルーの本棚 なりたいもの

    71RBJF6DlnL[1]

    東直子さんの「とりつくしま」(ちくま文庫)を、読みました。

    「とりつくしま」とは、亡くなった人の魂が、

    この世に戻ってきて とりつく「もの」のこと。

    母は、息子の野球に使うロージンに

    幼子は、母と通った公園の青いジャングルジムに

    妻は、夫が大切にしているマグカップに

    夫は、妻が書き続ける日記帳に

    少女は、片思いの男の子の彼女が使うリップに

    娘は、恩師が使う白檀の扇子に

    文庫本には、「・・・」になって「・・・」をしてみたい、という栞が挟まれています。

    11の短いお話は、亡くなった人の想いのすべてを込めて 終わります。

          2017年4月15日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.09

    カンガルーの本棚 ことばの力

    61vTIGLtxHL[1]

    原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」(徳間文庫)を、読みました。

    主人公は、どこにでもいる普通のOL

    親友の結婚式でやらかした失態からであった、ことばの魔術師

    導かれるままに ことばの魔力に引き込まれ、

    幼馴染の門出に ちからを尽くします。

    「困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、

    想像してみるといい。

    三時間後の君、涙がとまっている。

    二十四時間後の君、涙は乾いている。

    二日後の君、顔を上げている。

    三日後の君、歩き出している。」

    小説を読み、励まされ、わたしも主人公のように、

    自分の道を こころ新たに歩いていこうと思います。

           2017年4月9日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.03.25

    カンガルーの本棚 うつコミック

    71mH2qKJkyL[1]

    田中圭一さんの「うつヌケ」(角川書店)を、読みました。

    うつをテーマにした、コミック本です。

    大槻ケンヂさんや、熊谷達也さんなど著名人の

    18のうつ脱出実体験が収録されています。

    生真面目で、責任感が強い人ほど、うつになりやすいと言われています。

    本書は、コミック版ですが、軽くて深い中身の1冊です。

           2017年3月25日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.03.23

    カンガルーの本棚 2年半ぶりの再会

    81lW6+qkX1L[1]

    三上延さんの「ビブリア古書堂の事件手帳7」

    (メディアワークス文庫)を読みました。

    古書にまつわる人間模様を描く作品シリーズの

    今回のテーマはシェークスピア

    最後に隠されている どんでん返し

    シリーズ前作は、2014年12月発刊ですから、

    2年3か月ぶりの新作ですが、一気読みで楽しめる作品です。

           2017年3月23日

           いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2017.03.20

    カンガルーの本棚 新たな出発

    81eF7cP1cuL[1] 81hTcZ0Xn7L[1] 51sxIu2d0cL[1] 61D3VW4z7KL[1]

    宮部みゆきさんの「小暮写眞館」(新潮文庫)を、読みました。

    写るはずがないものが、写っている写真。

    持ち込まれた写真の謎解きを続けるうちに、

    亡くした妹の記憶をよみがえらせる英一青年

    出会いと別れ、そして希望への旅立ち

    ミステリー仕立ての温かい物語です。

          2017年3月20日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.03.08

    カンガルーの本棚 白やぎさんと黒やぎさん

    41i-XjUCehL[1]

    湊かなえさんの「往復書簡」(幻冬舎文庫)を、読みました。

    手紙のやり取りの中で暴かれる、隠されていた事実

    思い出したくない事実が明らかになるにつれて、大きくなる心の揺らぎ

    そして、物語の最後は・・

    3つの短い物語のどれもが、心に残ります。

         2017年3月8日

         いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.03.02

    カンガルーの本棚 カブキブって

    51USAlgNOtL[1] 71tzOgjYUxL[1] 71RUDZ7BHNL[1] 91RCC-qWEhL[1] 81cHKSuI+jL[1]

    榎田ユウリさんの「カブキブ」(角川文庫)を読みました。

    主人公は、歌舞伎大好きな高校生

    親友を誘い、演劇部の花形を引き抜き、知り合い、知り合いの知り合いを巻き込んで、

    歌舞伎同好会を立ち上げます。

    初めておこなう公演直前のドタバタ劇

    そして・・

    井戸書店の森店長さんに勧められた全五巻

    おもしろくて、元気になれるシリーズです。

            2017年3月2日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.01.08

    カンガルーの本棚 アニメで生理学

    51X4dUdLCEL[1]

    清水茜さんの「はたらく細胞④」(講談社)を、読みました。

    主人公は、なにをやってもドジな赤血球の女の子

    次々と現れる外敵から、免疫細胞が身体を守るお話です。

    今回の敵は、黄色ブドウ球菌、デングウィルス、キャンピロバクタ

    好中球、NK細胞、ランゲルハンス細胞とともに、

    身体の平和のために、熱いハート戦います。

    見ているだけで楽しく、生理学の基礎が学べます。

           2017年1月8日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2016.12.31

    カンガルーの本棚 道を究める者たち

    519DSxfAZ8L[1]

    木内昇さんの「櫛挽道守」(集英社文庫)を、読みました。

    幕末の木曽路を舞台に、櫛作りに命を懸ける職人たちの物語。

    女の身で、父の技を受け継ごうとする主人公「登瀬」。

    弟の早世、妹の不本意な結婚生活、そして夫を受け入れることができない日々

    物語は、主人公の弟が書き残した絵草子を読み、

    こらえていた思いに涙することで、夫が背負ってきた苦難に気づき、

    夫婦が競うように櫛づくりの高みを目指すところでページを終えます。

    今年105冊目となる小説は、

    読み終えた後も、しばらく心の高まりが鎮まらない作品でした。

    また一冊、心に残る本に巡りあえました。

    今年一年、ブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

    2017年も、引き続きよろしくお願いいたします。

             2016年12月31日

             いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2016.12.28

    カンガルーの本棚 お礼のお駄賃

    51SIGanobjL[1]

    森浩美さんの「家族連写」(PHP文芸文庫)を、読みました。

    8つの掌編からなる、家族の物語。

    その中の一つ「お駄賃の味」に、ひかれました。

    貧しくて、いつもおなかをすかせていた少年時代。

    お手伝いを頼まれて、その代償にといただいた親子丼のおいしさ。

    時を経て、主人公の心に、その時の温かい味がよみがえります。

    人と人とのつながりの温かさを教えてくれる作品です。

         2016年12月28日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

22/37