-
2016.09.01
カンガルーの輪舞曲 重い荷物をもって
8月31日 夏休み最後の研修会に出かけました。
会場は、奈良の教育研究所
全県から、180名近くの養護の先生、栄養士の先生にお集まりいただきました。
資料も半端な数ではなく、キャリーケースとリュックに分けて運びます。
期限切れのエピペンを使った実習は、20名以上の先生にしていただき、
2時間の制限は守れずに、ご迷惑をおかけしました。
暑い夏の研修会も、一段落
今日からは、秋です。
2016年9月1日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.08.26
カンガルーの輪舞曲 20年ぶりの
8月25日 神戸市の小学校のアレルギー研修会に出かけました。
この小学校には、90名に1人の割でエピペン®を所持する児童が在籍しています。
2時間をいただいて、講義とロールプレイング実習を行います。
講義を終えて、校長室に集まっての情報交換会
栄養士さんが「20年前の研修会でお世話になりました」とあいさつされます。
わたしが初めて全校対象の研修会に出かけた小学校の名前があがります。
あれから20年
100校を超える学校や保育所、幼稚園を訪問させていただきました。
その原点となる小学校の名前をお聞きでき、
ここまで続けられてきたことへの感謝と、
これからも体力の許す限りお伝えしていこうという気持ちを新たにしました。
2016年8月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.08.25
カンガルーの輪舞曲 100点でしたよ
8月24日 神戸市の小学校に出かけました
昨年も夏休み最後の研修会に出かけましたので、
今年は、講義の前にロールプレイングを見せていただきました。
演技者は5年生の先生方です。
訴えを聞いて、横にし、救急車の要請から、エピペンの使用へと
先生方同志の連携もスムーズで、100点満点の対応でした。
その後のわたしの講義は つけたしのようなもの。
1年がたっても、講義の内容が受け継がれ、うれしい気持ちになりました。
2016年8月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.08.24
カンガルーの輪舞曲 お弁当をいただいて
8月23日 明石市の小学校に出かけました。
朝早く出発して、バスがあわただしく発着する駅前で待ち合わせ。
図書室で開かれた研修会は、熱心な先生方でいっぱいです。
毛布を敷いてもらっての、ロールプレイング
2時間を厳守できて、ほっと一息
お弁当をいただきながら、相談を続けます。
2016年8月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.08.17
カンガルーの輪舞曲 真夏の奈良で
8月16日、奈良の先生方の夏季研修会に出かけました。
この町で、秋からはじまる中学校給食に備えての研修会です。
アレルギー対応の準備はしっかりとされていますが、
それでも もしもの時の危機管理は欠かせません。
学校にはそれ以上置いてはいけない症状とは
アナフィラキシーを疑えば動かさないという大原則
ロールプレイングとエピペン実習
フルコースで、気がつけば3時間余り
また、時間延長してしましました。
会場を出れば、いつの間にか激しく降っていた雨のあと
少し涼しくなればよいのですが・・
2016年8月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.08.04
カンガルーの輪舞曲 あさ昼ふたつの
8月2日、ふたつの夏休みの研修会に出かけました。
午前中は、特別支援学校での研修会
親御さんにむけて、子育てで大切なことのお話をします。
参加された方からの、アンケートの結果に大爆笑
まずは、おかあさんの健康です。
午後からは、兵庫区の保育士さんのアナフィラキシー研修会。
エピペンを使い、ロールプレイングをすると、夕方の5時になります。
暑いさなか、お集まりいただいた皆さまに感謝いたします。
2016年8月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.07.31
カンガルーの輪舞曲 今日もRP
7月30日 神戸市の中高一貫校に出かけました。
3年目となる研修は、新任の先生が中心です。
はじめと 中ほどに、おなじみのロールプレイング(RP)
ギャグを交えながら、アナフィラキシーが起きた生徒に関わります。
おおきな事故につながらないように、
RPをすることで、
早期の発見と、的確な初期対応をお願いしました。
2016年7月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.07.28
カンガルーの輪舞曲 大きな小学校で
7月27日 神戸の小学校で、アナフィラキシーの講義をしました。
数年前に分校するまで、日本一児童数が多かったこの小学校には、
エピペン®を持って登校する児童が6名おられ、
アナフィラキシーに向かい合う姿勢は、真剣です。
講習会の頭に行ったポールプレイングも、ほぼ100%の出来
講義する言葉にも、力が入ります。
この日から本格的な夏休みに入りました。
昼下がりの一番眠たくなる時間帯の講義でしたが、
熱心にお聞きいただき、感謝です。
これからも、よろしくお願いいたします。
2016年7月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.07.13
カンガルーの輪舞曲 雨の講演会
7月12日、神戸の民間学童保育所でアナフィラキシーの勉強会をしました。
三ノ宮駅を降りると、激しい雨。
梅雨時ですので、折り畳み傘は、常時携帯しているのですが、
濡れた傘を乾かして、もう一度折りたたむ手間が嫌で、
少しの雨なら濡れて移動するのはいといません。
今朝は、そうもいかず、濡れた傘を携えて、会場入りします。
アナフィラキシーの講義を始める前にお聞きするのが
エピペンを持っている子どもの有無
今日の参加者からは、あまり手が挙がりません。
民間の学童保育所は、経営母体が保護者会など脆弱なために、
リスクが高い子どもの入所は難しいそうです。
それでも、9時半から、12時まで、講義をします、
「もう少し冗談を少なくすると、時間通りになるのですが・・」と言いますと、
「おもしろいのが、先生の持ち味ですから」と、
どう反応してよいのかわからない答えをいただきます。
備えあれば患いなし
今後とも、よろしくお願いいたします。
2016年7月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.06.16
カンガルーの輪舞曲 みんなで行こう研修旅行
6月15日、神戸市の中高一貫校に出かけました。
テーマは、「研修旅行と食物アナフィラキシー」
家庭や学校から離れて、お泊りをし、友だちと食事をする楽しみと心配
何を準備すればよいのか、何を知っておけばよいのか
2時間強のお話をさせていただきました。
ツオ先生にもお手伝いいただき、楽しい講義になりました。
ありがとうございました。
2016年6月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.05.27
カンガルーの輪舞曲 ふたを開ければ次々と
5月26日、加古川市の児童クラブの研修会に出かけました。
事前の打ち合わせでは、50名少しの参加予定。
リュックに資料をつめて、会場に迎います。
10時の開始時刻近くになると、次々と先生方が集まられます。
補助いすを出しながら、150名近くの先生を前に、研修会を始めます。
2時間を超える説明にも、力が入ります。
先生方、お疲れさまでした。
子ども達の放課後も、よろしくお願いいたします。
2016年5月27日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.05.12
カンガルーの輪舞曲 一息つくと
5月11日、神戸の特別支援学校での研修会に出かけました。
研修医のツオ先生にも同行していただきます。
パイプ椅子が並べられた会場は、超満員。
講義、エピペン実習、ロールプレイングとフルコース。
朝に見た星占いは、時間厳守って書かれていましたので、
意識しての10分延長は、上出来ですよね
クリニックに戻ると、机の上にエッセイ原稿依頼のFAX。
締め切りを過ぎての、督促状です。
そういえば依頼を受けたような、受けなかったような
さっそく原稿用紙3枚に書いてみます。
一息入れて、また一課題
こんなこと、星占いには書かれていなかったと思うのですが・・・
2016年5月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.04.20
カンガルーの輪舞曲 お花の学校で
芦屋市の小学校に、出かけました。
正門から校舎に続く広場は、お花であふれています。
まるで、ホームセンターの園芸コーナーのよう。
4時前から始めた講義は、6時前まで続きます。
エピペントレーナーを手に、
ロールプレイングを交え、
実習中心のアナフィラキシー学習をします。
何も起きないことを願いながら、
それでも もしもの場合に備えての学習会。
先生方、お疲れさまでした。
2016年4月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.04.15
カンガルーの輪舞曲 近畿乗り換えの旅
4月14日、奈良の小学校の研修会に出かけました。
接続が悪く、乗り換えの旅
北鈴蘭台→鈴蘭台→新開地→高速神戸→三宮→鶴橋→河内国分→二上と
7回の乗り換えとなりました。
いろいろな電車に乗れたと、鉄ちゃんの血が騒ぎます。
50名近くの先生方が集まられた研修会は、
最前列が若手先生の席
わたしの質問を上手くかわされながら、聞かれます。
ロールプレイングをまじえて、2時間余り、
さあ、乗り遅れないように神戸に帰り、
兵庫小児アレルギー研究会に直行です。
2016年4月15日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.03.01
カンガルーの輪舞曲 アレルギー大学
2月28日、兵庫アレルギー大学に出かけました。
神戸女子短期大学と、兵庫小児アレルギー研究会がコラボする、
初めての市民講座です。
講師役は、関西医大の谷内昇一郎教授と、カンガルー。
100名を超える参加者と、食物アナフィラキシーを考えます。
ご準備いただいた先生方、お疲れさまでした
2016年3月1日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.02.25
カンガルーの輪舞曲 みやたんと一緒
2月24日、二日連続で、西宮の研修会に出かけました。
会場には、「みやたん」がお出迎え。
14時から、持ち時間2時間半の講義を始めます。
エピペン実習、ロールプレイング、
調理上の注意点など、フルコース
お聞きいただいた先生方、ありがとうございました。
2016年2月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.02.24
カンガルーの輪舞曲 さくら咲く
2月23日、西宮の保育士さんの研修会に出かけました。
会場までの公園に、さくらが咲いています。
講義内容のリクエストは、アタマジラミから、ロタウィルス、ワクチン
〆は、アナフィラキシーと多彩です。
それでもロールプレイングをまじえて、時間いっぱい伝えます。
研修会のあとはお休みをいただいて、次の講演の準備です。
2016年2月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.21
カンガルーの輪舞曲 赤いポストが目印の
1月20日、奈良の小学校に出かけました。
雪まじりの天候のために延着を恐れ、10時には出発します。
お昼は現地のお店で食べようと考えていましたが、
駅前は、予備校や塾ばかり、
少し歩いて、ようやく食事にありつけます。
小学校にはいると、ポストがお出迎え。
もうすぐやってくる、1年生を赤い顔で待っています。
アナフィラキシーの講演は、先生と保護者の方を前に120分
講義、実習、ロールプレイングと、熱弁をふるいます。
お伝えしたいことがたくさんで、今日も時間延長になりました。
2016年1月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2016.01.16
カンガルーの輪舞曲 門の前で立ち止まり
1月14日、垂水区の保育園研修に出かけました。
正門前に立つと、動物柄のかわいい門扉。
出迎えの職員の方にお待ちいただいて、カメラに収めます。
園で見つけた、大きな牛のぬいぐるみ、
子どもが乗っても大丈夫。
背中の模様は、世界地図。
研修会場に なかなかたどり着けません。
今年の研修会目標は、時間厳守。
1時半から始めて、ロールプレイングを3回行うと、
4時半近くになります。
さあ、次の時間は兵庫小児アレルギー研究会、
急いで移動することにしましょう。
2016年1月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.12.13
カンガルーの輪舞曲 今年のしめは
12月10日、神戸の保育所、幼稚園の先生方と、
アナフィラキシーの勉強をしました。
参加者は、栄養士・調理士さんと、保育士さん
安全な給食を作るお仕事と、
いざという時に異変を見つけて素早く対応するお仕事と
子どもを守るという大きな視点からみれば同じですが、
主な役割は違います。
講義に、エピペン実習、ロールプレイング、給食の作り方
14時から始めた講義は、16時半を過ぎても終わりません。
伝えたいことがいっぱいあり、整理できずに、話し過ぎ
反省しきりの「しめの講演会」になりました。
2015年12月13日
いたやどクリニック 木村彰宏