-
2011.11.28
クリニックだより ふたりの博士
11月27日は、いたやどクリニックの文化祭。
お天気にも恵まれて、200名を超える方にご参加していただきました。
ありがとうございました。
午前中は、「原発賛成派vs原発反対派」の討論会。
ふたりの博士をお迎えして、激論を交わしました。
原発賛成派の論点は、
①安定したエネルギー政策の中での位置づけ
②健康問題の中でのエネルギー選択とは、の2点です。
これに惑わされないで、みなさん「原発反対」に賛同されました。
恐怖や怒りからの反対は、一時的には盛り上がっても、時間が経つうちに風化します。
原発賛成派は、そのことを知っていますので、論議をせずに時が過ぎるのを待っています。
いま大切なのは、原発に賛成の方も、反対の方も、意見を戦わせることです。
どのような未来を描くのか、
どのような未来を子どもたちに引き継ぐのか。
わたし達に問いかけられた課題です。
2011年11月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.20
クリニックだより なんだかとってもありがとう
外来診察が終わる頃、事務所に遊びに行くと、編集長さんが、カメラを構えます。
これは、なにかの下準備。
11月19日の理事会のあと、みなさんがお祝いしてくれました。
道上先生のお言葉のあと、編集長さん力作の、カンガルーのプロフィルが、スライドで流れます。
理事さんや、職員の方からの、暖かい言葉も続きます。
みなさま、本当にありがとうございます。
おいしいお料理を用意していただいた、「はあもにい」のみなさまにも、感謝いたします。
ところで、みなさん、何のお祝いなんでしょうね。
2011年11月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.18
クリニックだより クリスマス会であそびましょう
いたやどクリニック小児科では、毎年恒例の、クリスマス会を開きます。
日時: 12月11月(日)13時~15時
会場: いたやどクリニック
会費: ひとり300円
持ってくる物:プレゼント交換用の品物(500円前後)、お茶、おてふき
なかみ:ゲーム(常盤大学の学生さんが企画されます)
食べ物:軽食(焼き芋、ポップコーン、寒天ゼリー)食物アレルギーがあっても大丈夫
申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621-9952)
締め切り:12月3日(土)
みんな、遊びに来てね~
2011年11月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.24
クリニックだより 入学前アレルギー説明会
2011年10月23日(日)10時から、2012年度入学前アレルギー説明会を開きました。
保護者の方15名、子どもさん10名、スタッフ7名が集まり、学校に食物アナフィラキシーをどのように伝えていくのかを、話し合いました。
はじめにわたしの方から、スライドを使っての説明。 次に、クローバーの会のおかあさんからの体験談。 最後は、参加された方からの質問にお答えしました。
クラスのお友達との関係。 牛乳がこぼれて、体にかかった時。 お弁当を持っていく時の注意点。 などなど、活発な話し合いが続きました。
クローバーの会のおかあさん。田村先生、ありがとうございました。
今年の説明会は、今回で終了ですが、「おかあさんの会」(毎月Ⅰ・Ⅲ木曜日930~)でも、相談をお受けしますのでご参加ください。
なお、12月の「おかあさんの会」は、お休みとさせていただきます。
2011年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.10.21
クリニックだより 大学探検隊
常盤大学(神戸市長田区)の学園祭にあわせて、大学探検隊をします。
日時 :2011年11月19日(土)
集合場所:12:30 いたやどクリニック外来
(学生さんと一緒に、大学まで移動します)
対象:小学生ぐらい
持ち物:着替え・おてふき・飲み物・常備薬・など
内容:実験や看護師さんの体験のなど、いろんなイベントがあります
申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621-9952)
締め切り:11月8日(火)
注意点:雨天決行です。現地解散です。
2011年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.29
クリニックだより 入学前アレルギー説明会
食物アレルギーがある新一年生むけの、入学前説明会を開きます。
日時:2011年10月23日(日)10時~12時
場所:デイサービスいたやど(クリニックの向かいの建物)
内容:学校の先生にどのように食物アレルギーを説明すればよいのかをお伝えします
参加費:無料
申し込み:いたやどクリニック小児科まで(電話078-621-9952)
2011年9月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.20
クリニックだより 動物を守ろう
「さよなら原発」の会場は、いろいろな衣装やゼッケンをつけた人が集まります。
うさぎさん、しかさん、わんこさん。
みんな声を合わせて、「自然を守ろう」「さよなら原発」
人間たちも、負けてはいられません。
「動物を守ろう」「さよなら原発」
2011年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.20
クリニックだより さよなら原発
9月19日(祝)東京明治公園で開かれた、「さよなら原発」集会に参加しました。
いたやどクリニックからは5名の参加。
朝8時過ぎのひかり号に乗って、東京に向かいます。
最寄駅の千駄ヶ谷駅は、12時前から大混雑。
6万人を超える参加者で、会場内には入りきれません。
遠くから見物すると、いろいろなのぼりや旗が林立しています。
集会のあと、新宿までパレードをして、「さよなら原発」を訴えます。
「子どもを守れ」
「やさいを守れ」
「さかなを守れ」と、声を合わせます。
わたしは、それに加えて「ワンコを守れ」「和牛も守れ」と、声を上げます。
日帰りの上京でしたが、子どもの健康を守るお手伝いになればと思いました。
2011年9月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.16
クリニックだより 今年のインフルエンザ予防接種
残暑が続きますが、インフルエンザ予防接種のお知らせをいたします。
いたやどクリニック小児科では、下記の日程で完全予約制の予防接種外来を開きます。
10月25日(火)
11月1日(火)
11月8日(火)
11月15日(火)
11月22日(火)
11月29日(火)
12月6日(火)
12月13日(火)
いずれも、14時から16時までの予約を受け付けます。
9月20日(火)から、予約受け付けを始めます。
電話:078-621-9952(小児科直通)
078-611-3681(いたやどクリニック)
予防接種予約外来での接種が難しい方は、月・火・水・金曜日の午前診で当日接種をお受けいたします。
なお、今年のインフルエンザワクチンは、昨年と同様、次の3つの株が入っています。
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)
A/ビクトリア/210/2009(H3N2)
B/ブリスベン/60/2008
13才未満の方は、4週間を開けて2回接種
13才以上の方は、1回接種が推奨されています。
2011年9月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.16
クリニックだより しかいか交流会
9月14日夜、「しかいか」交流会を開きました。
「しかいか」って、何のこと?
漢字で書くと「歯科医科」交流会となります。
いたやどクリニックのお隣にある「いたやど歯科」では、9月1日付けで、所長さん、歯科衛生士長さん、事務長さんが新しく赴任されました。
所長さんは、津村先生。
いたやど歯科には、3年半ぶりの復帰です。
仕事の面でも、いろいろなお願いができそうで、楽しみです。
2011年9月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.09.12
クリニックだより 今月の急病診療所
9月11日朝、神戸市の休日急病診療所に出かけました。
診察した患者さんの多くは、発熱の方。
喉も赤くなく、胸の音も悪くなく、熱以外に大きな症状や所見は見当たりません。
「ねびえでしょうね?」
古典的な病名を出して、休み明けにかかりつけ医を受診されるようにお伝えしました。
朝夕はしのぎやすくなったものの、日中はまだまだ残暑が厳しい毎日です。
体調管理が、難しいのかもしれません。
そういえば、わたしも先ほどから、寒気を感じます。
ご用心、ご用心。
1週間は、始まったばかりです。
2011年9月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.08.28
クリニックだより 新装栄養士さん
「先生、今日から、この格好で指導しようと思います」
朝一番の外来に、栄養士さんの元気な声が響きます。
振り向くと、セサミストリートのエプロン姿。
よく、似会っていますよ。
8月7日に開かれた一日お仕事体験の準備、雨で中止になったけど「いたやど盆踊り」の準備と大活躍の栄養士さん。
体に気をつけて、これからもよろしくお願いしますね。
2011年8月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.08
クリニックだより 七夕の願い
7日は、一日、あめ模様。
空を見上げることもなく、七夕の夜を忘れていました。
帰り道、駅前のコンビニに飾られている「たなばたかざり」をみて、七夕を知りました。
6日前は、東北に向かうバスの中。
サービスエリアに置かれていた、「たんざく」に、願いを書きました。
「原子力に頼らない社会が、実現しますように」
クリニックでは、いま、「脱原発クリニック宣言」を準備しています。
来年のたなばたには、大勢の方に、「脱原発」の願い事をお書きいただけるよう、学習を積み重ねようと思います。
2011年7月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.06
クリニックだより 超キンチョウしました
7月5日午後、業界誌の方が、インタビューに来られました。
子どもの気管支喘息についての、インタビューです。
バックナンバーに登場された先生は、そうそうたる顔ぶれ。
5日が近付くにつれて、緊張が高まります。
インタビューの合間に、職員みんなで写真を撮りました。
さあてと、どんな写真、どんな記事に仕上がるのか、いまからとても気になります。
2011年7月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.06
クリニックだより クロちゃん
7月4日から、内科に安川先生が、副院長として赴任されました。
あいさつの後の、質問コーナーでは、ご家庭の事情が暴露されます。
家族は、ネコちゃん10人に、震災関連で引き取られたワンちゃん1人。
ワンちゃんの名前は、クロと言います。
先生ともども、よろしくお願いいたしますね。
2011年7月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより おつかれさま
7月3日朝、神戸協同病院に到着です。
現地での支援の時間より、往復の車中の時間が長いとうい2泊3日でしたが、みんな大きくて、深い想いをおみやげに、バスを降りました。
これから、何年も、何年も続く、支援のひとこま。
参加された学生さんの想いが、ひとまわりも、ふたまわりも大勢の学生さんの心に、拡がっていきますように。
最後にバスを降りられた、外科の石川先生。
お疲れさまでした。
明日からは、病院での仕事が始まります。
はやく、お医者さんの姿に、戻ってくださいね。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより にぎやかな山下駅
常磐線の山下駅は、線路が曲がり、架線も切れています。
線路には、夏草が生い茂り、改札口にも、寂しさが漂います。
やがて、大勢のボランティアが集まります。
ホームも、線路も、ひさびさに、にぎやかな山下駅が、戻ってきました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより 海岸線へ
泥出し作業を終えた後、数百メーター離れた海岸線へ出かけました。
途中のおうちは、1階部分は廃墟のまま。
捨てられた車も、何台も見かけます。
海岸線には近づけなかったものの、松林は、一方向になぎ倒されています。
電信柱も、途中から折れ曲がり、津波の強さが想像できました。
テレビで報道されている映像とは違い、360度、ぐるりと被災地です。
長い、長い支援が、必要だと思いました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより おうちの片づけ
午後からは、被災されたおうちの、片づけのお手伝い
1階部分が天井近くまで、津波に呑み込まれ、床板をはがし、床下に溜まった泥水だし。
1階の壁板もはがし、リフォームに備えます。
粉塵が立ち込めて、ゴーグル、マスクの完全武装。
メガネが曇り、息苦しくて、作業の合間に、何度も水分補給。
週末ごとに来る、民医連のボランティアに、残りの作業を託しました。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.07.03
クリニックだより アイドル犬くろちゃん
仮設住宅に、お別れするときが来ました。
最後に、愛犬の自慢話。
もう一度、仮設住宅に引き返し、黒しば君に会いました。
名前は「くろ」ちゃん。
3才です。
人なつっこくって、私の顔をペロペロ。
神戸の味が、しましたか?
仮設アイドル犬、「くろ」ちゃん。
また、遊びにきますからね。
2011年7月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏