カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2022.11.17

    カンガルーの本棚 ハルネコとともに

    玉井仁先生の「マンガでやさしくわかる認知行動療法」

    (日本能率協会)を読みました。

    心理療法の中で、大きな位置を占めている認知行動療法

    その初歩を、ネコのハル大将と一緒に学びます。

    書かれていることは、難しいのですが

    少し太っちょのハル大将と一緒に読み進めると、

    これって私にもできるかもという気持ちになります。

    入門書の入門書として、私にはお似合いの1冊です。

    2022年11月17日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    518R2o85A-L._SY346_

  • 2022.11.08

    カンガルーの本棚 折れない心

    内田和俊さんの「レジリエンス入門」(ちくまプリマー新書)を読みました。

    レジリエンスとは、嫌な気分をもとの正常な状態に戻す力

    何かの出来事に直面する時に、

    考えが先行し、感情をともなって、行動する

    ネガティブな連鎖を断ち切るためには、

    ネガティブな物の見方、考え方を意識して、

    少しずつ変えていく方法を、内田先生は伝授されます。

    分かりやすく書かれていますので、ご一読をお勧めします。

    2022年11月08日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    614yCy9lhrL

  • 2022.11.05

    カンガルーの本棚 子らと共に

    西條奈加さんの「銀杏手ならい」(祥伝社文庫)を読みました。

    婚家から離縁され、実家に戻ってきた萌

    家業の手習所を引き継ぐ中で、

    いろいろなタイプの子どもに巡り会います。

    子どもの悲しみに寄り添い、あきらめず

    子どもと一緒に乗り越えていく萌の姿に、声援を送りたくなります。

    西條さんの作品の中で、一番好きな作品になりました。

    2022年11月5日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    815McZQm+VL

  • 2022.11.04

    聴診器のむこうに こころにしみる江戸長屋

    畠山健二さんの「本所おけら長屋19」(PHP文芸文庫)を読みました。

    今回も4つの事件が、長屋に持ちあがります。

    はやとちりで、長屋の男といい仲になる大店のお嬢さん

    だまされて、人を信じることができなくなった商人

    浪人と長屋住人との意地の張り合い

    長年の確執に動きがとれなくなった母娘

    どうなるのかと、はらはらしながら読み進めるうちに、

    どうにかなるのが、おけら長屋

    次号はいつ出るのかなと、気がかりな1冊です。

    2022年11月4日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    81o6nvCtlQL

  • 2022.10.22

    カンガルーの本棚 良かれと思う一言が

    出口保行さんの「子どもを呪う言葉、救う言葉」(SB新書)を読みました。

    罪を犯した少年の更生を願い、心理分析に関わられてきた著者の子育て論

    「みんなと仲よくしてね」「早くしなさい」「頑張りなさい」「何度言ったらわかるの」

    忙しい子育ての道のりで、親の口からついでてしまう言葉

    その一言が、子どもをひどく傷つけることがあります。

    良かれと思う言葉が、なぜ子どもを傷つけるのか

    著者は豊富な臨床体験から、その謎に迫ります。

    読み終えてしまえば、ごくあたりまえのこと

    子育ての基本は、子どもの気持ちの今を深く観察し、

    親の願いではなく、子どもにとって本当に良かれということなのかと考えて

    育てていくことかも知れませんね。

    2022年10月22日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    81Qy-kRgSuL

  • 2022.10.19

    カンガルーの本棚 ニャンコ名探偵

    西條奈加さんの「猫の傀儡」(光文社文庫)を、読みました。

    傀儡とは、あやつり人形、かいらいのこと

    江戸時代、お蚕さんや米蔵をネズミから守るために、

    ネコが大切にされていました。

    ネコの社会を守るために、選ばれたネコが傀儡師となり、

    あやつった人の助けをかりて、次々と起こる事件を解決します。

    主人公のミスジと呼ばれる傀儡ネコには、人の言葉が分かりますが、

    人には、ニャーっという鳴き声にしか聞こえません。

    さて、傀儡ネコは、どんな方法で人に気持ちを伝えるのでしょう

    ネコ社会の描写がとても愉快で、

    思わずわたしも、ニャーっと鳴いてしまいます。

    2022年10月19日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    814fpQuFMXL

  • 2022.10.13

    カンガルーの本棚 許せない過去を

    西條奈加さんの「はむ・はたる」(光文社文庫)を読みました。

    飢饉が続き、人買いに売られたり、捨てられたりして

    江戸の町で暮らす孤児たちの物語

    知恵を絞り、事件を解決し、

    師匠と慕う男の復習を手伝おうとするのですが・・

    「はむ・はたる」はフランス語で「ファム・ファタール」

    魔性の女との苦い結末に、少し気持ちが引いてしまいます。

    やはり、ハピーエンドが読みやすいかも

    2022年10月13日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    B00PRK14XK.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

  • 2022.10.06

    カンガルーの本棚 いのししの姿に

    西條奈加さんの「亥子ころころ」(講談社時代小説文庫)を読みました。

    大江戸で小さな菓子屋を営む治兵衛のもとに、

    行き倒れの菓子職人が転がり込んでくる

    治兵衛と娘と孫の3人の生活が、

    音を立てて変わっていく

    その先には、何が待ち受けているのか

    南星屋シリーズ第二弾も、ワクワクのひと時を運んでくれます。

    2022年10月6日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    51lZc1g8g+L

  • 2022.10.05

    カンガルーの本棚 カアカアさんのお金

    西條奈加さんの「烏金」(光文社文庫)を読みました。

    烏金(からすがね)とは、江戸時代の高利貸しのこと

    訳ありの浅吉は、金貸しのお吟の家にもぐり込みます。

    借りたお金を返すことができない人に、

    浅吉は、生きるすべを教え、立ち直らせていきます。

    金貸し業を手伝い、ふところにしまい込んだ金を

    浅吉は何に使おうとするのでしょうか

    お話の中の世界ですが、私利私欲のためでなく

    もっと大きなものを夢見る浅吉に、大きな拍手です。

    2022年10月5日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    51X86-2BtOL._AC_UY218_

  • 2022.10.01

    カンガルーの本棚 今すこし抜け出せた

    伊吹有喜さんの「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫)を読みました。

    学生時代にマスコミの寵児となった主人公

    バルブがはじけ、多額の負債を背負わされ、すべてを失い

    冒険家と、写真家という夢も捨て、ひっそりと暮らす

    そんな彼を、母は「今はちょっと、ついてないだけ。

    そのうちいい運がやってくるよ」と、励まします。

    フィルムのカメラから、デジタルのカメラへと時代は移り、

    戸惑いながら、本当にやりたかったことに向かって歩き始めます。

    敗者復活戦は、これから

    あわてないで少しずつ、

    読みながら主人公に声援を送りたくなります。

    2022年10月1日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    51rzJYBALRL

  • 2022.09.29

    カンガルーの本棚 年を取り巡り会い

    森絵都さんの「出会いなおし」(文春文庫)を読みました。

    出会いのあとに別れがあり、そして再び出会いが待ち受けている

    生きていくと出会うかもしれない、6つの物語が書かれています。

    小学校の同窓会で明かされる、引きづっていた後悔の時間

    昔の出来事を思い出し、少しニコリとしました。

    2022年9月29日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    91S3gS5sgKL

  • 2022.09.27

    カンガルーの本棚 1両はいくらなの

    磯田道史さん監修の「江戸の家計簿」(宝島新書)を読みました。

    時代小説を読んでいて、入り込めないのが地名とお金の価値

    1両はいくらなんだろうと思い、手に取りました。

    お米の価格を基にすると、1両は63,000円

    賃金から考えると、1両は300,000円

    とすると、1000両箱は3億円

    頭がくらくらします。

    庶民の生活では、お蕎麦は1杯、16文で約250円

    それでもやはり、江戸の金銭感覚はなじめません。

    あまりこだわらないで、本を読むことにしましょうね

    2022年9月27日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    71m9lxE3JmL

  • 2022.09.25

    カンガルーの本棚 鈴の音が聞こえる

    西條奈加さんの「無暁の鈴」(光文社文庫)を読みました。

    幼くして寺に預けられ、愛する友の死をまじかに見つめ

    無暁と名を変えて生きる主人公

    世の哀しみ、人の苦しみをわが身で代ることができればと

    修行に修行を重ねる無暁

    ちりん、ちりんと響く鈴の音に

    人の世の生きづらさが重なります。

    読み終えた後も、作者の重い問いかけが、心に響きます。

    2022年9月25日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    81DCBLnYpbL

  • 2022.09.23

    カンガルーの本棚 光と風の布

    伊吹有喜さんの「雲を紡ぐ」(文春文庫)を読みました。

    学校にも家庭にも、居場所を見つけられない高校生の美緒は、

    長く音信が途絶えていた父方の祖父宅に家出をします。

    岩手の山奥にある祖父宅で出会ったものは・・

    自分のことがすきになれない美緒が

    祖父の、そして父の志に気づき、

    自分だけの道を歩み始めます。

    居場所さがしで悩んでいる若い人に、是非読んでほしい1冊です

    2022年9月23日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    71J8sN9mZCL

  • 2022.09.22

    カンガルーの本棚 舞い落ちる雪に

    西條奈加さんの「涅槃の雪」(講談社時代小説文庫)を読みました。

    時は水野忠邦による天保の改革の真っただ中

    北町奉行所の与力門佑は、舞い落ちる雪を、

    両手をひろげて受け止めようとする女性に出合います。

    改革が進むにつれて、しぼんでいく江戸の町

    門祐と女性は、改革の嵐に翻弄されながらも

    どんな明日を迎えるのでしょうか

    最後の1ページまで気を抜くことができない、みごとな時代小説です。

    2022年9月22日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    619cfxhe+sL

     

  • 2022.09.19

    カンガルーの本棚 また会えたね

    山本甲士さんの「迷犬マジック2」(双葉文庫)を読みました。

    孤独にさいなまされている人の足元に

    ぶらりと現れては、役目を終えると去っていく迷犬マジック

    今回は、継父となるひとを、受け入れられない少年

    衝動的な性格から、人生につまづいた青年

    仕事第一で過ごし、息子との確執に身動きが取れないでいる父親

    ひとり暮らしが続き、孤立を深める老女のもとに、

    マジックが現れます。

    マジックと過ごすと、人の輪が広がり

    生きる力が湧いてきます。

    マジックさん、うちのクリニックにも顔を出してくださいね。

    みんなが 待っていますよ

    2022年9月19日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    713lUFFNTSL13

  • 2022.09.17

    カンガルーの本棚 旅立つ者と残された者と

    長月天音さんの「ほどなく、お別れです」(講談社文庫)を読みました。

    主人公は、就活中の女子大生

    内定が決まらずに、はじめたバイト先は葬儀屋さん

    旅立つ者と残された者の哀愁が、彼女の心を揺さぶります。

    哀しみの中に、前へ進もうとする生きる力を見つけるお手伝いを

    そんな仕事の意味を見つけていく小説です。

    いたやど駅前、井戸書店の森店長さんお勧めの一冊です。

    2022年9月17日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    61LXb07jdWL

  • 2022.09.14

    カンガルーの本棚 黄金の蝶

    飯嶋和一さんの「黄金旅風」(小学館文庫)を読みました。

    寛永年間は2代将軍徳川秀忠から家光の世にうつり行く時代。

    鎖国前の海外貿易が盛んな頃の、長崎の物語。

    貿易商の家に生まれた型破りな末次平左衛門は、

    長崎の民を守る一念で行動し、そして「黄金の蝶」を見ます。

    歴史上の人物が多く登場し、読み進むのに難渋することもありましたが、

    歴史に名を残す主人公の生き方に、大いに共感しました。

    2022年9月14日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    517LjYbaquL

  • 2022.09.12

    カンガルーの本棚 家族の味

    西條奈加さんの「まるまる毬」(講談社文庫)を、読みました。

    大江戸の小さな和菓子屋さんの、3代にわたる家族の物語。

    値が張る和菓子ではなく、庶民でも手が届くお値打ち値段のお菓子を

    日替わりで作り続ける祖父と、それを支える娘と孫娘

    どんな秘密が隠されていて、何が起きるかは読んでのお楽しみ

    人情話も西條さんに、おまかせです。

    2022年9月12日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    61U1AzYbsgL

  • 2022.09.09

    カンガルーの本棚 きんとぎん

    高田郁さんの「あきない世傳金と銀 大海編」(ハルキ文庫)を読みました。

    大江戸に店を構え、大火や身内の裏切りにあいながら、

    商いを拡げていく五鈴屋の幸

    新しいく開いた店を取り上げられ、

    それでもみなと手をつなぎながら 前を向いて歩いていく

    金は柔らかく、いつまでも光り続ける

    銀は曇ってしまうけれども、それはひとからひとの手に渡った証

    金と銀がそろわなければ商いはできないという言葉が

    13巻続いた物語をしめくくります。

    いまからスピンオフ作品が楽しみです。

    2022年9月9日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    9193cP3SbiL

9/37