カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2013.11.03

    カンガルーの輪舞曲 どうにか間に合って

    10月30日、赤穂の内科の先生に、食物アナフィラキシーのお話をさせていただきました。

    大石神社と、赤穂城跡を観光し、夕方からの講演会に臨みます。

    19時半から21時までの講演と質疑応答は、盛り上がります。

    会が盛り上がってきた頃、「そろそろ、新幹線の時間が・・・」という声。

    夜の相生駅は、神戸方面の列車は1時間に1本です。

    タクシーで送ってもらいながら、間に合わなければ、どうしようとハラハラ。

    どうにか「こだま」に滑り込み、ひと安心。

    おしゃべりは、ほどほどにと言う事でしょうね。

    赤穂の先生方、ありがとうございました。

    2013年11月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.30  (36) 秋2013.10.30  (44) 秋2013.10.30  (46) 秋2013.10.30  (71)

  • 2013.10.13

    カンガルーの輪舞曲 10年ぶりの

    10月11日、京都府学校栄養士会のお招きで、講演に出かけました。

    新田管理栄養士さんに同行してもらい、京都は桃山御陵前駅を降ります。

    会場の栄養士会館に入ると、一度来た事があることを思い出しました。

    講演終了後、翌日福井で開かれる県の栄養士会での講演に移動しました。

    京都駅から、普通列車だけで福井まで移動しようとチャレンジし、

    直通列車がないので、何度も何度も乗り継ぎます。

    待ち時間は長ければ1時間以上。

    6時間以上の旅になり、福井に着くと20時を過ぎていました。

    駅前の食堂は閉まっており、コンビニおにぎりの夕食。

    狭いビジネスホテルでは、エアコンの直撃を受け、

    喉をからして、翌日の講演に臨みました。

    一つの会場が思い出させてくれる、昔の出来事

    乱暴なことをしたものだなと思いながらも、なつかしく感じました。

    10年後の講演会は、100名を超える栄養士さんで大盛況。

    持ち時間を超過して、楽しく説明させていただきました。

    2013年10月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.11  (12) 秋2013.10.11  (16) 秋2013.10.11  (19)

  • 2013.10.11

    カンガルーの輪舞曲 ことしも奈良で

    0月10日、奈良県の新入栄養職員研修会に出かけました。

    最寄駅発の626の電車に乗り、3度乗り換えて大和八木駅へ。

    920から1200まで 「食物アナフィラキシー」の講義。

    1300から1600まで 「食に関する指導実践報告」と討議。

    学ぶところがたっぷりの一日でした。

    帰路は、ホームをあがると上本町行急行が出てしまい、

    特急に乗るのも、ひと駅なら もったいないと思い、次の急行まで30分待ち。

    1830からの、225回目となる兵庫食物アレルギー研究会には、

    どうにか滑り込みました。

    会員の先生方に、「今日は、なんかお疲れですね」と、声をかけられましたが、

    説明するのもしんどくて、「はい」と小さくお答えするだけでした。

    やっぱり、節約せずに特急でしたかね。

    2013年10月11日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.10  (13) 秋2013.10.10  (11)

  • 2013.09.08

    カンガルーの輪舞曲 琵琶湖のほとりで

    9月7日、滋賀県の近江八幡に、講演に出かけました。

    テーマは、「食物アレルギーについて」

    栄養士さんが、話をお聞きいただく方々です。

    食物アナフィラキシーが起きた時の見つけ方、対処の仕方。

    誤食事故が起きる時、など、熱心にお聞きいただきました。

    食物アナフィラキシーが起きている、その瞬間に立ち会ったことがない方が殆どですが、

    この講演会が、想像して、想像して、

    栄養士としてなすべき事を考えていただく、「きっかけ」になればと思います。

    雨の中、ご参加されたみなさま、お疲れさまでした。

    2013年9月8日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.09.06  (132) 秋2013.09.06  (134) 秋2013.09.06  (135)

     

  • 2013.08.30

    カンガルーの輪舞曲 垂水の小学校にて

    8月29日 垂水区の小学校に「食物アレルギー」のお話に出かけました。

    クラス数が少ない学校でしたが、ご出席いただいた先生方は、

    みなさん身を乗り出して、熱心に説明を聞かれます。

    昨今の食物アナフィラキシーへの関心の深さを、強く感じました。

    医師と、学校の先生方が共に学び、情報を交換し、

    食物アナフィラキシーがある子どもが安心して通える学校を

    作っていけるとよいなと思います。

    暑い日でしたが、充実した研修会になりました。

    2013年8月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2013.08.28  (25)夏2013.08.28  (28)

  • 2013.08.26

    カンガルーの輪舞曲 ときわの教室で

    8月24日、常盤大学の公開講座で、お話をさせていただきました。

    テーマは、「子どもの食物アレルギー」

    雨の中、いろいろな年齢層の方にお集まりいただきました。

    赤ちゃんの話し、お子さんの話し、そして、お孫さんの話し。

    いろいろゴチャゴチャと、わかりにくい説明になりましたが、

    みなさん熱心にお聞きいただきました。

    「カンガルーのポケット」や「食物アレルギー」の本などの、

    出張販売もしていただきました。

    また、機会がありましたら、お話をさせていただきたいと思います。

    ありがとうございました。

    2013年8月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.24

    カンガルーの輪舞曲 らいちょうの会で

    8月22日、神戸らいちょうの会主催の、出張学習会に出かけました。

    10時からの2時間、質問をいただいて、解説します。

    アレルギー食物の食べすすめ方、

    急変時の服薬、エピペン使用、救急受診のタイミング

    など、5つくらいの質問にお答えするだけで、時間が過ぎていきます。

    年に一度の企画ですが、また来年、お会いできればと思います。

    お世話役のおかあさん方、お疲れさまでした。

    2013年8月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.09

    カンガルーの輪舞曲 忘れたところに

    8月7日、たつの市に講演に出かけました。

    今日、話をお聞きいただくのは、校長先生、養護の先生です。

    はじめの言葉で、校長先生がこうお話されました。

    「事故は、忘れたころにやってくる と言いますが、

    実は、忘れたところにやってくる、と言えます」

    今日のテーマは、「食物アレルギーがある児童・生徒の対応」です。

    研修を受けても、準備をしていても、

    「大丈夫だよね」と、慢心した時に事故は起こります。

    あさ、10時前に出かけて、帰宅は7時になりましたが、

    充実した一日になりました。

    ご準備された先生方、お疲れさまでした。

    2013年8月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.01

    カンガルーの輪舞曲 ネコバスのお出迎え

    7月31日、神戸の特別支援学校に、講演に出かけました。

    正面玄関近くには、ネコバスがお出迎え。

    ネコバスに乗って、まわれ右して、帰りたくなりました。

    今日は、おかあさん方の、夏の勉強会です。

    テーマは、「KUU NERU ASOBU」

    睡眠を十分にとられて、ストレスをため込まないように

    身体の健康が、気持ちのゆとりにつながります。

    子育ては、ゆっくりとした生の営みです。

    のんびり、いきましょうね。

    2013年8月1日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.07.31

    カンガルーの輪舞曲 地元須磨の中学校で

    7月30日、地元須磨の中学校で、講演をしました。

    食物アレルギーがある子どもも、海外に出かけることが多くなりました。

    研修旅行が多いこの中学校にも、エピペン®を持った生徒が入学します。

    食物アレルギーがある子どもも、海外に出かけることが多くなりました。

    講演のテーマは、「食物アナフィラキシーと研修旅行」

    海外に出かける時には、飛行機に搭乗する際に、エピペン®携帯証明書が必要です。

    また、食文化が違う海外では、意外なものにアレルゲンが含まれている危険性があります。

    何に気をつけるとよいのか、まだ答えはありません。

    情報の整備が、急がれます。

     

    クリニックに戻り、3時から西宮の5年生の男の子の相談会。

    秋の自然学校に参加する準備を、細部まで点検します。

    お伝えすることで、自分の考えが深まり、

    質問をお受けするごとに、新しい疑問がわきおこります。

    声の調子は、まだ60%の回復ですが、

    講演にお呼びいただき、いつも感謝しています。

    2013年7月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.07.26

    カンガルーの輪舞曲 17年ぶりの

    7月25日、食物アナフィラキシーの説明に、東灘区の小学校に出かけました。

    3時半からの午後診療を気にしながら、早口の説明です。

    終わって栄養の先生から、「○○さん、どうしてます」と質問を受けました。

    アナフィラキシーを起こしたために、

    小学1年生の時に、初めて職員会議で講演をさせていただいた女の子の名前です。

    それから、17年、

    女の子は保母さんになって、元気に働いています。

    17年のあいだに、数百の学校の先生方とお話しすることができました。

    その原点とも言うべき、○○さん。

    あのとき、小学校にお呼びいただき、心から感謝しています。

    2013年7月26日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.07.24

    カンガルーの輪舞曲 真夏の神戸で

    7月23日、真夏の神戸で開いいかれた講演に、お呼びいただきました。

    お聞きいただくのは、地元神戸の保育士さん80名です。

    食物アナフィラキシーの実例を紹介し、

    エピペン®の実習を取り入れながらの、120分。

    食物アレルギーがあっても、保育所に元気に通い続けることができますよう

    よろしくお願いいたします。

    2013年7月24日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.07.07

    カンガルーの輪舞曲 神戸の小児科の先生方と

    7月6日 神戸の小児科の先生方の勉強会で、お話をさせていただきました。

    昨年、神戸市が作成した「保育所におけるアレルギー対応の手引き」を読み解く説明会です。

    食物アナフィラキシーがある子どもが、保育所に通う機会が増えてきました。

    誤食事故を起こさないようにと「手引き」が作成されました。

    「手引き」作成検討委員の山岡先生、岡藤先生もご参加され、遅くまで質疑応答が続きました。

    ご参加されました先生方、お疲れさまでした。

    2013年7月7日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.07.04

    カンガルーの輪舞曲 新しい会議室

    7月2日、地元須磨区の保育士さんに、食物アレルギーのお話をしました。

    立て替わった区役所の、真新しい会議室での講演です。

    こじんまりとした集まりなので、

    質問を交えながら、ゆっくりと話しをすすめます。

    救急時にあわてないで、ポイントを押さえながら動いていただけるか。

    それだけを願いながら、2時間半の講義をおえました。

    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    2013年7月4日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.06.30

    カンガルーの輪舞曲 楠公さんのとなりで

    6月29日、湊川神社の近くで講演をしました。

    お聞きいただいたのは、薬剤師さん。

    「食物アレルギーと調剤上の留意点」がテーマです。

    午前中は外来診療がお休みでしたので、7月の講演予定の資料づくり。

    気づけば1330をまわり、昼食を取る時間がない事に気づきます。

    電車に乗りながら、空腹に耐え、低血糖状態でお話する方がよいのか、

    それともギリギリに食べて、眠くなって講演をするのか、究極の選択です。

    結局、会場近くのラーメン屋さんに入り、ギリギリ昼食をとります。

    満腹状態でも、話しだすと、眠たくはならず、目は冴えてくると言う、

    実験つきの講演会になりました。

    2013年6月30日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.06.27

    カンガルーの輪舞曲 雨の明石で

    6月26日 明石市に講演に出かけました。

    近場の移動には、殆ど歩くのですが、

    さすがに今日は、駅からタクシーに乗りました。

    学校の先生方に、食物アレルギーのお話をさせていただきました。

    いつものように、たっぷりと、120分。

    のども嗄れ、ヘロヘロになりながら、帰路に着きました。

    雨の中、ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。

    2013年6月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.06.19

    カンガルーの輪舞曲 そばをおいしく食べるには

    6月18日 芦屋市の小学校に出かけました。

    食物アレルギーの職員研修会です。

    1年ぶりの訪問の良さは、迷わずに最短コースで学校に着けること。

    それでも、両手に資料をぶら下げて、汗が流れます。

    3時から、4時半までが正規の講義。

    その後、食物アレルギーがある子どもについて、個別に論議します。

    終わると、外は薄暗く6時半。

    帰宅後、外食に出かけて食べた「わんこそば」のおいしいこと。

    10皿でやめましたが、労働の後は、そばに限ります。

    2013年6月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.06.13

    カンガルーの輪舞曲 たこの街で

    6月11日、明石市栄養士会で「食物アレルギー」のお話をさせていただきました。

    昨年12月の事故の後、「食物アナフィラキシーと学校給食」の

    研修会のオファーが続きます。

    今回の研修会もその説明をと準備していましたが、

    会場に着き参加者名簿を見せていただくと、

    多くは病院や、施設、行政にお勤めの栄養士さんです。

    これは大変、みなさんの日常の業務と、今回のテーマとをどう結び付けるのか、

    ギリギリまでスライドの入れ替えを始めます。

    結果は、いつも通り、2時間超の講演会。

    こりない小児科医の、こりない講演会は続きます。

    2013年6月13日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.05.31

    カンガルーの輪舞曲 3度目も遠い道

    月31日、天理市まで講演に出かけました。

    お呼びいただくのは3度目です。

    神戸電鉄、梅田行き阪神、奈良行き阪神、橿原神宮行き近鉄、天理行き近鉄と乗り継いで、

    2時間半。

    3度目となると、乗り換えの不安もなく、たっぷりと勉強時間にあてることができました。

    75分の持ち時間は、120分近くの、たっぷり過ぎる講演会になりました。

    天理の先生方、お疲れさまでした。

    2013年5月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2013.05.22

    カンガルーの輪舞曲 フルコース

    5月21日、小学校で説明会を開きました。

    午前中は1130から1330まで、西区の小学校を訪問。

    午後は、1500から1700まで、東灘区の小学校で説明会。

    夜はクリニックに戻り、1830~2030まで、

    明石市と北須磨の小学校の先生にお越しいただき、説明会。

    自然学校に参加する時に注意すること、

    エピペンを使うタイミングなどを、話しあいました。

    小学5年生は、いま、自然学校に参加する準備の真っ最中です。

    小学1年生は、入学から1が月と少しが経ち、

    お弁当から給食参加への移行期にあたります。

    クリニックでの外来診察がない時間は、説明会のフルコース。

    当分、忙しい日々が続きます。

    2013年5月22日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

12/16