カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2013.10.15

    クリニックだより 3分間避難所体験

    常盤大学さんの健康フェスタ、

    ブースを撤収しての帰りのコースで、

    ダンボールで区切られた、不思議な空間を見つけます。

    「避難所体験コーナー」です。

    さっそく栄養士さんと一緒に中に入り、「3分間避難所体験」します。

    ダンボールで区切られているだけで、少しだけ落ち着けます。

    飲まず食わずの4時間半のあとなので、

    そのまま眠ってしまいそうになりました。

    2013年10月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (36) 秋2013.10.13  (34)

  • 2013.10.14

    クリニックだより ほねほね4時間半

    10月13日、常盤大学健康フェスタに出かけました。

    クリニックの出し物は、骨密度測定。

    10時から始まり、110名の方がブースを訪れました。

    測定係は、松永事務長。

    結果の説明と栄養指導は、新田栄養士とわたしが行いました。

    14時半の終了まで、トイレ休憩なし、食事なしのノンストップです。

    新田さんが作ってくれた資料は分かり易く、好評でした。

    小児科医のわたしが、今日だけは整形のお医者さんに変身です。

    これからも常盤大学さんとご一緒に、いろいろな企画に取り組めるとよいですね。

    2013年10月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.13  (27) 秋2013.10.13  (32)

  • 2013.10.09

    クリニックだより 台風が来る前に

    10月8日、「健康ウオーク教室」が開かれました。

    クリニックの糖尿病グループが主催しました。

    西代蓮池公園に集まったのは、組合員さん13名、職員11名。

    脱水予防、正しい歩き方の話を聞いた後、血圧、脈拍を測り、さあ出発です。

    公園の遊歩道を、3周歩きます。

    脈が110/分を少し超えると、適度な負荷量。

    終わった後は、おやつを食べながら、安川医師から「フットケア」のお話を聞きます。

    毎朝、毎夕、ナナとハッちゃんとお散歩に出かけていますが、

    いつもは、休み休みのお散歩。

    今日は、しっかりのお散歩です。

    自販機で買った500mlのペットボトルが、すぐにカラになります。

    ナナとハッちゃん

    あしたからは、もう少し急ぎ足で、歩きましょうね。

    2013年10月9日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.08  (26) 秋2013.10.08  (28) 秋2013.10.08  (31) 秋2013.10.08  (33) 秋2013.10.08  (34) 秋2013.10.08  (39)

  • 2013.10.05

    クリニックだより 10月の勉強会

    10月3日(木)9時半から、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    今日は、8人のおかあさんが参加されました。

    新入学を控えて、子どもの気持ちを推し量ります。

    先輩のおかあさんの経験をきかれて、涙を流されるおかあさんも・・

    でも、子どもは、おとなが考えるよりもずっと元気で、たくましいですよ。

    次回の勉強会は、10月17日(木)9時半からです。

    新入学説明会も、11月2日(土)14時から開きます。

    大勢のおかあさんのご参加を、お待ちしています。

    2013年10月5日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.10.04  (22)

  • 2013.09.25

    クリニックだより ロコモティブ

    9月24日、クリニックでは、「ロコモティブシンドローム」の、公開講座を開きました。

    講師は、理学療法士の稲光雅弘先生です。

    「ロコモティブシンドローム」とは、骨や筋肉、神経などが衰えて、

    立つ、歩くといった動作が困難になり、要介護や寝たきりになってしまうこと。

    または、そのリスクが高い状態のこと」です。

    片足立ちや立ち上がりテストを、実際に試します。

    健康寿命を長く保つために、

    ナナちゃん、ハッちゃん、よろしくお願いしますね。

    2013年9月25日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.09.23  (91) 秋2013.09.23  (92) 秋2013.09.23  (93)

  • 2013.09.23

    クリニックだより お勉強コーナー

    1年生の男の子が机に向かって、勉強中。

    大きなお兄さんも、勉強中。

    クリニックの玄関を入ったところに、「お勉強コーナー」を設置しました。

    宿題よし、読書よし、

    どなたでも、ご自由にお使いください。

    2013年9月23日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.09.06  (49) 秋2013.09.06  (51) 秋2013.09.21  (49) 秋2013.09.21  (50)

     

  • 2013.09.21

    クリニックだより 食物アレルギー新入学準備説明会

    食物アレルギーがある子どもさんの

    「新入学準備説明会」を開きます。

    日時   2013年11月2日(土) 1400~1600頃

    場所   いたやどクリニック外来待合室

    対象   2014年4月に新入学、新入園を迎える

    食物アレルギーがある子どもとその保護者

    内容   入学・入園までに準備が必要な事

    学校・幼稚園に伝える事

    先輩おかあさんからの、一口アドバイス  など

    申し込み いたやどクリニック小児科(電話での申し込み 可)

     

    新入学・新入園に向けての、準備の学習会です。

    興味がおありの方は、新入学に関わりなく、どなたでもご参加ください。

    2013年9月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2013.09.19  (26)

  • 2013.08.31

    クリニックだより かんばんは

    クリニックの看板が変わりました。

    板宿駅から東に歩いて来られて、

    信号に面した赤レンガの壁面に設置しています。

    クリーム色に 大きく 「いたやどクリニック」

    あさ来られても、「かんばんは」

    おひるに来られても、「かんばんは」

    もちろん、よるは、「かんばんは」

    クリニックに来られる時には、みてくださいね。

    2013年8月31日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2013.08.26  (77)夏2013.08.26  (78)

  • 2013.08.27

    クリニックだより 8月の救急出務

    8月25日、神戸市の休日急病診療所に出かけました。

    数日前から雨が降り、気温も下がって過ごしやすくなったからでしょうか、

    いつもの半分くらいの患者さんです。

    それでも、急性腸炎や、熱中症、手足口病の患者さんが来られます。

    夏休みも、あと1週間を切りました。

    宿題を済ませて、元気な顔で、新学期を迎えましょうね。

    2013年8月27日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.21

    クリニックだより 納涼会2013

    8月20日夕刻から、クリニック納涼会が開かれました。

    地域の組合員さんや、職員 50名近い参加者で、

    クリニックのデイケア・ルームは、満員です。

    手作りのお料理が持ち寄られ、楽しいひとときが始まります。

    クリニック60周年クイズで盛り上がり、

    短い時間でしたが、組合員さんとの会話もはずみました。

    2013年8月21日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.18

    クリニックだより 今夜は板宿小学校で

    8月18日は、板宿小学校で夏祭り。

    クリニックからは、事務長さんと、婦長さん、わたしの3人が参加。

    持ち場は、輪投げです。

    入っても入らなくても、おもちゃが1つ。

    3つそろえば、おもちゃが2つ。

    4時から、8時前まで、子どもの列が続きます。

    お茶と、かき氷とで、水分補給。

    ヘロヘロになりながらも、楽しいひとときでした。

    2013年8月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑩明日のために

    今日の参加者は、子ども27名、兄弟の子ども5名、保護者の方22名

    常盤大学の学生さん10名、先生2名

    クリニックの職員6名の、合計72名の大盛況です。

    クイズを考え、子どもたちに教えていただいた学生さん。

    学生さんを指導していただいた、先生方。

    呼吸機能を指導していただいた、尾崎検査技師さん

    血圧指導の、橋婦長さん。

    おやつ作りの、新田栄養士さん

    怪獣の絵づくりの、松田さん。

    みんな、ありがとうございました。

    それに何より、参加していただいた子どもたち、保護者のみなさま

    暑い中、ありがとうございました。

    また、来年、お会いしたいと思います。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑨お仕事認定書

    楽しかったお仕事体験も、いよいよおしまいです。

    お仕事認定証を、一人ひとりに手渡します。

    来年は、身体のどこを、勉強しようかな。

    夏休みの宿題も、がんばろうね。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑧おなかがすいて

    お勉強を いっぱいして

    あたまを つかって

    おなかが、すいたかな。

    今日のおやつは、ライス・パスタと、

    さつまいもの寒天ゼリー

    冷たくって、一気にぺロリ。

    少し疲れは、とれたかな。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.16

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑦クイズで勉強しよう

    最後は、学生さんが作ってくれた、呼吸のクイズ。

    おとなの人の肺の重さは、1kg

    おとなの人の一回の呼吸量は、500mlのペットボトル、7本ぶん。

    カブトムシは、肺でもエラでもない、変わった呼吸をするよ。

    みんな、しっかり勉強できたかな。

    先生は、2つも間違ったよ。

    2013年8月16日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑥吹き矢でやっつけろ

    お勉強が終わると、楽しいゲームだよ。

    恐竜を、吹き矢でやっつけるんだ。

    大きく息を吸い込んで、一気にはいて、

    吹き矢を飛ばそうぜ。

    うまく恐竜に当たったら、大丈夫。

    当たらなかったら、恐竜が君を追いかけて、食べにくるよ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験⑤お鼻をつまんで

    最後は、検査室に入って、呼吸の強さを調べます。

    検査には、ちょっとしたコツがいるんだよ。

    お鼻を、洗濯ばさみのようなもので、つままれて、

    大きく息を吸って、勢いよく吐き出しましょう。

    検査のおねえさんの言う事を聞いて、上手にできたかな。

    息の強さだけでなく、気管支の太さも分かる すぐれもの。

    この検査をすると、喘息かどうかわかるんだ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験④聞こえるかな

    今度は、胸の音を聞くよ。

    最初は、心臓の音、

    自分の心臓、相手の心臓。

    どんな音が、聞こえるかな。

    次は、肺の音。

    心臓と違って、あんまり音は聞こえない。

    そこで、かざぐるまを回して、深呼吸をしてみるんだ。

    さっきより、呼吸する音がはっきり聞こえるかな。

    診察室でも、こうして肺に病気がないかどうか、調べるんだ。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.15

    クリニックだより 夏のお仕事体験③大きな息小さな息

    次のお仕事は、かざぐるま作り

    折り紙を織って、ピンで真ん中をとめて、

    かざぐるまの完成です。

    息を吹きかけると、うまく回るかな。

    大きな息、小さな息で、回り方は変わるかな。

    みんなが普通にしている呼吸にも、

    大きな息と、小さな息とがあるんだね。

    2013年8月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2013.08.14

    クリニックだより 夏のお仕事体験②血圧は高くないですか

    お仕事はじめは、血圧測定。

    ふたり一組で、お医者さん役と、患者さん役とに分かれます。

    血圧計のマンシェットが、腕にうまく巻けません。

    聴診器を腕にあてて、デュデュっていう音が、聞こえるかな。

    血圧測定も、今は腕を入れるだけの全自動。

    でも、昔ながらの測り方も、知っておいてくださいね。

    2013年8月14日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

34/48