-
2012.07.01
カンガルーの輪舞曲 ワンちゃんのおでむかえ
6月28日(木)は、神戸らいちょうの会主催の、勉強会。
会場は、西区民センターです。
毎年この季節に、出前相談会をお引き受けしています。
会場前の、石造りのワンちゃんとも、おなじみになりました。
10時から12時過ぎまで、参加されたおかあさんの質問に、お答えしていきます。
風邪をひいてしまい、声が通らなくて、ご迷惑をおかけしました。
喉をいたわりながら、押さえ目に、押さえ目にと解説を進めたのですが、
いつも通りの「おしゃべりおじさん」になりました。
2012年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.06.11
カンガルーの輪舞曲 市民講座in県境
6月9日、関西女子短期大学の公開講座に出かけました。
会場は、大阪と奈良の県境。
神戸電鉄、阪神電車、近鉄と乗り継いで、鉄道マニアを堪能します。
テーマは、「食物アレルギーとのつきあい方」
総論的な内容を、80分お話しさせていただきました。
参加された方は、ご高齢の方が多かったのですが、とても本質的な質問があいつぎ、
ありがたく思いました。
お聞きいただけるのなら、どこへでも。
カンガルー講座の宅急便は、快調です。
2012年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.04.04
カンガルーの輪舞曲 あらしの京
4月3日、京都の小学校に、食物アナフィラキシーの説明に出かけました。
研修医の井場先生も、同行していただきました。
烏丸で腹ごしらえをして、いざ小学校へ。
1年生担当の先生全員と、教頭先生、養護の先生、給食の先生。
会議室は、いっぱいです。
窓をたたく雨音が強くなり、夕方のように薄暗くなる中、2時間を超える説明会。
最後まで、熱心にお聞きいただけました。
食物アナフィラキシーへの理解の輪が、またひとつ拡がったように感じました。
2012年4月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.03.28
カンガルーの輪舞曲 明石の調理師さんと
3月27日の午後からは、明石市での講演会。
学校給食を作られている栄養士さん・調理師さんへの講義です。
「食物アナフィラキシーの現状と対応」が、今日のお題。
ご案内いただいた会場を読み違え、うろうろ、どきどき、どうしましょう。
満席の会場には、定刻5分前に滑り込み。
さっそく、90分を話しきります。
終わると、喉はガラガラで、あたまはボーっと、まっ白け。
電車の中で、仮眠して、次の会議に急ぎます。
2012年3月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.03.28
カンガルーの輪舞曲 西神支部で
3月27日午前中、医療生協の西神支部での、講演会。
子どものアレルギーの総論です。
①気管支喘息
②アトピー性皮膚炎
③花粉症
④食物アナフィラキシー
の4題ばなし。
1時間の短い時間につめこんで、ポイントだけお話します。
質問時間は、大盛況。
お次があるので、失礼します。
2012年3月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.29
カンガルーの輪舞曲 2月最後の
2月28日、太子町の小学校で、「食物アナフィラキシー」についての講演をさせていただきました。
クラスの数が、40近くもある大規模な学校で、講義室は先生方で満員です。
学校医の先生や、教育委員会の方々にもお聞きいただき、少し緊張の中で説明させていただきました。
その地域、地域の実情に即した食物アナフィラキシー対策が、すすむとよいですね。
2012年2月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.26
カンガルーの輪舞曲 ふたば小学校跡で
2月25日、長田区で、アレルギーのお話をさせていただきました。
クリニックの近くで、市民の方にお聞きいただけるのは、久しぶり。
力が入りすぎ、またまた予定の時間を大幅超過。
13時から16時近くまでの、講演になりました。
マイクを用意していただいたのですが、声が通りやすい教室だったので、地声で話しきると、ぐったりです。
それでも、60名近くのかたに、食物アナフィラキシーの事をお伝えでき、ハピーな気持ちで、次の研究会にむかいました。
ご準備いただいた山住さん、ありがとうございました。
2012年2月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.22
カンガルーの輪舞曲 医療福祉生協にて
2月21日、日本医療福祉生協の「健康づくり委員長会議」で、食物アナフィラキシーのお話をさせていただきました。
神戸で開かれたのを機会に、當山理事さんの推薦で、お時間をいただける事になりました。
管理栄養士の新田さんに、米粉パンを作って来ていただき、試食しながらの説明。
食物アナフィラキシーのお話が、全国のみなさまのお役にたてると良いのですが・・
2012年2月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.11
カンガルーの輪舞曲 福崎にて
2月9日、福崎で「食物アナフィラキシー」のお話をさせていただきました。
福崎は、姫路から播但線に乗り換えて35分。
5年前の冬に、講演に来たことがあります。
今回の参加者は、栄養士さんと養護の先生。
30名を超える方で、会場はいっぱいになりました。
食物アナフィラキシーの見つけ方、対応の仕方。
給食の工夫など、150分にわたって説明をさせていただきました。
今年初めての、本格的な講演会。
少し、しゃべり過ぎたかなと反省しています。
でも、おしゃべりは心の健康法。
幸せな気分で、夜の食物アレルギー研究会にむかいました。
2012年2月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.28
カンガルーの輪舞曲 奈良へ
10月27日(木)、奈良へ、新入栄養職員研修会の講義に出かけました。
8時50分、会場近くの駅での待ち合わせは、気軽にお引き受けしたものの、ハードなスケジュール。
6時半に家を出発し、神戸電鉄、北神急行、JR神戸線、JR環状線、近鉄大阪線と乗り継ぎます。
時間は丁度ラッシュ時。
狭い空間を確保しながら、読書で時間を過ごします。
今日、お話を聞いてくださるのは、栄養士さん。
食物アレルギーがある子どもの、一番の味方です。
質疑応答をいれて、たっぷり3時間の講義。
みなさん、お疲れさまでした。
さあ、午後からは博多で開かれる小児アレルギー学会に出発。
高木先生、あとはよろしくお願いいたしますね。
2011年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.09
カンガルーの輪舞曲 松山にて
2011年10月8日、松山に出かけました。
愛媛小児アレルギー懇話会からのご招待です。
テーマは、「食物アナフィラキシーと学校での対応」
でも、中身は殆ど「外来での食物負荷」の説明です。
64枚のスライドを使い、早口で小児科の先生に持論を説明します。
質問をたくさんしていただき、楽しいひとときを過ごすことができました。
松山日赤の小谷先生。世話人の先生方。
ありがとうございました。
2011年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.30
カンガルーの輪舞曲 今年も徳島で
8月30日(火)、昨年に引き続き、徳島で開かれた「保育夏季大学」に出かけました。
今年の講演テーマは、「食物アナフィラキシーに出会った時に」
300名近くの保育士さんを前に、スライドを使って説明させていただきました。
昨年度は、92枚のスライドを使ったために、かなりへとへとになりました。
今年は、もう少しスリムにと、それでも82枚のスライド。
13時から、15時半まで。
質問の時間には、みなさん挙手されないので、「会の後、個別にご相談をお受けします。」とお伝えしますと、10名を超える方が集まられ、うれしい悲鳴です。
結局会場を出ると16時半を超えています。
大急ぎで高速バス乗り場に向かいました。
家庭での除去と、保育所での除去の関係。
医師の診断書への疑問などなど、共通した悩みをお聞きしました。
食物アナフィラキシーがある子どもが、安心して保育所に通えるように、これからも元気に、講演活動を続けていこうと思います
2011年8月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.08.05
カンガルーの輪舞曲 須磨での講演
8月4日、須磨の特別支援学校で開かれた、勉強会に参加しました。
神戸市内4か所で開かれている、夏期講習のひとこまを、お引き受けしました。
「発達に凸凹がある子どもさんを、どのように育てていくのか」
重いテーマの勉強会です。
10冊ほどの本を読み準備をしましたが、おかあさん方のお役にたてたかどうか、首をかしげながらの帰路となりました。
8月は、月末まで講演会はお休みです。
しばらくは、好きな読書を楽しむことにしましょう。
2011年8月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.27
カンガルーの輪舞曲 尼崎で
7月26日、尼崎市で「食物アナフィラキシーにであった時に」というテーマで、講義をしました。
市内の保健室の先生(養護の先生)70名が、お集まりになりました。
外来で経験した、食物アナフィラキシーの話。
エピペンの実習など、2時間の講義時間は、あっと言う間に過ぎてしまいました。
先生方に、どのように伝わったのか、いつも心配です。
食物アナフィラキシーがある子ども達が、学校生活を安全に過ごすために、養護の先生は、その中心的な役割を担っておられます。
いただいた先生方とお会いできる機会を、ひとつひとつ大切にしていきたいと思います。
2011年7月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.24
カンガルーの輪舞曲 6月さいごの
6月23日、西区民センターで、「神戸らいちょうの会」の、講演会に出かけました。
6月最期の、講演会です。
参加されたおかあさん方から、お題をちょうだいし、説明を始めます。
アレルギー体質の子どもが大きくなる時。
離乳食のすすめかた。
負荷のタイミング。
宿泊訓練前に準備すること。
アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくについて。
説明を一巡するだけで、予定の2時間が過ぎてしまいました。
もう少し、コンパクトな説明を心がけたいと思います。
反省、反省です。
2011年6月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.23
カンガルーの輪舞曲 学園都市で
6月21日、恒例の学園都市アレルギー講座を開きました。
神戸医療生協学園都市支部が主催です。
会場は、ユニティの会議室。
アトピー性皮膚炎とアレルギーの成り立ち
ステロイド外用剤の副作用と皮膚炎を治しきる意味
など、アトピー性皮膚炎の治療を中心に、説明をしました。
喘息の治療と日常生活
発熱時の手当
ワクチンの副作用と考え方
など、12時過ぎまで熱い話し合いが続きました。
年に3回開かれる「アレルギー講座」
次回は、秋に開く予定です。
2011年6月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.20
カンガルーの輪舞曲 奈良で
6月18日、奈良で食物アレルギーの講演をさせていただきました。
今回は、「奈良小児アレルギーカンファレンス」という、小児科の研究会のお招きです。
「食物アレルギーと学校での対応」をテーマに、説明をしました。
保育所や学校の先生方に、食物アレルギーをお伝えするときに、どのような点に注意してお話すればよいのか、神戸での経験をもとにお話しました。
質問も多くいただき、楽しい会となりました。
食物アレルギーがある奈良の子ども達に、少しでもお役にたてることを願いながら、帰路に着きました。
2011年6月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.12
カンガルーの輪舞曲 ママナースと
6月11日、医療生協の「ママナースの会」で、お話をさせていただきました。
子どもの叱り方、
体罰をともなう厳しいしつけをした時の、利点と欠点。
などなど、なかなかハードな中身となりました。
看護師さんとの懇談会は、はじめての試みでしたが、あっという間の90分でした。
また、みなさんに、お会いしたいと思いました。
2011年6月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.06.11
カンガルーの輪舞曲 雨の淡路
6月10日、淡路島に出かけました。
海峡バスは、6月1日から、ダイヤ改正。
予定していた便はなくなり、あわてて一便前に。
「淡路ブロック給食施設協議会」のお招きで、講演会です。
雨の中、120名を超える参加者の方で、駐車場は満車。
保育所、小学校、中学校、病院、老健施設など、給食を提供されている施設の栄養士さん、施設長さんが、出席されました。
「食物アナフィラキシーの経験からお伝えしたいこと」
90分余りのお話をさせていただきました。
日頃から、食物アレルギーの子どもを知っていただき、子どものために、できることを考えていただく。
そのことが、災害時の対策の基本になると考えます。
雨の淡路は、熱い一日になりました。
2011年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.05.29
カンガルーの輪舞曲 雨の京都
2011年5月28日、京都に、食物アレルギーの講演会に出かけました。
講演の時には、雨は降らないというジンクスは外れ、京都も雨。
丸太町にある「こどもみらい館」には、20名を超える方が、お集まりになりました。
「食物アナフィラキシーがある子どもが入学を迎えるときに」をテーマに、3時間の講義。
エピペンの実物を使っての実習。
質問される方も多く、楽しい講演になりました。
主催者の「京都ぴいちゃんねっと」は、食物アナフィラキシーがある子どものおかあさんの会。
食物アナフィラキシーがあっても、通いやすい学校、暮らしやすい京都を目指して活動されています。
年に一度の集中講義。
また、来年、お会いしましょう。
2011年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏