カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2014.11.27

    カンガルーの輪舞曲 なかなか着けない

    11月27日、明石の小学校に出かけました。

    ギリギリまで午前診察をして、山陽特急に飛び乗ります。

    学校の最寄駅で降り、お昼を食べるつもりが、コンビニ一軒。

    道順を尋ね、途中からグリーン色の通学路をたどります。

    学校のすぐそばまでの道は、行き止まり。

    南門を目指すと、住宅地ばかり。

    東側の正門に着くと、南門にお回りくださいとの案内板。

    完全に、迷子状態になります。

    車庫入れしている人に教えられ、もう一度正門に戻ってみると、

    ガードマンさんがとんで来られて、一瞬ひいてしまいます。

    これは、完全に不審者と思われたようです。

    緊張していると、「木村先生ですか・・・」

    向こうから話しかけられて、

    ていねいに校長室まで案内していただきました。

    講演会は、熱心な先生方と、

    とても楽しい時間を過ごす事ができました。

    ご一緒いただきました、山本先生、ありがとうございました。

    なかなか着けない講演会は、充実したものになりました。

               2014年11月27日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.11.26  (130) 秋2014.11.26  (127) 秋2014.11.26  (132) 秋2014.11.26  (142)

  • 2014.10.18

    カンガルーの輪舞曲 お出迎えはゴージャスに

    10月16日、大阪に出かけました。

    「PANDAK大阪」研究会での講演です。

    PANDAK大阪は、

    関西小児科皮膚科合同アトピー性皮膚炎治療フォーラムの略です。

    小児科医と皮膚科医が、アトピー性皮膚炎を中心に語り合います。

    わたしに与えられたテーマは、「二重抗原曝露仮説」

    2008年にLack先生が発表された

    経皮感作と経口免疫療法に関する仮説の検証です。

    慣れない英語の論文100編以上を、半年かけて読みました。

    クリニックから会場までは、アルファードでのお出迎え。

    これまでに利用したタクシーの中で、一番ゴージャスな車です。

    車内では、講演内容の最後の手直しを続けます。

    今年一番の講演を終えて、一安心。

    しばらくは、小児アレルギー学会の準備と、

    「食物アナフィラキシーマニュアル」作成に専念しましょうか。

               2014年10月18日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.10.16  (76) 秋2014.10.16  (73) 秋2014.10.16  (77)

  • 2014.10.10

    カンガルーの輪舞曲 飛び乗り鉄ちゃん

    109日、奈良県の新入職員研修会に出かけました。

    朝9時過ぎからの開始に間に合わせようとすると、

    きびいしいものがあります。

    6時過ぎに、自宅を出発し、

    神戸電鉄、阪神、JR、近鉄と乗り継ぎますが、

    ネットで調べた乗り継ぎ時間は、数分間。

    降りる車両を間違うと、「はしれ~」です。

    極め付きは、近鉄特急。

    特急券を買ってると、「間に合いません」と言われ、

    止まっている2階建てヴィスターカーに飛び乗ってから、

    停車駅を確認します。

    研修会へは、新人栄養士さん3名、新人養護の先生16名

    それに、応援の先輩方5名が出席されました。

    アナフィラキシーが起きた時のロールプレイングでは、

    顔を真っ青にされて、行動されます。

    マイクなしで地声での研修会は、喉によろしくなかったのですが、

    満足感いっぱいの研修会となりました。

             2014年10月10日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.10.09  (1) 秋2014.10.09  (2) 秋2014.10.09  (4) 秋2014.10.09  (6)

  • 2014.09.16

    カンガルーの輪舞曲 お疲れさまでした

    秋2014.09.13  (50)

    9月13日、西神南の会場で、子育て講演会に参加しました。

    医療生協西神支部の企画です。

    子どものわがままとの付き合い方

    幼稚園の選び方、

    集中できない子どもへの対応

    アレルギーがある子どもと離乳食の進め方

    などなど、どの質問も重いテーマです。

    参加された方のご意見をうかがいながら、お答えしましたが、

    最後はもうヘロヘロ状態です。

    ご準備いただきました医療生協のみなさまも、

    お疲れ様でした。

                2014年9月16日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.09.14

    カンガルーの輪舞曲 お世話になっています

    9月11日午後、地元、須磨区の公立保育所の先生方と

    勉強会をしました。

    区内でも、エピペン®を持っている子どもが増えてきました。

    それだけに、先生方の表情も真剣です。

    いつものように、講義の後はロールプレイング

    学校と違って、保育所には看護職の配置がなく、

    誰が緊急時のリーダーになるのか、明確ではありません。

    少ない職員全員が、急変時にすばやく対応しなければなりません。

    いろいろな問題が浮き彫りになる勉強会でした。

                2014年9月14日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.09.12  (9) 秋2014.09.12  (10) 

  • 2014.09.13

    カンガルーの輪舞曲 かみなりも鳴って

    秋2014.09.12  (3) 秋2014.09.12  (6) 秋2014.09.12  (8)

    9月11日、「神戸らいちょうの会」の勉強会にでかけました。

    垂水駅で降り、海神社の前を通り、会場を目指す頃になると、

    それまでの晴天が、黒雲で覆われて、かみなりも鳴りだします。

    明石海峡大橋も、激しい雨につつまれます。

    足元が悪い時は、主催される方も大変だなあと思っていましたが、

    会場は20名を超えるおかあさんで、満席になります。

    食物アレルギーと喘息

    食物アナフィラキシーが増えているわけ

    ステロイドを塗る意味

    など、まるでアレルギー学会のシンポジウムのテーマのような

    質問が飛び交います。

    予定の2時間は、あっという間に過ぎていきました。

    レベルの高い、とても楽しい勉強会になりました。

                2014年9月13日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.09.07

    カンガルーの輪舞曲 あめの東京

    t02_01[1]

    9月6日、アトピッ子地球の子ネットワーク主催の

    「アレルギー相談事例検討会」に参加しました。

    畠山洋輔先生の「診療ガイドラインとは」

    牛山美穂先生の「語ることと相談」

    2つの講演をはさみながら、

    東京、千葉、神奈川から出された9つのケースについて討論します

    わたしの役割は、コメンテーター

    とは言っても、もっぱら聞き役です。

    市民団体や、アレルギー親の会の役割を、

    しっかりと勉強させていただきました。

               2014年9月7日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.29

    カンガルーの輪舞曲 8月さいごの研修会

    8月28日(木)、8月さいごの研修会に出かけました。

    5年生の男の子は、エピペンを持って、自然学校に出かけます。

    全職員と、同行される看護師さんへの研修です。

    子どもを搬送する段になって、携帯用担架が登場します。

    先日、3階の教室の子どもが気分不良となり、

    それまでの担架を使おうとしたところ、

    階段の踊り場でつかえてしまい、曲がり切れなかったそうです。

    そこで、急遽、携帯用担架を購入されました。

    何ごとも、実践からの発想ですね。

    またひとつ、現場の先生からヒントをいただきました。

    8月最後の週は、研修会が重なり、

    患者さまには、ご迷惑をおかけし 申し訳ありませんでした。

    新学期は、9月5日から上京しますので、

    5日午後からの外来はお休みさせていただきます。

    9月11日(木)は、2つの講演会、研究会のためお休みです。

    おかあさんの会は、9月4日(木)、18日(木)は

    いつもどおり、9:30から始めます。

    よろしくお願いいたします。

              2014年8月29日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.28  (73) 夏2014.08.28  (74)

  • 2014.08.27

    カンガルーの輪舞曲 おかあさんがいない時に

    8月26日(火)、加古川の小学校に出かけました。

    先生方とPTA合同の健康教育研修会です。

    エピペンを持っている子どもさんも参加され、

    にぎやかな会となりました。

    養護の先生は、いざという時に備えて、

    食物アナフィラキシー救急ボックスを準備され、

    担架も新規購入され、気合十分です。

    質問コーナーでは、子どもさんから

    「おかあさんがいない時に、調子が悪くなったら、

    どうすればいいですか」

    という、質問をお受けしました。

    子どもさんから、直接質問を受ける機会は、はじめてです。

    子どもさんの心配な気持ちを垣間見ることができ、

    貴重な経験を持つ事が出来ました。

    今週は、あと一回、小学校に出かけます。

    気持ちを引き締めて、準備したいと思います。

              2014年8月27日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.26  (13) 夏2014.08.26  (18) 夏2014.08.26  (20) 夏2014.08.26  (24)

  • 2014.08.26

    カンガルーの輪舞曲 震災の小学校を訪ねて

    8月25日(月)芦屋市の小中学校教職員研修会に出かけました。

    学校ごとの研修会には出かけた事がありますが、

    市全体の研修会は、初めてです。

    会場は、19年前の阪神・淡路大震災で8名の児童が亡くなられた

    小学校です。

    校舎の片隅に、鎮魂の碑が建てられています。

    研修会には、80名を超える先生方が参加され、

    ロールプレイングでは、子ども役、先生役を交代しながら演じ、

    学習しました。

    月曜日の外来診療をお休みにさせていただいての研修会でしたが、

    内容のある一日となりました。

              2014年8月26日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.08.25  (15) 夏2014.08.25  (18) 夏2014.08.25  (25)

  • 2014.08.21

    カンガルーの輪舞曲 小さな説明会

    yjimageGR0P4UL1

    8月20日夜、クリニックで小さな説明会を開きました。

    参加されたのは、兵庫県私立学校養護教諭研究会の先生方です。

    準備された質問書には、食物アナフィラキシーについての

    14の項目が・・・

    学校現場での、疑問点、不安な事、

    どの質問にも 切実さが感じられます。

    わたしには、分からない事も多く

    ご一緒に 調査研究ができれば良いなと思いました。

    遅くまで おつきあいいただきました先生方、ご苦労様でした。

                2014年8月21日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.08.13

    カンガルーの輪舞曲 新しい方たちと

    夏2014.08.12  (48)

    8月12日、食物アレルギーの講演に出かけました。

    お相手は、学校給食会の責任者の方です。

    自治体と契約を結び、学校に給食を納入されている業者さんです

    が、食物アナフィラキシーを見た事も、

    エピペンを見た事もない方々です。

    自治体との話し合いの中では、アレルギーの対応は欠かせません。

    誤食事故例の経験を中心に、お話させていただきました。

    講演には、小児科医の佐藤先生、

    管理栄養士の新田さんも、同席していただきました。

    食物アレルギーがある子ども達が、

    食と関わる機会は、たくさんあります。

    そこに、大人がいる限り、

    事故が起きないように 注意を喚起していきたいと思います。

             2014年8月13日

             いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.09

    カンガルーの輪舞曲 おとなの役割

    夏2014.08.08  (72) 夏2014.08.08  (76) 夏2014.08.08  (77)

    8月7日、「地域の特色を生かした食育推進事業研究発表会」に

    出かけました。

    明石市の会場は、200名を超える学校の先生方で満席です。

    わたしの役割は、「学校現場での食物アレルギー対策」の提言と

    助言です。

    調理士さん、栄養士さん、給食担当の先生、養護の先生、

    校長先生が各職域の現状と課題を発現され、討論に入ります。

    栄養士さんの役割、食物アナフィラキシーが起きた時の

    先生方の役割などについて、意見を交わします。

    「子ども達の目をおそれよ」

    少し過激な言葉となりましたが、おとなの役割を強調しました。

    あさ9時から準備に入られ、運営をされた先生方、

    ご苦労様でした。

    とても意義深い研究集会になりました。

    お誘いいただき、ありがとうございました。

              2014年8月9日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.05

    カンガルーの輪舞曲 若いお客さま

    夏2014.08.04  (65) 夏2014.08.04  (62)

    8月4日、神戸市の中学生の訪問を受けました。

    現職の医師にインタビューすると言う企画です。

    医師を志した動機

    医師になる資質とは

    仕事をしていて、一番よかったと思うこと

    専攻科目の選びかた

    仕事の上での夢 などなど

    鋭い質問が飛びます。

    10時から1時間半、お疲れさまでした。

    しっかりと勉強を重ねて、

    腕がたち、優しいお医者さんになってくださいね。

               2014年8月5日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.04

    カンガルーの輪舞曲 お疲れ7月

    夏2014.07.30  (16)

    7月31日、特別支援学校に講演に出かけました。

    テーマは、「家族を楽しもう」

    先日購入した俵万智さんの本から

    「自分の時間ほしくないかと問われれば

     自分の時間をこの子と過ごす」

    の1句を紹介します。

    食べること、眠ること、遊ぶこと。

    そして、家族を楽しむこと。

    1週間で3回目の講演は、さすがに身体にこたえます。

    元気を出して、外来診察に戻ります。

                2014年8月4日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.30

    カンガルーの輪舞曲 特別なお客さま

    夏2014.07.29  (14) 夏2014.07.29  (15) 夏2014.07.29  (20) 夏2014.07.29  (18)

    7月29日 豊岡市に講演に出かけました。

    但馬医療生協のお招きです。

    保護者のかた、幼稚園や学校の先生。

    医療生協の組合員さん。

    講演を始める時間になると、

    演台の上を小さなものが動きまわります。

    みると、ゴジラではなく、ヤモリさん。

    わたしの話を 聞きに来てくださったのかなと思いしたが、

    踏みつけるのが心配です。

    今日のところは、ご遠慮願うこととして 

    捕まえて、会場の外に離しに出かけます。

                2014年7月30日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.07.28

    カンガルーの輪舞曲 エピペンがなかったら

    夏2014.07.26  (16) 夏2014.07.26  (22)

    7月26日神戸市内の中高一貫校でお話をさせていただきました。

    食物アナフィラキシーが起きた時の、講義編と実践編

    病院につなぐまでの対応の流れをたどっていくと、

    整備されていない所が浮きぼりになります。

    「その時、エピペン®がなければ、どうすればよいのですか」

    という、究極の質問をいただきました。

    「できるだけのことをして、救急車が来るまでは、

    祈るしかありません」とお答えしましたが・・・。

    そうならないためにも、食物アナフィラキシーの予防と

    エピペン®の普及に力を尽くしたいと思います。

    暑いさなかの研修会に、お疲れさまでした。

               2014年7月28日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.13

    カンガルーの輪舞曲 通勤途中の高校で

    7月10日、高校の職員研修に出かけました。

    駅を降りて、こんなにも近くに学校があったのかなと思いながら、

    下校時間の生徒の流れに逆らい、校門をくぐります。

    階段教室に座られた先生方の前での講義は、少し緊張します。

    スライドを全面改定して臨んだ説明は、

    分かりやすかったと評価していただき、ひと安心。

    後半のロールプレイングも、好評でした。

    台風接近が気になりながらの、講義でしたが、

    少しずつ進化できているのかなと思いました。

              2014年7月13日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

    夏2014.07.12  (11) 夏2014.07.12  (13) 夏2014.07.12  (16)

     

  • 2014.07.10

    カンガルーの輪舞曲 準備は十分ですか

    夏2014.07.07  (62) 夏2014.07.07  (59)

    7月8日、学童保育の先生方に講演を依頼されました。

    食物アナフィラキシーが出た時に、どのように行動するのか。

    ロールプレイングを交えての講演をしましたが、

    はじめの、はじめの、子ども一人ひとりの

    アレルギー情報の収集のところで つまずきます。

    学童保育の基本は、元気で来た子どもを、

    元気なままでお家に帰すこと。

    子ども達の安全への準備は十分ですか・・

    時間が許す限り、出かけていき

    お伝えしていこうと思います。

              2014年7月10日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.19

    カンガルーの輪舞曲 怪獣たちの住むところ

    夏2014.06.17  (104) 夏2014.06.17  (101) 夏2014.06.17  (102)

    講演に出かけた保育園の続報です。

    園長先生に案内していただき、

    園内を見て回ります。

    5歳児クラスの部屋に入ると、おもしろい絵が。

    お首が長いのやら、短いのやら。

    おまけに、ピンクの体です。

    キリンさんにもみえるし、ゾウさんにもみえます。

    森に囲まれて、いろんな怪獣さんが住んでいるんですね。

         2014年6月19日

         いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

10/16