-
2010.08.03
クリニックだより 壮行会準備
夜間の診察が終わり事務所に行くと、事務長さんが作業中。
おもむろに、たすきのようなものを身体につけて、「明日の準備です。」
原水爆禁止世界大会がはじまります。
クリニックからは、作業療法士の茶木さんが代表で参加します。
みんなの平和への願いを、いっぱい持って、行ってらっしゃ~い。
2010年8月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.03
クリニックだより 8月の休診日
遅くなりましたが、2010年8月の小児科休診日をお知らせします。
木村医師
8月5日(木)講演出張
8月7日(土)
8月12日(木)夏期休暇
8月13日(金)夏期休暇
8月14日(土)
8月16日(月)講演出張
8月24日(火)講演出張
8月25日(水)講演出張
8月27日(木)夏期休暇
8月27日(金)講演出張
8月28日(土)
高木医師
8月14日(土)~22日(日)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2010年8月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.27
クリニックだより ヘンなおじさん
高校生の一日看護体験って、ご存じですか。
夏休みを使って、高校生の方に看護を体験していただく企画です。
数回にわたって、5名づつ、白衣に着替えて体験実習に来られます。
まずは、院長先生のあいさつ。
どのようにあいさつをすればよいのかと考えていたときに、テレビの番組を思い出しました。
自分を印象的に売り込むための実験番組です。
①名前をくりかえす
②おじぎをする
③名刺を渡す
④握手をする
一番印象に残るのは、④握手をするです。
そこで今回は4つを組み合わせて、名刺を渡し、名前を伝え、おじぎをして、ひとり一人と握手をしました。
今日来られた高校生が、「将来いたやどクリニックに勤めて努めてもいいかなっ」と思っていただけることを願いながら、握手をしました。
これで、完璧です。
でも、これって、ただのヘンなおじさんなのかなっ。
2010年7月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.02
クリニックだより 平和カレー
8月の原水禁世界大会にむけて、「平和カレー」が期間限定・職員限定で販売されます。
大会へ参加するためには、ひとり6万円程度かかります。
その費用を「平和カレー」の販売でまかなおうというものです。
午後からの診察のときに、職員の口のまわりが黄色くなっていたら、「平和カレー」を食べたからだと思ってくださいね。
2010年7月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.02
クリニックだより こきりんニュース第5号
子ども達でつくる「こきりんニュース2010年第5号」が発行されました。
今回のテーマは、男子小学生の習い事
一位は、野球・サッカー・体操などのスポーツ系です。
クリニックに来られたときには、「こきりんニュース」もお持ち帰りください。
2010年7月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.01
クリニックだより HP新しくなりました
朝テレビをつけると、ケーブルテレビの会社がJ:COMに変わっています。
クリニックのHPを見ると、雰囲気が変わっています。
今日から、7月です。
新しいHPも、かわいがってくださいね。
2010年7月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.28
クリニックだより 快挙です その③
職員が応募した小編が、読売新聞に採用されました。
「不思議の物語」のコーナーです。
「拾った鞄には大金が入っていた。これはまずい。自分は金に困っているところなのだ。」
ミステリー染みた一文から、物語ははじまります。
いよいよクリニックから、小説家の誕生です。
2010年6月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.27
クリニックだより 快挙です その②
職員の子どもさんの快挙その②です。
2010年5月30日、「ポケモンワールドチャンピオンシップス日本代表決定戦ラストチャレンジ西日本会場」でみごと優勝されました。
ポケモン歴13年、好きなポケモンはドーブル。
6月19日に東京で開かれた「最終代表決定戦」では、残念ながら日本代表としては勝ち残れず、ハワイへの切符は手に入らなかったようです。
おみやげに「ホウオウ」のTシャツをいただきました。
さっそく着替えて、記念写真をパチリ。
新しい診察ワザ「つかれしらず」が覚えられそうです。
2010年6月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.26
クリニックだより 快挙です その①
職員の子どもさんが、快挙を成しとげました。
2010年6月19日(土)に開かれた高校陸上競技大会で、200m走一位、400m走一位(大会新記録)。
大会優秀選手に選ばれました。
翌日の神戸新聞に名前が掲載されました。
おめでとうございます。
そうそう、町でひったくりにあったら、飛んできて助けてくださいね。
2010年6月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.25
クリニックだより こきりんニュース
こきりんニュース4号ができました。
「いるか」と、「カメ」が今回の入選作です。
クリニックに来られましたら、お持ち帰りください。
2010年6月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.22
クリニックだより Hibワクチン接種助成申請書(神戸市)
神戸市では、7月1日より、Hibワクチン接種の一部助成がはじまります。
助成を受けようと思われる方は、あらかじめ申請書を神戸市まで郵送する必要があります。
申請用紙が小児科外来に届きましたので、ご利用ください。
2010年6月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.18
クリニックだより おかあさんの会6月17日
6月17日朝、おかあさんの会を開きました。
3才、3才、10才、11才の子どもさんのおかあさんと一緒に、自然学校の準備、喘息児の呼吸機能の評価、油とアレルギー、果物アレルギーについて話し合いました。
10時半からはクローバーの会(2010年度4月に一年生を迎えた食物アレルギー児のおかあさんの会)7名が合流され、にぎやかな会となりました。
参加者11名全員が男の子。
大学に進学し、下宿をしたり、就職したりしたときに、自活能力がどれくらいあるのかなっと心配になりました。
やさしくて、思いやりがあって、食事のこともしっかりと分かってくれる、そんなお嫁さんはいないかなあと、今すぐにでも探そうとされる勢いを感じました。
食物アレルギーの子ども自身が、アレルギーとつきあっていく力をつけていくことができるよう、おかあさんの会は続きます。
2010年6月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.16
クリニックだより 高木医師の診察を再開します
ご迷惑をおかけしておりましたが、6月16日(水)午前診より、高木医師の診察を再開いたします。
診察予定表通りに診察がはじまりますので、よろしくお願いいたします。
2010年6月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.11
クリニックだより 第193回兵庫食物アレルギー研究会を開きました。
6月10日(木)よる、兵庫食物アレルギー研究会の定例会を開きました。
講師は、アトピッ子地球の子ネットワークの赤城智美さんです。
「アレルギー表示と事故事例」について、お話しいただきました。
自主回収にいたった、表示ミス事例、混入事例など、超具体的な報告をしていただきました。
加工食品の安全性、学校給食の安全性など、論議の輪は拡がるばかりで、2時間半の勉強会はあっという間に過ぎました。
赤城さん、遠方からのご来神、そして遅くまでのご講義、ありがとうございました。
2010年6月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.09
クリニックだより ヒブワクチン一部助成の開始(神戸市)
新聞報道でもありましたように、神戸市ではヒブワクチン一部助成がはじまります。
①助成手続き開始時期
・2010年7月1日より
②助成対象者
・ワクチン接種時に、神戸市に住民登録または外国人登録があるかた
・ワクチン接種時に、生後2か月から満2才未満のかた
・2010年4月1日現在で2才未満のかたに限り、2011年3月31日までの接種も助成対象となります。
・申請時点で、保護者(扶養義務者)の市民税(所得割)課税年額が、23万5千円未満
③助成金額
・接種一回につき、接種費用の半額(上限4000円、1円未満切り捨て)
④救済措置
・助成対象者が、2010年4月1日から6月30日の間に助成を受けずに接種した場合、還付請求により、さかのぼって払い戻しによる一部助成を受けることができます。
⑤助成できる回数
・生後2か月から7か月未満 4回
・生後7か月から12か月未満 3回
・1才以上2才未満 1回
⑥助成を受けるには
・接種希望者は、あらかじめ神戸市予防衛生課に郵送により助成申請を行い、助成券の公布を受けて下さい。
・神戸市内の協力医療機関で接種ごとに助成券を提出した上で接種を受け、接種費用と助成額の差額を医療機関に支払ってください。
⑦問い合わせ
・神戸市保健福祉局保健所予防衛生課
・078-322-6789
2010年6月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.09
クリニックだより 高木医師休診のお知らせ
小児科一般外来を担当しています高木医師の外来を、しばらくの間休診とさせていただきます。
代診として、韓医師が診察に入ります。
6月 9日(水)韓医師(9時20分~) 木村医師(アレルギー外来9時~)
6月10日(木)韓医師(9時20分~)
6月11日(金)一般外来休診 木村医師(アレルギー外来9時~)
6月12日(土)韓医師(9時20分~)
6月14日(月)韓医師(9時20分~) 木村医師(アレルギー外来9時~)
6月15日(火)韓医師(9時20分~)
高木医師は、体調が快復され次第、外来診察を始められる予定ですので、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2010年6月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.09
クリニックだより 須磨区の保育所
6月8日午後、須磨区の保育所に、食物アレルギーの説明に出かけました。
お昼寝の時間を使っての、先生方の勉強会です。
壁には、大胆なタッチの子どもの絵。
机の上には、そう、ザリガニが歩いていました。
この絵と、熱心な先生方にお会いできたことで、保育所に出かけた甲斐が十分にありました。
2010年6月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.03
クリニックだより 祝クローバーの会発足
2010年4月に小学校に入学された「アレルギーの子どもを持つ母の会」が発足しました。
名前は「クローバーの会」と言います。
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持つ子どもの保護者が集まって、給食や学校生活の事を相談したり、話し合ったりする会です。
当面、第一木曜、第三木曜の9時~10時にいたやどクリニックに集まることになりました。
生まれたばかりの「幸せの四つ葉のクローバー」が、大きく育っていきますように。
2010年6月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.03
クリニックだより おかあさんの勉強会6月3日
6月3日朝、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。
今回は、18人のおかあさんと、薬学部の学生さん2名の参加です。
いよいよお座りいただく場所がなくなり、次回からは、生協会館にお引っ越しをします。
○1泊2日の野外活動、お泊まり保育について
○小動物とのふれあい体験の注意点
○プールの授業を受けるときの注意点
○バター・ココア・ウズラ卵の食べ方
○子どもがかゆみを訴えて、親子ともに眠れなくなったとき
などについて、話し合いました。
0歳児のおかあさんも来られていましたが、十分にお話しをできずに申し訳ありません。
次回からは、時間配分にも気をつけたいと思います。
最後に、2010年小学入学児の会(クローバーの会)が発足しました。
ブログでも、案内をさせていただくようにいたします。
次回の「おかあさんの勉強会」は6月17日です。
よろしくお願いいたします。
2010年6月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.02
クリニックだより 幼稚園に出かけました
6月1日、垂水の幼稚園で開かれた健康講座に出かけました。
テーマは「子どものアレルギー」
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを70分で説明しました。
資料は100部作ったのですが、足らなくなり急遽増刷していただきました。
日曜日から体調を崩し(ふつう感冒と診断しています)、のど飴をなめながらの説明となりましたが、みなさん熱心にお聞きくださり、感謝しております。
帰り道、住宅越しに明石大橋がみえました。
2010年6月2月
いたやどクリニック小児科 木村彰宏