カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2018.07.27

    カンガルーの輪舞曲 ナッシーがみえる学校で

    夏2018.07.26  (19) 夏2018.07.26  (20) 夏2018.07.26  (26) 夏2018.07.26  (34)

    7月26日、神戸市内の小学校の夏季研修会に出かけました。

    暑い1学期も終わり、今日から夏休み

    先生方のお顔からも、どことなくホッとした気持ちが伝わります。

    図書室の窓から見渡せる校庭には、

    あれれ、アローラのすがたのナッシーが

    いや やっぱり違うかな

    3年目を迎える研修会は 先生方の迫真の演技で盛り上がります。

    半端ない暑さのなか、

    楽しい研修会になりました。

          2018年7月27日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.25

    カンガルーの輪舞曲 伝統ある校舎で

    夏2018.07.24  (1) 夏2018.07.24  (3) 夏2018.07.24  (6)

    7月24日、神戸市内の小学校の、アレルギー研修会に出かけました。

    今回訪れたのは、明治6年(1873年)創立と言いますから、

    今年で145年目を迎える伝統ある小学校です。

    昔ながらの 図書館に、昔ながらの机と椅子と

    2時間の講義を、しっかりとお聞きいただきました。

    暑い毎日ですが、よろしくお願いいたします。

          2018年7月25日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.21

    カンガルーの輪舞曲 暑いものは暑いです

    7月20日、芦屋市の中学校の研修会に出かけました。

    午前の診察を終え、移動は一番暑い時間です

    駅から歩くつもりが、無理をせずにとタクシーを勧められます。

    校舎の4階からは、大阪湾に広がる街並みが見渡せます

    研修会は、床に座ってはじまります。

    ロールプレイングでは、迫真の演技

    2時間の研修会は、先生方の熱気で、さらに暑く進みます。

           2018年7月21日

           いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2018.07.20  (11) 夏2018.07.20  (8)

  • 2018.07.18

    カンガルーの輪舞曲 ゆるキャラのお出迎え

    夏2018.07.17  (9) 夏2018.07.17  (14) 夏2018.07.17  (18)

    7月17日 市内の高校の職員研修に出かけました。               

    玄関を入ると、生徒が作ったゆるキャラがお出迎え

    思わずホホを緩めていると、会場は男子先生でいっぱいです。

    これだけで、室温は1~2度高くなる蒸し暑さ

    工業高校で、機械実習が多いため、男子先生が多くなるのですね。

    暑い時期なのでの、薄味で短めの講義をと考えたのですが、

    直前のうちあわせで、修学旅行は沖縄ですとお聞きすると、

    どうしてもピーナッツアナフィラキシーの話を入れなくてはと

    追加のスライドを準備してしまいます。

    終われば150分フルコースとなりました。

    暑さと、長い講義と、先生方お疲れさまでした。

         2018年7月18日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.11

    カンガルーの輪舞曲 資料不足

    夏2018.07.10  (4)

    7月10日、神戸市の学童保育連絡会の研修会に出かけました。

    同会とのお付き合いは、4年目になります。

    「先日の大雨は大変でしたね」とお聞きすると、

    金曜・土曜日とも学校はお休みでも、学童保育は営業されていたとか

    いつものように、食物アナフィラキシーの早期の見つけ方

    その初期対応と、病院へのつなぎかた

    ロールプレイングに、エピペン実習と盛りだくさん

    かかりの方の焦り顔をよそに、9時半から12時まで たっぷり話します。

    当初予定していた参加者より人数が増え 準備していた資料が不足します。

    これがほんとの、思慮不足

    でも理解してくださる方が一人でも増えれば、それだけ安心が広がります。

    それにしても、被災地の食物アレルギーがある子どもが、気になります。

             2018年7月11日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.04

    カンガルーの輪舞曲 熱中症に気をつけて

    夏2018.07.03  (14) 夏2018.07.03  (23)

    7月3日 西宮市の保育士さんのキャリアアップ研修会に出かけました。

    会場は 女子大学の講義室

    今回は45人という、こじんまりとした研修会

    顔が見える距離で、話す言葉にも熱がこもります。

    少し欲張って、100枚近くのスライドを、

    3時間かけて説明します。

    サッカーのワールドカップ明けの 猛暑日なので

    会場の室温を、寒すぎず、暑すぎず保つのは難しく

    熱中症を心配しながらの研修会でした。

             2018年7月4日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.06.20

    カンガルーの輪舞曲 結婚式場にて

    夏2018.06.19  (12) 夏2018.06.19  (17)

    6月19日 神戸市の保育士さんのキャリアアップ研修会に出かけました。

    会場は 結婚式場の大ホール

    240名の参加者を前に、

    診療新婦代わりのカンガルーが、舞台に登ります。

    食物アナフィラキシーの講義とエピペン実習

    3時間の説明が終わり質問を受けると、体力の残りはあとわずか

    ポケモンGOをして 充電しながら帰ることにしましょう

             2018年6月20日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.18

    カンガルーの輪舞曲 3年目は

    春2018.04.17  (35) 春2018.04.17  (36)

    4月17日 芦屋市内の小学校の研修会に出かけました。

    3年連続のお呼ばれとなる今回は、近隣の学校や幼稚園からもご参加いただき、

    にぎやかな研修になりました。

    いつもは、2時間超いただく持ち時間ですが、

    今回は1時間ということ。

    それに気が付いたのは、講演の3時間前。

    急遽 準備していた説明スライドを並び替え、10枚近くサイズダウン

    これで うまくお伝えできるなら、

    これからも、この方式がよいのかと思ったりしました。

           2018年4月18日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.06

    カンガルーの輪舞曲 さくらの学校で

    春2018.04.05  (93) 春2018.04.05  (89) 春2018.04.05  (86) 春2018.04.05  (109)

    4月5日 明石の小学校の研修会に参加しました。

    エピペンの実習

    食物アレルギーの勉強

    そして、いざという時のロールプレイング

    長い研修会になりましたが、熱心にお聞きいただ うれしく思います。

    駅からの道は、散り始めたさくら道

    もうすぐ新学期がはじまります。

         2018年4月6日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.04.04

    カンガルーの輪舞曲 まだまだ元気です

    春2018.04.03  (38) 春2018.04.03  (50) 春2018.04.03  (59)

    43日、食物アレルギーの講演会に参加しました。

    午前は、9時から11時半まで

    須磨区の高校の先生24名と、

    午後は、17時から19時半まで、

    アレルギーがある子どもを迎える 11の学校の先生86名と

    食物アレルギーの疑問点、エピペンの実習

    異変が起きた時に、病院につなぐまでのロールプレイング実習

    盛りだくさんの内容でしたが

    熱心にお聞きいただける先生方を前に、どんどん元気が湧いてきます。

    自分へのご褒美は、お昼寝とポケモンGO

    カンガルーは、まだまだ元気です。

    ご準備いただきましたみなさま、ありがとうございました。

         2018年4月4日

         いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2018.02.19

    カンガルーの輪舞曲 むずかしい課題

    冬2018.02.18  (33) 冬2018.02.18  (17) 冬2018.02.18  (22) 冬2018.02.18  (35) 冬2018.02.18  (25) 冬2018.02.18  (31) 冬2018.02.18  (29)

    2月18日、第3回兵庫食物アレルギー研修会に参加しました。

    神戸女子短期大学の西川先生のお世話の元、大学の主催、兵庫小児アレルギー研究会が共催です。

    豊中市の佐守先生と、神戸女子短大の本田先生のご講演のあと、

    参加者に書いていただいた質問をもとに、パネルディスカッションを司会します。

    神戸市の林先生、尼崎の山本先生、大阪の笹井先生、アトピッ子の赤城さんにも

    加わっていただき、質問に答えていきます。

    自由討論では、「食物アレルギーのリスクを過大評価しすぎているのではないか」という

    質問があり、「症状が起きた後の心理的な影響ははかり知れない」とお答えしました。

    研修会が終わって、講師控室でもホットな論議。

    三宮の居酒屋さんに場所を移しても、話し合いは終わりません。

    小規模保育所で働かれていく栄養士さん、看護師さん、保育士さんの悩みに、

    もっと答えていく研修会を開いていく必要性を強く感じました。

           2018年2月19日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.07

    カンガルーの輪舞曲 ようこそ遠い国から

    冬2018.02.05  (111) 冬2018.02.05  (121) 冬2018.02.05  (94) 冬2018.02.05  (95) 冬2018.02.05  (126)

    2月5日、第2回食物アレルギー・アジア会議シンポジウムに出席しました。

    日本のメンバーに加えて、

    オーストラリア、香港、タイ、インド、フランスの5か国の市民団体の方が出席されます。

    南の国からのお客さんは、自国と東京の温度差に驚かれます。

    各国の学校でのアレルギー対策や、食物アレルギーの現状の報告のなかで、

    オーストラリアのティーンエイジャー向けのWEBアンケートと、

    指導プロジェクトに感銘を受けました。

    わたしの役割りは「日本の負荷試験の現状」の報告

    40分余り、短いお話をします。

    乳幼児期には湿疹をコントロールして、可能な限り食べるのを遅らせない指導

    アナフィラキシーがあっても、少しずつ食べ慣らしをしていく指導など、

    日本では、標準的になりつつある指導法が、

    アジアの国ではそうではないことに驚きます。

    懇親会では、アレルギー表示の委員会の座長も務められた丸井英二先生に、

    こころゆくまで質問をさせていただきました。

    夜遅くまで、論議は終わることなく続きます。

         2018年2月7日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.02.04

    カンガルーの輪舞曲 保育士さんよろしくお願いします

    冬2018.02.02  (12) 冬2018.02.02  (14) 冬2018.02.02  (16)

    2月2日、西宮市の保育研修会に出かけました

    会場は、150名ちかくの保育士さん、調理士さんで超満員

    食物アナフィラキシーの説明

    エピペンの実習

    ロールプレイング

    給食提供時の注意点など、

    2時間余りの研修会は あっという間に時間が過ぎていきます。

    最後に設けていた質問時間はカット

    生のお声をお聞きする機会を失してしまいました。

    何をお伝えし、何を省くのか

    研修の精度を高める課題が残りました。

    ご参加いただいたみなさま お疲れさまでした。

         2018年2月4日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.12.03

    カンガルーの輪舞曲 わかってもらえたかな

    冬2017.12.02  (63) 冬2017.12.02  (64)

    12月2日、女子短大の学生講義に出かけました。

    テーマは、「食物アレルギー論」

    栄養士さんの学校なので、アレルギーを起こしやすい食材の特徴を中心に

    90分話します。

    わたしには食物アレルギーはないと思っていた学生さんも、

    もしかして、わたしも食物アレルギーと変わります。

    卒後してから、食物アレルギーがある子どもとのかかわりは避けては通れません。

    基本をしっかりと身につけて、子ども達の応援団になってくださいね。

          2017年12月3日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.11.06

    カンガルーの輪舞曲 熱心な先生方と

    冬2017.11.04  (40) 冬2017.11.04  (42) 冬2017.11.04  (43) 冬2017.11.05  (32) 冬2017.11.05  (53)

    11月5日、全国学童保育研究集会にでかけました。

    52回目となる今回は、地元神戸での開催です。

    4000名を超える参加者に、まずはびっくりしました。

    わたしの受け持ちは、22分科会「子どものからだと生活」の講師役

    食物アレルギーがある子ども、発達的グレーゾーンの子ども、夜更かしの子ども

    3題話を中心に、講義と質問と討論と、分科会を進めます。

    9時半に開始し、終了は16時

    6時間近く立ち姿での講演は 少し体にこたえます。

    それでも熱心な指導員の先生方からの質問に、

    時のたつのも忘れます。

    外来に来られている子どもがお世話になっている学童保育

    先生方のこれからのご活躍に期待しながら、帰路につきました。

         2017年11月6日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.10.14

    カンガルーの輪舞曲 朝早くても

    秋2017.10.12  (35) 秋2017.10.12  (21) 秋2017.10.12  (24)

    10月12日、栄養士の先生、養護の先生向けの研修会に出かけました。

    奈良8時半の待ち合わせに間に合わせようと

    PCで調べて 6時前に家を出ます。

    難波駅からは 近鉄アーバンライナーに乗り、気分は上々

    午前の講義は12時過ぎまで お口の動きはフル回転

    お弁当にありついた時には、こんなにおいしいものなかと感動ものでした。

    午後からは 経験交流とディスカッション

    食物アレルギーの診断のしかた

    本人にしか分からない軽い症状

    学校の先生と保護者の方が信頼を深めていくためになどなど

    時間を忘れて話し合います。

    時計を見ると16時過ぎ

    さあ、神戸に帰って、研究会に出席です。

         2017年10月14日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.10.08

    カンガルーの輪舞曲 むずかしいテーマで

    秋2017.10.07  (30)

    10月7日 垂水の母親大会分科会に出かけました。

    参加希望される方から、事前にいただいた質問は

    学校に行きたくないと言われたはったつときの対処の仕方

    子ども同士のいたずら、からかいは どこまで許せるのか

    わがままとのつきあいかた

    発達障害と家族のかかわりかた

    習い事や塾について

    スマホ・ゲームが与える影響について などなど

    どれも それひとつで1時間以上は話し合えるテーマです。

    発達障害と、発達特性と、発達の多様性という言葉のありかた

    定型発達と、多様な発達との間の連続性

    あっという間に2時間が過ぎていきます

    もう少しテーマを絞り込み、ゆっくりとお話した方が良かったのかと反省です。

          2017年10月8日

          いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2017.10.01

    カンガルーの輪舞曲 生半可な知識で

    秋2017.09.30  (37) 秋2017.09.30  (44)

    9月30日 アトピッ子さんの第5回事例検討会に出席しました。

    カンガルーに与えられたミッションは、「アレルギーと免疫のおはなし」

    2時間の時間をいただいて 解説します。

    「食べならしの原理」「自己・非自己の識別のシステム」など

    高校生物学の説明をします。

    好意的に受け止めていただいたものの 自己評価は60点

    懇親会では 補足のいいわけを展開

    いい経験をさせていただきたと きれいごとにはできない講義に

    なりました。

    反省 猛省です

         2017年10月1日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.09.15

    カンガルーの輪舞曲 生まれてから大人になるまで

    秋2017.09.14  (56)

    9月14日、「神戸らいちょうの会」の勉強会に出かけました。

    生まれてすぐに、皮膚からのアレルギー感作がはじまり

    食物アレルギーを治していく食べならし

    制限を残しながらの社会参加

    短い時間でしたが、食物アレルギーの研究の到達点と課題をお話しました。

    その後は、お昼まで質疑応答

    年に一度の勉強会は、ぶじ終えることができました。

          2017年9月15日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.08.31

    カンガルーの輪舞曲 いろいろな方と

    夏2017.08.30  (15) 夏2017.08.30  (14) 夏2017.08.30  (20)

    8月30日午後、アトピッ子地球の子さん主催の学習会に出かけました、

    会の名前は、「食物アレルギーをめぐる企業の努力、患者の現状」

    アトピッ子の赤城さんが「誤食実態」を報告され

    アレルギー表示、食物アレルゲン検査、ネスレのアレルゲン管理と続きます。

    わたしの役割は、アレルギーと免疫のおはなし

    最後まで修正を重ねましたが、難しかったかもしれません。

    会のあとの懇親会では、いろいろな会社の方と名刺を交換し、

    ホテル、旅行会社、外食店の現状と課題をお聞きしました。

    食物アレルギーがある子ども達が社会参加をするときに

    いろいろな方のお助けが必要です。

    子どもを守る取り組みを、大きくひろげていこうと思いました。

           2017年8月30日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

6/16