カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2017.08.30

    カンガルーの輪舞曲 はらぺこグッスリ

    夏2017.08.29  (54) 夏2017.08.29  (65)

    8月29日 午前、午後 2つのアレルギー研修会に出かけました。

    午前は 東灘区の小学校

    説明のあと、学年対抗のアナフィラキシー・ロールプレイング大会

    子ども役、友だち役の演技がひかります。

    12時半を回り、次の会場の芦屋市役所に移動します。

    お昼は何とかなるさと、気楽に構えていると 

    喫茶店以外見つからず 会場に到着

    少し休憩のつもりで、市役所のロビーに腰かけると

    そのまま寝入ってしまいます。

    目が覚めると 研修会開始の12分前

    あわてて会場に移動して、セッティングし、スタートします。

    はらぺこグッスリ

    でも、一服できたので、午後からの研修会も全開です。

          2017年8月30日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.08.25

    カンガルーの輪舞曲 おげんきですか

    夏2017.08.24  (27) 夏2017.08.24  (38) 夏2017.08.24  (42) 夏2017.08.24  (50)

    8月24日 明石市の小学校の研修会にでかけました。

    校長先生と名刺を交換すると、もしかしてと思います。

    研修会がはじまるまでのお話で、

    わたしが診察していたお嬢さんの、おとうさんだったことがわかります。

    今は結婚もされ、子どもさんもおられるとか

    お嬢さんはアレルギーが強いために、入学時に学校訪問をした記憶がよみがえります。

    今から、20年以上前のこと、

    この学校を皮切りに、いろんな学校を訪問させていただくことになりました。

    食物アレルギー関心を持ち始めて30年以上が経ちました 

    元気に大人になられて、活躍されていることをお聞きすると、

    とてもうれしく思います。

    もうしばらく 頑張ってみようという気持ちになりました。

         2017年8月25日

         いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2017.08.23

    カンガルーの輪舞曲 名演技の連続

    夏2017.08.22  (67) 夏2017.08.22  (70) 夏2017.08.22  (78)

    8月22日 神戸市内の小学校の夏季研修会に出かけました。

    この小学校での研修会は、3年目になるので

    アナフィラキシーの講義は1時間におさめ

    残りの1時間を、アナフィラキシーが起きた時のロールプレイングにあてます。

    学年ごとに分かれて 4つのシナリオを演じていただき、

    お互いに評価しあいます。

    連携がうまく取れなかった点、子どもから目が離れる場面、

    主治医との連絡など、次々と疑問が生まれ、

    それにこたえる形でコメントをします。

    楽しみながらも 深い理解を得ることができた研修会になりました。

    ご準備いただいた 養護の先生に感謝いたします。

    これからも、よろしくお願いいたします。

        2017年8月23日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.08.02

    カンガルーの輪舞曲 真夏の研修会

    夏2017.08.01  (28) 夏2017.08.01  (31)

    8月1日、神戸市の保育所真夏の研修会に出かけました。

    毎年8月の声を聞くと、区役所の会議室を借りての研修会

    今年で 3年目です。

    エピペンの実習、症状が出た時のRPなど

    昼下がりの一番眠い時間の研修会でしたが、

    参加された方は熱心にメモをとられ、

    アレルギーに対する関心の高さを感じました。

    また来年、お会いできればと思います。

        2017年8月2日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.26

    カンガルーの輪舞曲 サンショウウオさんこんにちは

    夏2017.07.25  (44) 夏2017.07.25  (48) 夏2017.07.25  (57)

    7月25日、小学校の先生向けのアナフィラキシー研修会に出かけました。

    小学校は神戸市の東の端に位置し、もう少し足を延ばせば芦屋市です。

    クリニックから阪神電車に乗り、降りる駅を間違わないかと緊張します。

    思いのほか早くついたために、近くのCOOPさんのベンチで涼みながら一休み

    小学校は900人を超える大規模校

    校内を少しうろうろすると、水槽の中に不思議な生き物

    サンショウウオの赤ちゃんです。

    講義に続いてのロールプレイングでは、

    先生方の熱演に、会場は爆笑の渦に包まれ、印象深い研修会になりました。

    いざという時には、力をあわせて子どもを守る

    これからもよろしくお願いいたします。

          2017年7月26日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.07.17

    カンガルーの輪舞曲  食物アレルギーといっしょ

    夏2017.07.16  (17) 夏2017.07.17  (9)

    7月16日、「子どもの心」研修会に出かけました。

    前期に続いて、今年2回目の会場は、新宿副都心

    よく似た名前の会場が3つありますと、事前に注意書きがあったのですが、

    きっちりと違う会場にむかい、お急ぎで会場探し。

    一日目の収穫は、神尾陽子先生の、

    「発達障害:早期対応の効果と早期アセスメントの視点」

    発達障害という言葉を、食物アレルギーに変えると次の行動が見えてきます。

    「症状の改善は、QOL向上に必ずしもつながらない」

    「食物アレルギーの子どもと家族をライフステージを通して地域全体で支えていく必要がある」

    二日目の収穫は、古庄純一先生の

    「教育虐待・教育ネグレクト」

    食物負荷試験も、治療の名のもとに

    虐待もどきのようなことを指導してしまっていないかと、反省しきりで須。

    神戸に帰って、発達障害がある子どもと、食物アレルギーがある子どもを、同じ視点から支えていく必要性を感じました。

            2017年7月17日

            いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2017.07.12

    カンガルーの輪舞曲 真夏の研修会

    夏2017.07.11  (42) 夏2017.07.11  (41)

    7月11日、神戸市の学童保育の指導員さんと、

    アナフィラキシーの勉強会を行いました。

    指導さんむけの夏の研修会は、今年で3回目

    ロールプレイングの行動も、講演後の質問もレベルが高く

    アナフィラキシーへの理解が、着実に広がってきているように思いました。

          2017年7月12日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.06.15

    カンガルーの輪舞曲 ありがたい言葉

    6月13日、須磨区・垂水区合同の保育研修会に出かけました。

    会場の区役所は、スマタンがお出迎え、

    研修会は、アナフィラキシーの講義とエピペン実習

    それに、ロールプレイングは欠かせません。

    終わって男性の保育士さんが近づかれて、お礼の言葉を言われます。

    「うちの子は高校生なんですが、昔診てもらっていて、

    今は卵かけごはんも食べられるようになりました」

    食べていこうとお伝えし、15年の時を経て、元気な高校生に

    このお話を聞かせていただいて、講演疲れも吹き飛びます。

         2017年6月15日

         いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2017.06.13  (40) 夏2017.06.13  (46)

  • 2017.06.09

    カンガルーの輪舞曲 雨が上がりに

    夏2017.06.08  (22) 夏2017.06.08  (26) 夏2017.06.08  (27) - コピー

    6月8日 神戸市内の高校まで、アレルギーの研修に出かけました。

    アナフィラキシーの基礎知識と救急対応

    エピペン実習と、ロールプレイング

    リクエストいただいていた2時間きっかりの説明になりました。

    中学校や高校へと、食物アナフィラキシーがある子どもの生活の場が広がってきています。

    ひとりでも多くの先生方に、アナフィラキシーのことをお分かりいただいて、

    みんなの力で 子どもを守っていきたいと思います。

    今日の研修をはじまりに、これからもよろしくお願いいたします。

             2017年6月9日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.20

    カンガルーの輪舞曲 はじめての訪問

    春2017.04.18  (54) 春2017.04.18  (58)

    4月18日 明石市の小学校の研修会に出かけました。

    クリニックに通われている患者さんがいるのですが、

    これまでご縁がなくて、はじめての訪問。

    4時過ぎから、6時過ぎまで ゆっくりお話をさせていただきました。

    アレルギーだけではなく、子どもの困りごとに迅速に対応できるよう

    これからも連携を深めていく いい機会になりました。

    お集まりの先生方、ありがとうございました。

           2017年4月20日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.04.14

    カンガルーの輪舞曲 バス停を間違えて

    春2017.04.13  (57) 春2017.04.13  (67) 春2017.04.13  (73) 春2017.04.13  (78)

    4月13日、芦屋市にある小学校に出かけました。

    阪神の芦屋駅からのバスの乗り継ぎは、ネットで調べて準備します。

    背中のリュックと手提げ袋に、資料とエピペントレーナーを詰め込んで、

    初めてのバス経路に 少し緊張気味。

    乗り過ごさないようにという気持ちが先走り、

    目的のバス停の2つ手前で降りてしまいました。

    「まあ、いいか」と、走り去ったバスの方向に歩き始めます。

    満開の桜を眺めて歩くと、なんだか得した気分になります。

    研修会は、食物アナフィラキシーの復習と、ロールプレイングの2本立て。

    2時間余り、いつもの倍速のスピードで話し続け

    三宮で開かれる研究会に間に合わせます。

    ご参加いただいた先生方、お疲れ様でした。

          2017年4月14日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.03.10

    カンガルーの輪舞曲 帰ってからお伝えしていただきたいこと

    春2017.03.09  (9) 春2017.03.09  (11)

    39日、神戸市の保育所の先生への講演会に出かけました。

    保育士さん、栄養士さん、調理師さん40名の集まりです。

    早く見つけて、動かさず、救急受診につなげていくこと

    休憩をはさみ、誤食を避ける取り組みについて、

    14時から、16時45分まで、

    いつものことながら、スピーカーファーストの講演になりました。

    お聞きになられた内容を、職場に帰ってからまわりの先生にお伝えしていただけるよう

    よろしくお願いいたします。

         2017年3月10日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.01.21

    カンガルーの輪舞曲 元気をパワーに

    冬2017.01.19  (24) 冬2017.01.19  (22) 冬2017.01.19  (25) 冬2017.01.19  (26)

    1月19日、須磨区の幼稚園、保育園に出かけました。

    研修会の前に、施設の中を見せてもらいます。

    おおきなカルタを、からだ全体を動かして取り合う子どもたち。

    小さな木片を、高く積み上げて遊ぶ子どもたち。

    元気で笑顔いっぱいで、カンガルーの元気もフル充電。

    1時半から、4時までの時間、

    アナフィラキシーの講演もフルパワーです。

          2017年1月21日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2017.01.12

    カンガルーの輪舞曲 帰りはえびすさん

    冬2017.01.11  (20) 冬2017.01.11  (28) 冬2017.01.11  (37) 冬2017.01.11  (33)

    1月11日、西宮市で開かれた研修会に出かけました。

    会場は、100名を超える保育士さんで満員です。

    アナフィラキシーの講義、エピペンの実習、

    アナフィラキシーが起きた時のロールプレイング 

    持ち時間の2時間は、あっという間に過ぎていきます。

    いただいた質問に、十分にお答えすることができず、申しわけなく思います。

    阪神西宮駅に戻ると、屋台が並び、大勢に人が行きかいます。

    人の流れに誘われるように、えびすさんまで歩きます。

    屋台からは、おいしそうなにおいが、空腹を刺激しますが、

    誘惑に負けずに、お参りに専念

    買ったのは、子ども用に学業のお守り。

    必ずご利益があると念じながら、帰路につきます。

         2017年1月12日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.10.14

    カンガルーの輪舞曲 奈良へGO

    秋2016.10.13  (2) 秋2016.10.13  (21)

    10月13日、奈良県の新入職員研修会に出かけました。

    朝6時20分に、資料が詰まったリュックを背負い、

    追い越されたバスを追いかけて飛び乗り、

    神戸電鉄、地下鉄、阪神電車、近鉄特急と乗り継ぎます。

    なぜか運よく、すべて座席に座ることができ、快適な移動になりました。

    9時20分から、12時10分まで、

    スライド92枚と、実物のエピペン20本のてんこ盛り。

    午後からは、桜井市の給食センターの栄養士さんの取り組みをお聞きし、

    頑張っておられるなあと、感心したり、

    質問に答えるなどしていると、時間は16時過ぎ

    これから逆コースで、兵庫小児アレルギー研究会に向かいます。

    疲れるけれど、充実した一日になりました。

          2016年10月14日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.09.13

    カンガルーの輪舞曲 お題は深くて

    秋2016.09.11  (46)

    9月11日、垂水の子育て勉強会に出かけました。

    参加者からは、前もって質問をいただき、

    それに答える形での勉強会です。

    いただいたお題は、

    やる気がある子どもに育てるには

    いのちの大切さをどのように伝えればよいのか

    ゲームとの付き合い方、

    小学校に入るまでに、身につけさせておきたいこと などなど

    どの質問も深くて、重くて、カンガルーには荷が重すぎます。

    参加されたかたとご一緒に考えながらの、2時間になりました。

    お役に立てたのか、少し心配な気持ちで帰路につきました。

            2016年9月12日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.09.08

    カンガルーの輪舞曲 おおきくなった子どもたち

    秋2016.09.08  (9)

    9月8日、雨上がりの垂水に出かけました。

    登校する子どもと同じ電車に乗り、会がはじまる2時間半前につくと、

    モーニングコーヒーの店も、開店準備中。

    ミスドで小説を読みながら過ごし、小説の余韻にひたりながら会場に入ると

    9名のおかあさん方の参加です。

    小さいお子さんのおかあさんからは、除去食を続けることについて

    小学生のお子さんの宿泊活動や、おともだちとの関係について

    高校生のお子さんのおかあさんからは、下宿生活や独り立ちの準備について

    お子さんの成長につれて、心配事も変わっていきます。

    まだまだお話ししたい事がいっぱいあるうちに

    2時間の持ち時間は、あっという間に過ぎていきました。

            2016年9月8日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.09.01

    カンガルーの輪舞曲 重い荷物をもって

    夏2016.08.31  (36) 夏2016.08.31  (106) 夏2016.08.31  (108)

    8月31日 夏休み最後の研修会に出かけました。

    会場は、奈良の教育研究所

    全県から、180名近くの養護の先生、栄養士の先生にお集まりいただきました。

    資料も半端な数ではなく、キャリーケースとリュックに分けて運びます。

    期限切れのエピペンを使った実習は、20名以上の先生にしていただき、

    2時間の制限は守れずに、ご迷惑をおかけしました。

    暑い夏の研修会も、一段落

    今日からは、秋です。

        2016年9月1日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.08.26

    カンガルーの輪舞曲 20年ぶりの

    夏2016.08.25  (27) 夏2016.08.25  (30) 夏2016.08.25  (34)

    8月25日 神戸市の小学校のアレルギー研修会に出かけました。

    この小学校には、90名に1人の割でエピペン®を所持する児童が在籍しています。

    2時間をいただいて、講義とロールプレイング実習を行います。

    講義を終えて、校長室に集まっての情報交換会

    栄養士さんが「20年前の研修会でお世話になりました」とあいさつされます。

    わたしが初めて全校対象の研修会に出かけた小学校の名前があがります。

    あれから20年

    100校を超える学校や保育所、幼稚園を訪問させていただきました。

    その原点となる小学校の名前をお聞きでき、

    ここまで続けられてきたことへの感謝と、

    これからも体力の許す限りお伝えしていこうという気持ちを新たにしました。

            2016年8月26日

            いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2016.08.25

    カンガルーの輪舞曲 100点でしたよ

    夏2016.08.24  (55) 夏2016.08.24  (58) 夏2016.08.24  (62)

    8月24日 神戸市の小学校に出かけました

    昨年も夏休み最後の研修会に出かけましたので、

    今年は、講義の前にロールプレイングを見せていただきました。

    演技者は5年生の先生方です。

    訴えを聞いて、横にし、救急車の要請から、エピペンの使用へと

    先生方同志の連携もスムーズで、100点満点の対応でした。

    その後のわたしの講義は つけたしのようなもの。

    1年がたっても、講義の内容が受け継がれ、うれしい気持ちになりました。

          2016年8月25日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

7/16