-
2015.10.23
カンガルーの輪舞曲 秋の明石で
10月22日 明石市の放課後学童倶楽部(学童保育所)の指導員の先生方と
アナフィラキシーの勉強をしました。
講義のあとは、ロールプレイング
ワイワイがやがやと、にぎやかに
子どもに異変が起きた時の対応を学びます。
9時半から、12時まで
お疲れさまでした。
2015年10月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.10.08
カンガルーの輪舞曲 お出迎えはプラカード
10月8日、奈良の教育研修所に出かけました。
養護教諭、栄養教諭の初任者研修で、アナフィラキシーのお話をします。
待ち合わせの駅に着くと、男の先生が
「研修会講師様」のプラカードを掲げて待たれています。
恥ずかしくて、早々に車に乗り込み出発します。
9時20分から12時10分までは、アナフィラキシーの講義
13時から16時までは、実践報告とディスカッション
鹿のいない奈良での、たっぷりの一日を過ごしました。
2015年10月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.09.30
カンガルーの輪舞曲 学童保育の先生と
9月29日、神戸市の学童保育の先生と、
アナフィラキシーの勉強をしました。
9時半から150分
講義と、エピペン実習と、ロールプレイングのフルコース。
みなさん熱心に耳を傾けてくださり、
講師役のわたしも、十分に楽しめる会になりました。
放課後の子どもを見守り、遊びや学びの場を保障する学童保育所、
その前提が、子どもの安全にしっかりと留意することだと思います。
困ったことがあれば、お気軽にご相談くださいとお伝えし、会場を後にしました。
2015年9月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.09.11
カンガルーの輪舞曲 あさのお願い
9月10日、垂水で講演をしました。
アレルギーおかあさんの会「らいちょう」さんの、お招きです。
駅近くの海神社は、人通りも少なく、
お願いの競争率は、低そうです。
宝くじのお願いは、お聞き届けていただけなかったので、
今朝は、子どもの健康と、成績向上がお願い事
さあ、講演会もがんばるぞ~
2015年9月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.30
カンガルーの輪舞曲 診察時間にすべりこみ
8月27日、神戸市北区の小学校に出かけました。
夏休みの先生方の研修会です。
以前は中学校だった建物を、小学校に転用したとかで、
広い敷地に、使われていない多くの教室。
ゆったりとした時間が流れています。
先生方は、とても元気です。
笑いを交えながらの、ロールプレイング
お伝えしたいことは、たくさんあります。
最寄り駅まで送っていただくと、1530からの診察時間には間に合いません。
クリニックに謝りの電話をいれ、
飛び込むように診察をはじめます。
お盆明けから、8つ目の講演会は、あわただしく終わりました。
2015年8月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.26
カンガルーの輪舞曲 台風接近の中
8月25日、台風15号が接近する中、研修会に出かけました。
10時から12時までは、東灘区の小学校
近隣の養護の先生も集まられました。
エピペントレーナー100本を手にもって、
阪神電車、神戸電鉄と乗り継いで移動、
2時から5時までは、三木市での研修会
風雨が強まる中、大勢の先生方とアナフィラキシーの勉強をしました。
台風に負けないように、気合を入れた2つの研修会。
すっかり、声がかれてしまいました。
帰りに食べたファミレスのとんかつ定食。
こんなにおいしかったのかと、感激しました。
2015年8月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.22
カンガルーの輪舞曲 大橋が見える会場で
8月18日、兵庫県私立学校養護教員研究会の
夏季研修会に出かけました。
学校の中での危機管理、
実際のエピペン®を使った講習
そして、6つのグループに分かれて、ロールプレイング大会
学校で健康管理の第一線で活躍されている先生方だけに、
熱心パワーに圧倒されます。
名札の学校名は、外来に通ってこられている子どもたちが
お世話になっている学校ばかり
これからも、よろしくお願いいたします。
会場には板宿駅前の「井戸書店」の森店長さんが、
アナフィラキシー対応マニュアル本の即売会に、特別参加
皆様、お買い上げありがとうございました。
2015年8月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.07
カンガルーの輪舞曲 白熱の質疑応答
8月6日、芦屋市のアナフィラキシー研修会に出かけました。
9時半から12時過ぎまで、少し長すぎたかと反省です。
質疑応答では、エピペンを使うタイミングについて、議論白熱。
機械的でパターン化した行動は、結局使うタイミングを逸するように思います。
アナフィラキシーを見たことがない先生方に
なにを、どのようにお伝えするのか、
道まだ遠しという感を強くしました。
2015年8月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.04
カンガルーの輪舞曲 ロールプレイングづくし
8月4日、須磨区の中・高学校に出かけました。
アナフィラキシーの研修は、この学校では3回目。
講義、ロールプレイング、講義、ロールプレイング、講義と、
アナフィラキシーが起きた時の実践を3回繰り返します。
実際にアナフィラキシーが起きた時の適切な対応は、
もっと過酷なものが要求されるのですが、
ロールプレイングでも、みんなの前で演じられるだけで、
体や頭が止まってしまいます。
それでなくても学校は、課題が多くて大変なのですが、
その上にまた一つ危機管理のお願いをすることは、申し訳なく思います。
何も起こらなければ、一番いいのですが、
アナフィラキシーや重大事故が起きた時の初期対応は大切です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2015年8月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.03
カンガルーの輪舞曲 おかあさんといっしょ
8月2日、神戸で開かれた「61回日本母親大会」に出かけました。
わたしの仕事は、分科会の助言者の役
分科会のテーマは「遊んで学んで子育てきらきら」
共同助言者の、熊丸みつ子さんに圧倒されながら、
午前、午後の分科会を進めます。
200名近くのお母さん、子どもさんと、遊んで、学んで
濃厚な夏の1日になりました。
2015年8月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.31
カンガルーの輪舞曲 くたびれトトロ
7月30日、支援学校で開かれた、「発達支援実践講座」に出かけました。
正面玄関には、トトロがお出迎え。
あめかぜに耐えて、くたびれトトロです。
わたしが選んだ今年のテーマは、「わかりあえたら」
発達外来でお話ししている事柄のリメイク版です。
暑い夏に、暑いテーマ。
お聞きいただきましたお母さん方、お疲れさまでした。
2015年7月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.24
カンガルーの輪舞曲 ロボット君がお出迎え
7月23日 神戸市内の高校へ、アナフィラキシーの講義に出かけました。
校舎に入ると、ロボット君のお出迎え。
名前は「ムラッコウ」君
制作に携われた先生に、質問します。
「このロボット、動くんですか?。空は飛びますか?」
講義の準備はそっちのけで、質問を続けます。
ロールプレイングを交えた講義は、大盛況。
お手伝いいただきました先生方、ありがとうございました。
2015年7月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.10
カンガルーの輪舞曲 雨の坂道
7月7日、六甲山の中腹にある女子校に
アナフィラキシーの説明に出かけました。
歩いていくと、坂道が大変だからと、クリニックの職員におどかされ、
駅に着くと、あいにくの雨。
タクシーを見つけられず、忠告を破って歩いて学校に向かいます。
地図を片手に、こんな坂、どんな坂と歩きます。
校舎はおしゃれで、先生方は熱心で、
つい、説明に力が入ります。
帰り道は、かなりのぐったり。
講演のせいなのか、坂道のせいなのか、
少し気弱なカンガルーになりました。
2015年7月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.06.12
カンガルーの輪舞曲 待ち合わせ場所が変わって
6月11日、須磨区の保育所職員研修会に出かけました。
須磨区役所の4階が会場。
長椅子に腰かけて、お世話の人を待っていますと、
ついウトウトとします。
声をかけられ、起こされて、
会場が2階に変更されたのと、知らされます。
急いで移動してセッティング。
半分寝ぼけたまま、研修を始めます。
終われば、すっかり5時過ぎです。
さあ、次の研究会に急ぎましょう。
2015年6月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.05.21
カンガルーの輪舞曲 ダブルブッキング
須磨区の小学校の研修会を終え、クリニックに向かいます。
6時からの約束に間に合わそうと、
タクシーを探しても見つかりません。
駅まで歩き、電車で帰ると遅刻です。
クリニックに戻ると、「2つの学校の先生が来られています」
という職員の声。
○○小学校は、自然学校に出かける5年生のアナフィラキシーの相談
△△小学校は、2年生の女の子のアナフィラキシーの相談です。
準備を進めている時に、少し変だなと思いながらも、
結局はダブルブッキング。
あやまりに誤り、21時まで説明を続けました。
長く講演活動を続けながら、初めてのダブルブッキング。
反省しきりのカンガルーです。
2015年5月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.20
カンガルーの輪舞曲 こいのぼりのお出迎え
5月19日、須磨区の小学校の研修会に出かけました。
新しい校舎のホールには、こいのぼりがお出迎え。
ロールプレイングでは、校庭で「バナナおに」で
遊んでいるところで、気分が悪くなるシュミレーション。
「バナナおに」ってなに?
教えてもらい、いっしょに遊んで感激です。
気がつくと17時半、次のクリニックでの予定が迫っています。
さあ、元気に帰りましょう。
2015年5月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.15
カンガルーの輪舞曲 花の小学校で
5月14日、芦屋市内の小学校に出かけました。
小雨の校門を入ると、一面のお花。
研修会への気持ちが高まります。
はじまりは説明抜きで、いきなりのロールプレイング
子どもにアナフィラキシーが起きた時の
初期の対応を演じてもらいます。
注意点をあげながらの、講習を終え、
再度のロールプレイング。
研修会も進化しているかな。
2015年5月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.13
カンガルーの輪舞曲 台風接近研修会
5月12日午後、兵庫区の保育所の先生方の研修会に出かけました。
台風接近のニュースを聞き、
予定より10数枚の説明スライドを減らしての研修会。
結果は、1430から1700過ぎまで、がっつりの研修会になりました。
終わるころには、強い雨と風。
みなさん 気をつけてお帰り下さい。
2015年5月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.23
カンガルギーの輪舞曲 海が見える教室で
4月21日、神戸市須磨区の中学校の研修会に出かけました。
4階の教室の窓からは、海が見えます。
講義のあと、アナフィラキシーが起きた時のロールプレイング。
叱咤激励?しながら、対応を進めます。
中学校に入学後も、食物アナフィラキシーがある子どもさんが
増えています。
お弁当を持参すれば事故は防ぐことができると思われがちですが、
実際には宿泊研修、部活動、運動強度の高まり、塾などで
アナフィラキシーが起きるリスクは、少なくなりません。
4月22日の夜も、明石市の中学校の先生が、
クリニックまで研修に来られました。
しばらく、中学校シリーズが続きそうです。
2015年4月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.16
カンガルーの輪舞曲 雨の坂をのぼると
4月14日、神戸市の小学校に、
アナフィラキシーの研修に出かけました。
公用の時には晴れるという、「お仕事晴れ男」のマジックも、
今日ばかりは、通用しません。
傘をさし、坂道を昇ると、動物たちがお出迎え。
お忙しい時間をいただいて、2時間余りの研修をします。
今日から給食が始まったばかりの小学校。
今年一年、大きな事故がおきませんように。
2015年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏