カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2014.08.09

    カンガルーの輪舞曲 おとなの役割

    夏2014.08.08  (72) 夏2014.08.08  (76) 夏2014.08.08  (77)

    8月7日、「地域の特色を生かした食育推進事業研究発表会」に

    出かけました。

    明石市の会場は、200名を超える学校の先生方で満席です。

    わたしの役割は、「学校現場での食物アレルギー対策」の提言と

    助言です。

    調理士さん、栄養士さん、給食担当の先生、養護の先生、

    校長先生が各職域の現状と課題を発現され、討論に入ります。

    栄養士さんの役割、食物アナフィラキシーが起きた時の

    先生方の役割などについて、意見を交わします。

    「子ども達の目をおそれよ」

    少し過激な言葉となりましたが、おとなの役割を強調しました。

    あさ9時から準備に入られ、運営をされた先生方、

    ご苦労様でした。

    とても意義深い研究集会になりました。

    お誘いいただき、ありがとうございました。

              2014年8月9日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.05

    カンガルーの輪舞曲 若いお客さま

    夏2014.08.04  (65) 夏2014.08.04  (62)

    8月4日、神戸市の中学生の訪問を受けました。

    現職の医師にインタビューすると言う企画です。

    医師を志した動機

    医師になる資質とは

    仕事をしていて、一番よかったと思うこと

    専攻科目の選びかた

    仕事の上での夢 などなど

    鋭い質問が飛びます。

    10時から1時間半、お疲れさまでした。

    しっかりと勉強を重ねて、

    腕がたち、優しいお医者さんになってくださいね。

               2014年8月5日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.04

    カンガルーの輪舞曲 お疲れ7月

    夏2014.07.30  (16)

    7月31日、特別支援学校に講演に出かけました。

    テーマは、「家族を楽しもう」

    先日購入した俵万智さんの本から

    「自分の時間ほしくないかと問われれば

     自分の時間をこの子と過ごす」

    の1句を紹介します。

    食べること、眠ること、遊ぶこと。

    そして、家族を楽しむこと。

    1週間で3回目の講演は、さすがに身体にこたえます。

    元気を出して、外来診察に戻ります。

                2014年8月4日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.30

    カンガルーの輪舞曲 特別なお客さま

    夏2014.07.29  (14) 夏2014.07.29  (15) 夏2014.07.29  (20) 夏2014.07.29  (18)

    7月29日 豊岡市に講演に出かけました。

    但馬医療生協のお招きです。

    保護者のかた、幼稚園や学校の先生。

    医療生協の組合員さん。

    講演を始める時間になると、

    演台の上を小さなものが動きまわります。

    みると、ゴジラではなく、ヤモリさん。

    わたしの話を 聞きに来てくださったのかなと思いしたが、

    踏みつけるのが心配です。

    今日のところは、ご遠慮願うこととして 

    捕まえて、会場の外に離しに出かけます。

                2014年7月30日

                   いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.07.28

    カンガルーの輪舞曲 エピペンがなかったら

    夏2014.07.26  (16) 夏2014.07.26  (22)

    7月26日神戸市内の中高一貫校でお話をさせていただきました。

    食物アナフィラキシーが起きた時の、講義編と実践編

    病院につなぐまでの対応の流れをたどっていくと、

    整備されていない所が浮きぼりになります。

    「その時、エピペン®がなければ、どうすればよいのですか」

    という、究極の質問をいただきました。

    「できるだけのことをして、救急車が来るまでは、

    祈るしかありません」とお答えしましたが・・・。

    そうならないためにも、食物アナフィラキシーの予防と

    エピペン®の普及に力を尽くしたいと思います。

    暑いさなかの研修会に、お疲れさまでした。

               2014年7月28日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.13

    カンガルーの輪舞曲 通勤途中の高校で

    7月10日、高校の職員研修に出かけました。

    駅を降りて、こんなにも近くに学校があったのかなと思いながら、

    下校時間の生徒の流れに逆らい、校門をくぐります。

    階段教室に座られた先生方の前での講義は、少し緊張します。

    スライドを全面改定して臨んだ説明は、

    分かりやすかったと評価していただき、ひと安心。

    後半のロールプレイングも、好評でした。

    台風接近が気になりながらの、講義でしたが、

    少しずつ進化できているのかなと思いました。

              2014年7月13日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

    夏2014.07.12  (11) 夏2014.07.12  (13) 夏2014.07.12  (16)

     

  • 2014.07.10

    カンガルーの輪舞曲 準備は十分ですか

    夏2014.07.07  (62) 夏2014.07.07  (59)

    7月8日、学童保育の先生方に講演を依頼されました。

    食物アナフィラキシーが出た時に、どのように行動するのか。

    ロールプレイングを交えての講演をしましたが、

    はじめの、はじめの、子ども一人ひとりの

    アレルギー情報の収集のところで つまずきます。

    学童保育の基本は、元気で来た子どもを、

    元気なままでお家に帰すこと。

    子ども達の安全への準備は十分ですか・・

    時間が許す限り、出かけていき

    お伝えしていこうと思います。

              2014年7月10日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.19

    カンガルーの輪舞曲 怪獣たちの住むところ

    夏2014.06.17  (104) 夏2014.06.17  (101) 夏2014.06.17  (102)

    講演に出かけた保育園の続報です。

    園長先生に案内していただき、

    園内を見て回ります。

    5歳児クラスの部屋に入ると、おもしろい絵が。

    お首が長いのやら、短いのやら。

    おまけに、ピンクの体です。

    キリンさんにもみえるし、ゾウさんにもみえます。

    森に囲まれて、いろんな怪獣さんが住んでいるんですね。

         2014年6月19日

         いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.18

    カンガルーの輪舞曲 子どもの声に囲まれて

    夏2014.06.17  (103) 夏2014.06.17  (116)

    6月17日、川西市の保育園に講演に出かけました。

    18時半からのスタートということですが、

    2時間前に到着し、園内を見学させていただきます。

    自生の樹をふんだんに取り入れた、

    森の中のような保育園。

    職員室をお借りして、アレルギーの勉強をしていると、

    四方から子ども達の声が聞こえてきます。

    陽が暮れて、おかあさんやおとうさんが迎えにこられ、

    「さようなら」の声が聞こえます。

    安全な保育所作りの助けになればと、

    さあ、勉強会のはじまりです。

               2014年6月18日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.17

    カンガルーの輪舞曲 子どもの幸せ

    夏2014.06.14  (22) 夏2014.06.14  (29)

    6月15日、「子育てアクション兵庫の会」の結成準備会に

    参加しました。

    ○中学給食をよりよいものに

    ○中学卒業時まで子どもの医療費を無料に

    ○保育所待機児童をゼロに

    会の目的は明確です。

    わたしの役割は、子ども期に必要な医学的条件の解説です。

    いろいろな子育て情報を教えていただきましたが、

    この日は、父の日、

    そしてワールドカップ・サムライジャパンの緒戦の日

    できれば、他の日がよかったなあ。

               2014年6月17日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.13

    カンガルーの輪舞曲 花の小学校

    夏2014.06.12  (77) 夏2014.06.12  (78) 夏2014.06.12  (79) 夏2014.06.12  (80)

    6月12日、芦屋の小学校に出かけました。

    正門を入ると、一面お花が咲き誇っています。

    校長先生にお聞きすると、公務員さんが手入れをされているとか。

    このところ、6回連続で先生方にクリニックまでお越しいただき

    夜間講義をしていましたが、

    小学校に出かけると、思わぬ喜びに出会います。

    お話をして、ロールプレイングして、

    さあ、急いで研究会に出席します。

               2014年6月13日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.05.21

    カンガルーの輪舞曲 帰りは普通電車で

    春2014.05.21  (65) 春2014.05.21  (74) 春2014.05.21  (63)

    5月20日、食物アナフィラキシー研修会に出かけました。

    会場は、大阪交野市の小学校です。

    エピペン®トレーナーを使った研修会は、広く行われていますが、

    発見→初期対応→救急搬送→救命処置の流れで、

    全職員が対応するロールプレイングは新鮮なようです。

    担架を取ってきていただき、子ども役の先生を実際に

    運んでみるなど、短い時間でしたが、

    しっかり研修していただきました。

    帰りは三宮駅まで、直通電車。

    ただ普通電車なので、時間がかかる事、かかること。

    たっぷり80分近く、普通電車の旅を楽しみました。

               2014年5月21日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.16

    カンガルーの輪舞曲 緊張と笑いの中で

    春2014.05.14  (46) 春2014.05.14  (47) 春2014.05.14  (51) 春2014.05.14  (54)

    5月14日のTVの星占いは、12番目、

    「安請け合いに注意しましょう」というコメントを背に、

    須磨の支援学校の研修会に出かけました。

    午前診を終え、地下鉄に乗ると、

    パソコンをクリニックに置き忘れた事に気づき、取りに戻ります。

    滑り込みで会場につく事が出来ましたが、

    これが、星占いの呪いなのかと、納得です。

    研修会には、送迎バスの添乗員さんも参加され、

    160名近くの先生方で満席です。

    パワーポイントを使っての講義の後は、

    子ども役、担任の先生役、養護の先生などに分かれて

    ロール・プレイング

    緊張と笑いの中で、研修会が終わりました。

    みなさま、お疲れさまでした。

                2014年5月16日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2014.04.23

    カンガルーの輪舞曲 かけもち講演

    4月に入り、学校の先生方への説明会の機会が増えてきました。

    4月22日は、かけもち講演

    14時からクリニックでの集会の後、

    15時からは、市内の小学校の職員会議で 食物アナフィラキシーの講演

    17時から、経営会議に参加して、

    18時半からは、明石市の中学校の先生に来ていただきました。

    新学期が始まり、2週間が過ぎました。

    エピペン®を持って登校する子どもさんの、実際の姿が見えてきますと、

    対策上、いろいろな齟齬が見えてきます。

    その一つひとつの改善策を練っていきます。

    5月からは、自然学校、修学旅行の安全対策の打ち合せが続きます。

    忙しい春が、続きます。

    2014年4月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.22  (4) 春2014.04.22  (11)

  • 2014.04.16

    カンガルーの輪舞曲 須磨支援学校

    4月15日 須磨特別支援学校に、出かけました。

    食物アナフィラキシーがある子どもの、新入学後の対策の相談会です。

    今日の献立を食べてもよいかをチェックして、

    最終的なGOサインは、教頭先生が出されます。

    給食室、配膳室、教室を見て回り、

    どこかに落とし穴がないかを、点検します。

    いつも迷うのは、着ていく服装です。

    診察の時のように、ジーンズ姿ではいけません。

    今日は、黒のジャケットに、黒のパンツ黒いシャツに黒のネクタイ

    オール黒で固めると、向こうから来る人が、道をよけてくれます。

    電車の中も、坐る事が出来ました。

    黒の効果も、またいいものですね。

    2014年4月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.14  (135)春2014.04.14  (147)春2014.04.14  (150)春2014.04.14  (133)

     

  • 2014.02.25

    カンガルーの輪舞曲 かみつきカンガルー

    2月23日、「第39回学術運動集会」に参加しました。

    いたやどクリニックも所属する、兵庫民医連の学会です。

    医師だけでなく、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、栄養士、介護士、事務職員など、

    さまざまな職員が一堂に会して、日頃の実践の報告を行います。

    わたしは、リメイク版「食物アナフィラキシーに対する教職員の理解度調査」

    食物アナフィラキシーを見た経験がない職員に、レクチャーするつもりで発表します。

    ひとつ気になる発表がありました。

    抗インフルエンザ薬についての発表です。

    副作用と、有害事象報告と、

    言葉の使い方の問題と言えば、使い方の問題なのですが、

    考えを正確に表すのも、言葉の問題。

    誤解を与えかねない言葉遣いは、慎重にあるべきです。

    思わず「かみつきカンガルー」に、なってしまいました。

    少し言葉がきつすぎたかな、反省、反省。

    2014年2月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.02.23  (12) SONY DSC

  • 2014.02.16

    カンガルーの輪舞曲 アレルギー週間

    2月15日 神戸で「食物アナフィラキシーへの対応」の講演会をしました。

    アレルギーの日(2月20日)にあわせ、全国一斉に開かれる市民講座のひとこまです。

    アレルギーの日は、1966年2月20日に、石坂公成、石坂照子先生がIgEを発見した事にちなんで制定されました。

    アレルギーに関心がある方々が大勢集まられ、熱心に話をお聞きくださいました。

    お世話役の石原先生、ありがとうございました。

    2014年2月16日

    冬2014.02.15  (1) 冬2014.02.15  (2) 冬2014.02.15  (3)

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2014.02.14

    カンガルーの輪舞曲 春まだ遠い淡路島

    2月13日、淡路島の五色町に、講演に出かけました。

    神戸よりも暖かいと聞いていた淡路島ですが、

    雪はないものの、風は冷たくコートに身を隠します。

    お話を聞いてくださるのは、洲本市の学校の先生方。

    今年のテーマである「食物アナフィラキシー 実際に動ける研修を」に沿って説明します。

    子どもの異変に気づいて、人を集め、医療機関につないでいく。

    簡単なことのようですが、実際にはうまく動けません。

    備えあれば憂いなし。

    学校に帰られてからも、くりかえし研修を続けてくださいね。

    2014年2月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.02.12  (34) 冬2014.02.12  (43) 冬2014.02.12  (45) 冬2014.02.12  (48)

  • 2014.01.31

    カンガルーの輪舞曲 西宮の保育士さんと

    1月29日、西宮市で「食物アナフィラキシー」の講演をしました。

    西宮市の市立、民間保育所にお勤めの保育士さん、調理員さんなど100名が対象です。

    満員の会議室で、コンパクトな説明を心がけ、

    仕上げは、食物アナフィラキシーが起きた時のロールプレイング。

    子ども役、保育士さん役、園長先生役、まわりの子ども役・・

    気分が悪くなり、横に寝かせ、救急搬送の準備し、エピペン®を使い、

    それぞれの役割の人が、適切に判断し、行動する事を、

    時には声を荒げて説明します。

    3時間近くの研修会となりましたが、

    最後まで熱心におつきあいいただきました。

    ありがとうございました。

    2014年1月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2104.01.29  (1) 冬2104.01.29  (4)

  • 2014.01.27

    カンガルーの輪舞曲 冬の京都で

    1月25日、京都へ食物アレルギーの講演に出かけました。

    ピーチャンネット京都主催の「アレルギー研修会」のひとこまです。

    今年3回目の食物アナフィラキシー発生時のロールプレイング。

    床に敷かれたシートの上に倒れて見せて、

    クラスメイト、担任の先生、隣のクラスの先生、養護の先生、校長先生など、

    それぞれの役割を演じていただきます。

    午前の模擬面接を終え、ノンストップで会場に入りしたために、

    お腹もすき、喉もカラカラ状態。

    体調を整えようと、意識的にゆっくりと話すと、

    1700までの会場使用時間を超えそうになります。

    係の方に、ご迷惑をおかけしました。

    伝えたい事をもっと整理し、時間厳守を心がけようという、

    反省しきりの講演会となりました。

    2014年1月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    冬2014.01.25  (26) 冬2014.01.25  (28)

11/16