-
2012.09.30
クリニックだより 変身サイダー
お昼休みにお客さんが続く日は、ゆっくりとできないうちに、午後からの診察が始まります。
午前の疲れがとれないで、おなかだけが一杯の状態では、
上まぶたと下まぶたとが、意思に反して出会います。
気持ちを入れかえようと、飲み物を買いに走ります。
買ってきた銘柄は、「仮面サイダー」
「先生、何かに変身されるのですか」と、看護師さん。
返した言葉が、「人間に変身します」
飲み終えた頃から、外来は大混雑。
千客万来のサイダーになりました。
2012年9月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.28
クリニックだより そうべつランチ
クリニックの日比総師長さんは、今週末で医療生協本部に移動されます。
クリニックでの存在感は、10人前。
10にちなんで、事務長さんは、卵10個を使った「出し巻き定食」を餞別にプレゼント。
卵とだしの割合は、4対1。
やわらか卵の形を整えて、出来上がり。
大根おろし、おさしみ、吸い物もついて、なんとも豪華なランチです。
日比総師長さん、ご苦労様でした。
手作りランチの味を、いつまでも覚えておいてくださいね。
2012年9月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.24
クリニックだより RSウィルス
9月23日、神戸市休日急病診療所に出かけました。
季節が良いのか、あまり忙しくなかったのですが、
RSウィルスの子どもさんが、数人来所されました。
RSウィルスは、発熱のほか、赤ちゃんでは呼吸困難になり、入院する事もあります。
クリニックでも、先週からRSウィルス気管支炎と診断し、入院紹介をした子どもさんが続いています。
咳がひどくなってくる風邪をひかれたら、お気を付け下さい。
2012年9月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.13
クリニックだより おはなしめいろ
保育士さんの合同研究会に出かけた時に、「これは、なんだ」と感動し、
衝動買いした「おはなしめいろ」
額に入れて、お披露目です。
ひらがなと、カタカナをたどって、ゴールをめざします。
待合室に置くと、大好評。
あれれれ、むかし子どもも、参加です。
2012年9月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.12
クリニックだより なんでもいらっしゃい
クリニックの宴会は、女性陣が大活躍。
ビールに、まっこり、焼酎、日本酒、
「なんでも、いらっしゃい」。
明日の診療も、ひとつ、よろしくお願いいたします。
2012年9月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.12
クリニックだより おもちゃ箱
安川先生のマイブームは、「モッコウ」です。
「モッコウ」って、「木工」と書きます。
そう、あれ、あれですよ。
木を切って、椅子や、額縁を作る、夏休みの宿題みたいなものです。
クリニックからの、プレゼントは、「大工道具箱」
なかみは、紙製の道具一式です。
のこぎりに、ハンマーなど、
事務の、鳥井さんの、手作りです。
さっそく、みんなの「おもちゃ箱」になりました。
2012年9月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.12
クリニックだより 団子3兄弟
9月11日、安川先生の「定年をお祝いする会」が開かれました。
安川先生、長い間、ご苦労様でした。
祝う会のクライマックスは、記念品贈呈です。
各職場から、心をこめたプレゼント。
おやおや、3人並ぶと、なつかしさを感じます。
むかし流行った「団子3兄弟」
こんなところで、働いていたのですね。
2012年9月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.09.06
クリニックだより イラスト選考会
9月4日、「カンガルーのポケット」本の、イラスト原稿選考会を行いました。
275枚の応募から、5名の委員で、90枚を選抜。
出版社に渡しました。
印刷のしやすさを考慮して、さらに50枚に絞り込みます。
本の出来上がりは、11月になると思います。
どんな本になるか、いまから楽しみです。
2012年9月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.08.31
クリニックだより 夕涼みの会
8月28日、クリニックで「夕涼みの会」を開きました。
クリニックの近くにある医療生協の支部の組合員さんと、職員が集まりました。
飛松・大田・蓮池・五位の池・離宮支部のみなさんです。
持ち寄った食べ物と、ビールで乾杯!
〆は、大ビンゴ大会。
なんと私は最速で「ビンゴ」
大きなスイカをおみやげに、意気揚々と帰りました。
家族のコメントは、「そんなところで、運を使わないで」
それはそうなんですが、とてもめでたい「夕涼みの会」でした。
2012年8月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.08.27
クリニックだより 今年もお医者さん
8月26日、お仕事体験:オープンクリニックを開きました。
今年のテーマは、「心臓をもっと知ろう」
常盤大学の学生さんから、心臓の講義を受けた後、いよいよ実習です。
心エコー、心電図測定、血圧測定と、実習が続きます。
仕上げは安川副院長による、クイズ大会。
一日こってり学習しました。
参加者は、子ども20名、保護者15名、学生さん7名、職員11名と、
満員御礼となりました。
準備の中心役をしていただいた新田さん、
お忙しい中を特別参加していただいた、安川先生、田村先生、
常盤大学の学生さん、指導の先生、
そして参加していただいた子ども達と保護者の方に、感謝いたします。
2012年8月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.08.06
クリニックだより いのりの夏
8月6日は、広島被爆67回目の朝です。
それに先立ち、8月3日、原水爆禁止世界大会に参加される方の、激励会を開きました。
クリニックを代表して、今年参加されるのは鳥井さん。
坂井医師より、千羽鶴が託されます。
安川副院長からは、特大の参加券が手渡され、決意の言葉が続きます。
熱中症に気をつけて、いろんな出会いを大切にしてくださいね。
2012年8月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.08.01
クリニックだより おまけはなんですか
事務の小林さんには、事務長さんから、おまけのプレゼント。
なかみは、健康手帳です。
クリニックの「相談大臣」を勤められる小林さん。
健康に気をつけられて、これからもクリニックの相談活動、
よろしくお願いいたします。
2012年8月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.08.01
クリニックだより ご苦労様でした
7月31日、クリニックの「ごくろうさま会」が開かれました。
先崎看護師さんと、事が務の小林さんが、停年を迎えられたお祝いです。
小林さんには、赤いポロシャツがプレゼントされました。
先崎さんには、ご主人からのメッセージを届けます。
迎えに来られたご主人と、ツーショット。
長年、医療生協の先頭を切って働いていただき、ありがとうございました。
ご夫婦とも、お元気で、仲良くお過ごしください。
2012年8月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.27
クリニックだより オープンクリニック参加者募集中
いたやどクリニックお仕事体験を開きます。
昨年に続き、2回目の企画です。
日時:2012年8月26日(日)1030~
場所:いたやどクリニック
内容:君の身体の事を詳しく知ろう
心臓のお話や、心電図、心エコーを操作します。
募集人数:5歳以上の子ども 20名
参加費:500円
申し込み:いたやどクリニック小児科 078-621-9952
締め切り:8月18日(土)
申し込み用紙は、クリニック外来に置いてあります。
お電話での申し込みも歓迎です。
2012年7月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.23
クリニックだより 本日限定
お泊り理事会の、シメに出されたフルーツ。
細かく切って、ごはんにのせて、
「メロン丼」の誕生です。
期間限定、神戸発。
試食は、もちろん若手職員から。
食べると、なかなかいける、お味です。
みなさんもひとつ、いかがでしょうか。
2012年7月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.22
クリニックだより 歯科ピラミッド
7月21日、神戸医療生協の泊りがけ理事会が開かれました。
難しい会議のあとは、楽しい夕食会。
お酒も入り、院所ごとに、余興を披露します。
4つある歯科診療所の事務長さんは、ピラミッド作りに挑戦です。
力を合わせて、抜け落ちないように。
ここでも、女性の事務長さんがトップ役です。
2012年7月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.20
クリニックだより 備えあれば
梅雨も明け、気になるのが「計画停電日」
実施されると、自家発電で非常灯やエレベーターはを維持するとして、
医療機器が使えなくなり、大幅な診療制限を受けることになります。
検査やレントゲン、事務処理、照明 などなど、
真っ暗の中で、どこまで診療が続行できるのか、不安が残ります。
そこで登場したのが、カセットボンベ式小型自家発電。
小型ながら、カセットボンベ2本で、60分の出力が可能です。
届いた機械の説明を受けながら、さっそく試運転。
音が少々うるさくて、室内での運転には不向きです。
それでも強力な助っ人登場。
熱い夏を前に、備えます。
2012年7月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.17
クリニックだより さようなら原発番外編
帰りの新幹線。
Aさんと、Bさんの腕を、比べっこ。
Aさんの腕は、かわいそうなぐらいに、真っ赤です。
お隣のBさんは、ふつうの事務職の腕の色。
違いは、日焼けどめクリームの使用の差。
「備えあれば、憂いなし」
今回の腕試しは、Bさんの完勝です。
2012年7月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.17
クリニックだより さようなら原発⑤
木陰の道を、車椅子に乗って登場されるのは、瀬戸内寂聴さん。
90歳のご高齢を押しての、参加です。
「こんなにたくさんの人に会えてうれしいです。5月で90歳になりました。100年前、自由を奪われた時代がありました。過去の人たちが苦労して、自由を守ったから今日があるのだと思います。いま原発をとめる、政府の方向をかえることになるか、わかりません。
それでも集まらなければならない。たとえ相手が聞かなくても言い続けましょう。」
言い続けること、伝え続けること。
寂聴さんの気持ちは、衰えることはありません。
2012年7月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.07.17
クリニックだより さようなら原発④
公園の中を、さっそうと歩かれるのは、内橋克人さん。
日本を代表する経済評論家です。
「さようなら原発10万人集会」では、次の様に発言されました。
「あふれ出る参加者の勇気ある『さようなら原発』の声が、ゆがんだ社会をただすもっとも大きな、確かな力になっていくでしょう。国民の合意なき国策はさようなら、と声をあげ続けなければなりません」
17日朝に放映された報道番組を、心待ちに見ました。
多くの番組では、17万人を超える「さようなら原発集会」の様子は、大きく取り上げられることはありませんでした。
これが、この国の今です。
福島で被災された方の無念さを思い、子ども達の未来を思う時、
あきらめないで、「さようなら原発」と、
声をあげ続けることこそが、とても大切だと思いました。
2012年7月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏